職種
「未経験歓迎」と言われても、
現場で通用するスキルが身につくのか、
実際にどのくらいサポート体制が整っているのか、
不安ですよね・・・
当社は、一般的なプログラミング研修とは全く違います。
なぜなら、座学中心ではなく、
【実務をこなせる状態】を目指しており、
実際の開発現場を想定した課題がメインとなるため、
最短・爆速でエンジニアスキルを身につけることが可能です。
これまで多くの未経験者が受講し、今では現場で活躍中。
特に、開発実務を想定した課題を終える頃には、
驚くほどスキルアップできているとみなさん自信をつけてます!
★研修後も安心のサポート体制
研修後は、社内の先輩や指導役がいるチーム体制のプロジェクトに参加。
現場デビュー後も、困ったときはすぐに相談できる環境が整っています。
★エンジニアを大切にする社風
「社員一人ひとりを尊重し、大切にする」ことを当社では大切にしています。
これは、社員の個性や能力を持った個人として尊重する当社の姿勢です。
普通の研修では得られない、本当に役立つ経験を積み、
エンジニアとしての第一歩を踏み出しませんか?
有限会社アーティファクチャー・システムズが募集している求人の詳細です。
「目の前にいる人を助けたい」という気持ちを大切に、ITの力で社会に新しい価値を創造し提供している当社。独自の充実した研修制度を強みに多くのエンジニアを育ててきました。今回も「コミュニケーション力を活かしたい」、「ITが好き、プログラミングが好き」という方のキャリアを応援していく育成型採用を実施します!
★プロジェクトはシステム開発案件のみ!
★自社開発サービスに携わるチャンスも◎
★ヘルプデスクやキッティング案件は取り扱いなし
≪研修で扱った開発例≫
◇アニメの巡礼地検索アプリ
◇お菓子情報の検索アプリ
◇タイピングゲームアプリ など
≪プロジェクト例≫※大手案件メイン
◇保険会社のコールセンターシステム開発
◇航空会社の予約システム開発
◇通信キャリアの契約システム開発
≪自社サービスをご紹介≫
■実践型・IT技術者研修『SKILLQUEST』
■ラーメン店向け店舗情報活用ツール『Ramen55』
■集客支援サービス『LINE@はじめてプラン』
■ウルトラライト勤怠管理アプリ
■テニス対戦組合せ自動計算アプリ
アーティファクチャー・システムズでは、「社員一人ひとりを尊重し、大切にする」という姿勢のもと、エンジニアの希望やキャリアプランを考えています。個人の意見を尊重し、妥協のないマッチングを行っています。
また、必要な時にすぐ相談できる柔軟なサポート体制を構築しています。エンジニアの成長と満足度を重視したキャリア支援を行います。
★未経験から成長できる環境です!
最大3ヶ月の当社独自の研修で、座学なしの実践的な手厚いサポートを受けられます。実務未経験だった先輩社員もアプリ開発と物流会社向けシステム開発に従事しました!
従業員23名のうち、18名が20代と若手が中心となり活躍している当社。
少数精鋭の組織ということもあり、社員同士の距離が近く
経営陣にも気軽に話せる、フランクな風土が根付いています。
仕事の相談はもちろん、好きなゲームやアニメの話で盛り上がったりと
日々コミュニケーションが活発に行われているのも特徴のひとつ。
この当社のカラーから生まれた制度を二つご紹介!
一つ目は、社員同士が気軽に意見を発信できる『雑談LABO』という活動。
雑談から良いサービスが生まれることも!
二つ目は、社内での『ゲーム大会』。
論理的思考の向上、コミュニケーションの活発化を図るために実施しており、
ゲーム好きが多いので毎回白熱しています!(笑)
≪研修の流れ≫
【STEP1】ITの基礎知識からスタート
・ウェブシステムの仕組み理解
・フローチャートでロジック作成
▼
【STEP2】実際に本番運用中の業務システムで開発実務にチャレンジ!
・詳細設計~プログラミング、テストまでシステム開発の実務を一通り経験!
▼
【STEP3】実際のプロジェクトで研修で習ったことを実践!
・業務用システムへの機能追加
・仕様変更 など
正社員
≪残業月平均4.9hと少なめ◎プライベートも充実≫
平日の退勤後の過ごし方で一番多かったのは【ゲーム】!
社員は退勤後、オフ時間を楽しんでいます◎
【本社】
JR中央線・総武線、東京メトロ丸の内線「荻窪駅」より徒歩8分
東京都 (千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区)
勤務地をさらに表示 ∨
勤務地を閉じる ∧
★年間休日122日
◆完全週休2日制(土・日)
◆祝日
◆年次有給休暇(10日~20日)
◆慶弔休暇
◆GW休暇(カレンダー通り)
◆夏季連続休暇(プロジェクト内で調整)
◆年末年始連続休暇(プロジェクト内で調整)
◆産前産後休暇
◆育児休暇
募集要項だけでは伝わらない 会社の魅力をお伝えします。
「IT×アイデア×つくる」考えることにこだわり、ITを活用した幸せを提供することを目指し事業展開をしている同社。2005年の設立以来、少数精鋭の組織でありながらも自社サービスを複数展開!着目すべきは社外にも提供している実践型のIT技術者研修『SKILLQUEST』。未経験から開発エンジニアに必要とされる技術・スキルはもちろん、一般的な研修では中々学ぶ機会のないスケジュール・進捗管理やビジネスコミュニケーションなど“仕事のやり方”までをも網羅したプログラムが魅力的だ。開発エンジニアとして新たなキャリアをスタートしたい方にはまたとない企業だ。ぜひ今回の機会を見逃さないでいただきたい。
有限会社アーティファクチャー・システムズの会社概要です。
◇研修事業
◇システム開発事業
◇プロダクト事業
◇コンサルティング事業
【許認可】
労働者派遣事業 (許可番号【派13-310872】)
◇信販会社 端末基盤設計
◇信販会社 UI設計支援ツール開発
◇通信会社 ワークフローシステム開発
◇信販会社 情報系BIシステム開発
◇製造会社 ウェブサービス開発
◇製造会社 スマートフォンアプリ開発
◇製造会社 車載器向けウェブサービス開発
◇小売会社 IT統制構築
◇運輸会社 IT統制監査
◇小売会社 内部統制監査
◇福祉施設 システムセキュリティ対策支援
◇株式会社アイエム
◇ヴァイタル・インフォメーション株式会社
◇エクセルコンピュータサービス株式会社
◇クロスファクター株式会社
◇サイバーコム株式会社
◇システム・プロダクト株式会社
◇TDCソフトウェアエンジニアリング株式会社
◇株式会社BMO
◇株式会社フェリックス
◇株式会社Minoriソリューションズ
(五十音順・敬称略)
2005年12月16日
23名
450万円
代表取締役 高倉章男
選考プロセスをはじめ、応募時に必要な情報や連絡先を確認できます。
STEP01
Web応募書類による書類選考
STEP02
1次面接(※オンライン可)
STEP03
2次面接(※オンライン可)
STEP04
適性検査
STEP05
内定
【type】の専用応募フォームからご応募下さい。
※応募の秘密厳守します
※応募書類はご返却できませんので、予めご了承下さい
◆ご応募から内定までは1~2週間を予定しております
◆面接日、入社日はご相談に応じます。お気軽にお問い合わせ下さい
◆結果については合否に関わらずご連絡致します
有限会社アーティファクチャー・システムズ https://www.artifacture.co.jp/
〒167-0043
東京都杉並区上荻1-24-18 SKビル2 3階
担当/澤田
TEL /03-6276-9688
E-mail / 企業に問い合わせる
興味のある求人を見つけたら、早めのご応募をお勧めします。
応募後の面接は、企業の採用担当者や社員と直接話すことができる絶好のチャンス!
企業の雰囲気などを感じることで、より良い転職活動に繋がります。まずは企業との接点を持つことが大切です。
企業により異なりますが、応募資格を満たしていない方が採用に至った事例も多数ございます。
不安点は面接時に質問するか、応募前に企業へ確認することをお勧めします。その際には、求人ページ内にございます「連絡先」へお問合せください。
複数社へ同時に応募することに問題はございません。同時に複数社の選考を進めることで、効率的に転職活動が行えるだけでなく、
転職先企業の決定時に比較検討が可能となり、失敗しない転職へと繋がります。複数内定の獲得を目指して、積極的に応募しましょう!
有限会社アーティファクチャー・システムズのその他の求人です。
typeのオススメ企業の求人をピックアップ!
株式会社スカイウイル
1年で年収120万UPの実績も リモート7割/残業月10.1h株式会社ビット
★3年連続ブライト500選出★時間休取得可/賞与年2回ラクラス株式会社【パーソルグループ】
フルリモート×自社サービス ユーザー86万/BPaaS開発株式会社エーアイスミス
社員の為に特別な環境目指します Youtube等会社負担!!今見ている求人が含まれる職種や勤務地、こだわり条件などのカテゴリからほかの掲載企業の転職・求人情報を探すことができます。
typeでは職種や勤務地、仕事探しで譲れないこだわりの条件など、様々な切り口から自分の働き方に合った求人を探すことができます。気になるキーワードやテーマから転職・求人情報をチェックしてください。
有限会社アーティファクチャー・システムズの中途採用情報です。同社の募集している職種の仕事内容や給与、応募資格などを知ることができます。後から見たい場合は検討中リストに保存すると便利です。
話を聞きたい応募手続き
【1】面談の都合がつきやすい日程および時間帯
【2】面談の方法について
【3】直近の経験職種・経験年数
職種
年数
送信エラー