移動型スーパーのオーナー/未経験OK/ノルマなし/夕方に終業可/長距離運転なし/社会貢献性の高いお仕事
- 業務委託
- 自己PRと職歴不要
- 掲載期間:2022.05.10〜2022.06.06
――――買い物難民を救う、地域のヒーローに。
移動型スーパーが社会問題を解決するかもしれません。
高齢化社会が進み、昨今問題になっているのが
「買い物難民」。
広島市内でも急斜面や山の上に建っているような
集合住宅に居住している高齢者が多く、
最寄りのスーパーまで1〜2キロも離れている、
というケースもあります。
買い物のために遠出をする負担を減らし、
生活必需品を手軽に購入できる手段として
注目されているのが「移動型スーパー」。
「地域とそこに暮らす人たちをつなぐ」ことを
使命とする当法人は、地元企業様と提携して、
移動型スーパーのビジネスを展開することにしました。
移動型スーパーはお客様にとっての利便性はもちろん、
一人暮らしをされている高齢のお客様には
体調等の変化がないかを「見守る」役割を果たし、
お客様同士の交流が生まれるコミュニティの場にもなる。
単なる商品の販売という枠を超えて、
大きな社会的意義を含んでいます。
また提携企業であるスパーク様は地元密着のスーパー。
大手スーパーの進出により苦戦を強いられている
地元企業様とタッグを組むことは、
地域の活性化にもつながります。
社会貢献できる移動型スーパーのオーナー。
あなたもチャレンジしてみませんか。
募集要項
特定非営利活動法人まちづくりコミュニティデザイン研究所が募集している求人の詳細です。
募集背景
生産者と消費者をつなぐ「ひろしまみなとマルシェ」や「農家直行便」を運営している私たち。最近では「買い物難民」が増加していることが社会課題となっています。そうした問題を解決すべく、ソーシャルビジネスとして地元のスーパー『スパーク』と提携して移動型スーパーの事業をスタートすることになりました。
仕事内容
移動型スーパー『スパークGo』のオーナーとして、
多くのお客様に産直の野菜をはじめ、
様々な商品をお届けして頂きます。
<具体的な業務内容>
▼スーパーに伺い商品を積み込む
▼担当のエリアで販売
▼スーパーに戻り在庫商品の返品作業
┗返品するものは日配の商品と青果、消費期限が近いもののみ。
全体の2割程度の積み下ろしだけなので、体力に自信がない方も安心!
☆担当するエリアは広島市内。
エリアは10キロ圏内で3ルート程を回って頂きます。
依頼によっては老人施設やご自宅まで直接お届けに伺うこともあります。
1日の集客目標は50〜60人程です。
<扱う商品は…>
1台に約1000商品、200〜300種類ほどの商品を扱います。
牛乳・卵・海鮮・肉・惣菜・お菓子・パン・ティッシュ・洗剤など、
普段からスーパーでも購入される需要の高い商品ばかり。
お客様との会話の中で要望があれば、「この商品を入荷してほしい!」
とオーダー頂ければ導入も可能です。
注目稼働までの事前準備について
この事業は年明けよりスタートする予定です。
今回募集する方には、早くて2月頃から事前準備を行って頂きたいと思います。
<事前準備>
・販売に使用する車の購入(360万円程)
・本部レジシステム端末(貸与)
・ユニフォーム(貸与)
・1〜1ヶ月半かけて、移動スーパーの必要有無の調査
その後は1週間程かけて、
実際に稼働している先輩の販売車に同乗して、
お客様との話し方やスーパーでの積み下ろしを学びます。
一連の業務を覚えたら稼働スタートとなります。
注目「積み込み→出発→対面販売」というシンプルなお仕事!
食品など身近な商品を扱う仕事なので、
特別な経験や知識不要でチャレンジできます。
翌日販売分の生鮮食品以外の食料品や雑貨などは、
スーパーの担当者さんが準備してくださるなど、
拠点スーパーとの連携やサポート体制も整っています。
ノルマはありませんが、売上に伸び悩んでいる時は、
本部からアドバイスをもらうことができます。
日常必需品ゆえに単価が高い商品ではないため、
売れば売るほど自身の収入に直結するような
ビジネスではありませんが、
地域の方々にとってはなくてはならない存在。
収入以上のやりがいや、頼りにされる喜びをぜひ感じてください。
1日の仕事の流れ
★移動スーパーの1日(例)
07:00 PC作業/ハンディーに新商品や価格変更情報などをPCからデータ移行する。
07:30 積み込み作業/生鮮・日配・惣菜などの食料品や雑貨などを積み込んでいきます。
08:30 積み込んだ商品をそれぞれ数え、おつりのケースを受け取れば準備完了。
09:00 担当エリアに向けて出発。
17:00 営業終了/残った商品をカウントしながら、各部門の担当者に返品。
17:30 精算作業/ハンディーから情報出力・売上情報のPC入力・本部への報告など。
18:00 補充商品リストの準備や別注品の整理・積み込みをして終了!
応募資格
■学歴不問
■要普通自動車運転免許(AT限定可)
★就業前に移動車の購入をお願いしています。
雇用形態
業務委託
想定給与
■成果報酬
・売上の17%を報酬として支給
・売上商品の個数×5円を支給
<収入例>
■月収39万円以上(売上歩合17%×25日勤務分=35万円)+(販売個数×5円=報酬)
勤務時間
業務委託のため、勤務時間の指定はありません。
お客様が利用しやすい時間帯で勤務頂ければと思います。
☆一日の仕事の流れ項目を参考下さい。
勤務地
広島エリアのスパークを拠点に活動して頂きます。
■江波店
(広島市中区江波二本松2-7-20)
■佐方店
(広島市佐伯区三筋2-10-41)
■廿日市店
(廿日市市廿日市1-6-33)
■庚午店
(広島市西区庚午北2-19-2)
■御幸の杜(みゆきのもり)店
(広島市南区宇品御幸2-18-12)
■中山店
(広島市東区中山東2-3-15)
■大町店
(広島市安佐南区大町西1-13-44)
■中島店
(広島市安佐北区可部南5丁目13-12)
交通・詳細
【面接地】
NPO法人まちづくりコミュニティデザイン研究所事務所
〒734-0011
広島市南区宇品海岸1丁目13−13宇品港湾ビル2F
勤務地エリア
広島県
勤務地をさらに表示 ∨
勤務地を閉じる ∧
休日休暇
※業務委託のため、休日の定めはありません。
☆あなたがお休みの際は、本部社員が代行したり、スーパー・お客様と相談の上、調整します。
お休み日程のカードをお客様にお渡しすることもできますのでご安心下さい。
☆季節毎のイベントで必要な“おせち料理”や“お供え物”を販売する時期は忙しくなりますが、
その際も、毎日のお客様との会話で休日の日程を設定できます。
☆お客様のニーズもあるので、月〜土までなるべく稼働して頂くことを希望します。
待遇・福利厚生
業務委託のため特になし
もっと知りたい!会社の素顔
募集要項だけでは伝わらない 会社の魅力をお伝えします。
トピックス
“人”と“地域”をつなぐ存在でありたいと考えています。
宇品港にある物産館を運営するために立ち上がったのが、当法人のはじまり。その後、物産館近くの広場でマルシェを開催していましたが、「何か新しいことを…」と考え、移動型スーパーにチャレンジすることになりました。「日常生活に必要なものを販売する」という点は店舗型スーパーと共通していますが、担当エリアに密着し、定期的に訪問するのが移動型スーパーの特徴。また、大手スーパー進出により、苦戦を強いられている地元スーパーの支援にもつながります。「買い物難民の解消」や「高齢者の方の見守り」といった地域や社会問題の解決にも貢献できるよう、このビジネスを推進していきたいと考えています。

移動型スーパーは地域や社会問題の解決にとって、意義ある存在。
広島市が実施した調査によると、100〜200住戸の団地に住んでいる高齢者の割合は3〜4割。また急斜面・山の上にあることが多く、最寄りのスーパーが家から1〜2キロ離れているケースもあります。立地や移動距離から、そもそも買い物に行くこと自体がハードルとなり、高齢者の方が「買い物難民」となってしまっている現状が浮かび上がります。またお年寄りの独居が増えていることから、地域による連携や見守りの必要性も高まっています。こうした問題がある中で「移動型スーパーが担う役割は非常に大きい」、と私たちは考えています。地域の方々にとってなくてはならない存在として頼りにされる。そんなやりがいも感じられるビジネスだと思います。

取材担当者より
高齢化が進む日本において、「買い物難民の解消」や「地域による見守り体制の構築」は、もはや社会全体の課題と言っても過言ではないだろう。「移動型スーパー」は、この大きな社会問題を解決できる糸口になるのではないか、と取材を通して感じた。普通運転免許があれば、特別な経験や知識は必要なく始められること、日常必需品を扱うため一定のニーズが見込めること、売上ノルマがないことなど、個人・共同事業主にチャレンジしたい方にとって大きな魅力ではないだろうか。また、拠点となるスーパー側としても、新規出店するとなると数億円かかるが、移動型スーパーとして販売経路を開拓してくれるという利点がある。地元企業を元気にし、地域とそこに暮らす人たちをつなぐ。社会的意義が非常に高いこのビジネス。ぜひ、注目してほしい。
-
必要な資格は運転免許だけ!特別なスキルや経験は必要ありません! -
移動型スーパーのオーナーとして、あなたの実力を存分に発揮して下さい。 -
「買い物難民の解消」や「高齢者の方の見守り」。そんな社会貢献性も感じられる仕事です。
会社概要
特定非営利活動法人まちづくりコミュニティデザイン研究所の会社概要です。
- 事業内容
-
移動型スーパー『スパークGO』の運営
- 設立
-
2011年10月26日
- 売上高
-
平成31年3月 51,422,261円/令和2年3月 45,510,104円/令和3年3月 35,182,523円
- 代表者
-
理事長 諏訪修三
代表者略歴/大学卒業後、地元の広告代理店に約19年間、プレイングマネジャーとして勤務。その後独立し、平成30年に特定非営利活動法人まちづくりコミュニティデザイン研究所理事長に就任後、野菜卸事業を展開中。
応募について
選考プロセスをはじめ、応募時に必要な情報や連絡先を確認できます。
選考プロセス
-
STEP01
Web応募書類による書類選考
-
STEP02
面接
-
STEP03
内定・入社
【type】の専用応募フォームからご応募ください。
※応募の秘密厳守します。
※応募書類はご返却できませんので、予めご了承ください。
【STEP1】Web応募書類による書類選考
▼
【STEP2】面接
▼
【STEP3】内定・入社
◆面接日から1か月以内の入社が可能です。
◆面接日、入社日など、ご相談に応じます。
お気軽にお問い合わせください。
- ホームページ
-
特定非営利活動法人まちづくりコミュニティデザイン研究所https://www.hiroshima-ouen.com/1686
- 連絡先
-
〒734-0011
広島県広島市南区宇品海岸1−13−13宇品港湾ビル2F
採用担当
TEL / 082-255-6646
転職活動・求人応募についてよくある質問
Q.なかなか求人への応募に踏み切れない場合、どうしたら良いでしょうか?
興味のある求人を見つけたら、早めのご応募をお勧めします。
応募後の面接は、企業の採用担当者や社員と直接話すことができる絶好のチャンス!
企業の雰囲気などを感じることで、より良い転職活動に繋がります。まずは企業との接点を持つことが大切です。
Q.応募資格を満たしていない場合、応募はできないのでしょうか?
企業により異なりますが、応募資格を満たしていない方が採用に至った事例も多数ございます。
不安点は面接時に質問するか、応募前に企業へ確認することをお勧めします。その際には、求人ページ内にございます「連絡先」へお問合せください。
Q.すでに別の求人に応募し、選考が進んでいます。他にも気になる求人があるのですが、応募しても良いのでしょうか?
複数社へ同時に応募することに問題はございません。同時に複数社の選考を進めることで、効率的に転職活動が行えるだけでなく、
転職先企業の決定時に比較検討が可能となり、失敗しない転職へと繋がります。複数内定の獲得を目指して、積極的に応募しましょう!
この企業が同時募集している職種
特定非営利活動法人まちづくりコミュニティデザイン研究所のその他の求人です。
販売員・サービススタッフ系のピックアップ企業
typeのオススメ企業の求人をピックアップ!
-
UTエイム株式会社 全国採用ユニット【東証プライム上場企業グループ】
履歴書不要◆1年目月収42万〜可 上場グループ×正社員デビュー -
株式会社すき家
想定月収27万〜◆業績好調 全国募集◆年齢不問◆未経験可 -
株式会社ビッグモーター
社員の平均年収957万円◆未経験大歓迎◆ノルマなし◆
同一カテゴリの求人をもっと見る
今見ている求人が含まれる職種や勤務地、こだわり条件などのカテゴリからほかの掲載企業の転職・求人情報を探すことができます。
その他の条件で探す
typeでは職種や勤務地、仕事探しで譲れないこだわりの条件など、様々な切り口から自分の働き方に合った求人を探すことができます。気になるキーワードやテーマから転職・求人情報をチェックしてください。
職種から探す
勤務地から探す
こだわり条件から探す
スキル・資格から探す
業種から探す
希望年収から探す
この求人情報について
特定非営利活動法人まちづくりコミュニティデザイン研究所の中途採用情報です。同社の募集している職種の仕事内容や給与、応募資格などを知ることができます。後から見たい場合は検討中リストに保存すると便利です。