自分を磨く、キャリアをつくる。
転職サイト
はタイプ
毎週火・金曜日更新
ヘルプ
サイトマップ
求人情報を探す
企業からのスカウト
マッチングサービス
検討中リスト
応募/メッセージ管理
転職ノウハウ
専任アドバイザー
転職トップ
>
typeコンテンツ総合ガイド
>
転職者向けの適性検査 SPI2実力テスト
>
スタートページ
>
テスト中
テスト中
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
全問確認
(
残り時間
-
14:59
)
下記より回答した各問題を確認できます。未回答の問題がある場合は回答後、「採点する」ボタンをクリックしてください。
【問1】「損益算」
仕入れ値の60%増しで定価をつけると、1個あたり63円の利益になるパンを何個か仕入れた
1個あたりの利益は定価の何%か
A
37.0%
B
37.5%
C
38.0%
D
38.5%
E
39.0%
F
39.5%
G
40.0%
H
40.5%
I
41.0%
J
AからIのいずれでもない
×
▲採点ボタンへ
このパンを定価で40個売ったときの売上金の総額は、仕入れの総額に等しい。仕入れたパンをすべて販売すると、利益の総額はいくらになるか
A
4000円
B
4008円
C
4016円
D
4024円
E
4032円
F
4040円
G
4048円
H
4056円
I
4064円
J
AからIのいずれでもない
×
▲採点ボタンへ
200個仕入れて最初の140個は定価で販売したが、売れ残りそうだったので、残りを2割5分引で販売した。仕入れたパンすべてを定価どおり販売したときに比べて利益はいくら少なくなったか
A
2500円
B
2520円
C
2540円
D
2560円
E
2580円
F
2600円
G
2620円
H
2640円
I
2660円
J
AからIのいずれでもない
×
▲採点ボタンへ
【問2】「速さ・時間・距離」
兄弟2人が自転車で自宅から駅へ行った。弟が兄より6分遅れて自宅を出発したところ、兄より5分先に駅に着いた。ただし、自転車の速さは、兄が100m/分で弟と兄の速さの差は20m/分である。
弟は自宅から駅まで何時間かかるか。
A
1/3時間
B
5/12時間
C
1/2時間
D
7/12時間
E
2/3時間
F
3/4時間
G
5/6時間
H
11/12時間
I
1時間
J
AからIのいずれでもない
×
▲採点ボタンへ
兄が自宅から、弟が駅からたがいに逆向きに同時に出発すると2人は何分後に出会うか。
A
30分
B
31分
C
32分
D
33分
E
34分
F
35分
G
36分
H
37分
I
38分
J
AからIのいずれでもない
×
▲採点ボタンへ
【問3】「順列・組合せ」
9人で旅行して旅館に泊まるときに、A室に4人、B室に3人、C室に2人の3部屋に別れて泊まることになった。
9人がどの部屋に泊まってもよいとすると、各部屋への分け方は何通りあるか。
A
364通り
B
480通り
C
504通り
D
560通り
E
720通り
F
960通り
G
1120通り
H
1260通り
I
1440通り
J
AからIのいずれでもない
×
▲採点ボタンへ
9人のうちP、Q、Rの3人が同じ部屋に泊まることにすると、各部屋への分け方は何通りあるか。
A
24通り
B
48通り
C
60通り
D
75通り
E
144通り
F
196通り
G
240通り
H
350通り
I
488通り
J
AからIのいずれでもない
×
▲採点ボタンへ
P、Q、Rの3人が同じ部屋にならないようにする分け方は何通りあるか。
A
24通り
B
48通り
C
60通り
D
75通り
E
144通り
F
196通り
G
240通り
H
350通り
I
360通り
J
AからIのいずれでもない
×
▲採点ボタンへ
【問4】「推論」
P、Q、R、S、Tの5人が持っているカバンの重さを比べた。同じ重さのものはなく、TさんはPさんより軽く、RさんはSさんより軽かった。PはQの次に重かった。
「RさんはQさんより重い」という条件が付け加わると、重いほうから1番目と4番目はどうなるか。
A
1番P、4番Q
B
1番Q、4番R
C
1番R、4番S
D
1番S、4番T
E
1番T、4番Q
F
1番S、4番P
G
1番R、4番P
H
1番Q、4番T
I
1番P、4番T
J
AからIのいずれでもない
×
▲採点ボタンへ
次の中で、最低限どの条件を付け加えると重さの順番が確定するか。
(ア) Rさんは最少の重さである。 (イ) RさんはQさんより軽い。 (ウ) SさんはQさんより重い。
A
アだけ
B
イだけ
C
ウだけ
D
アとイだけ
E
アとウだけ
F
イとウだけ
G
アとイとウすべて
×
▲採点ボタンへ
【問5】「集合」
社会人対象のある調査で、日常よく運動する人は40%で残りの人はたまにしか運動していない。運動の種類として、ウォーキングをする人は調査した人全体の35%で、よく運動する人の中の62.5%である。水泳をする人は、よく運動をする人の10%、たまにしか運動しない人の5%である。
たまにしか運動しない人の中でウォーキングする人の割合は何%か。必要であれば、最後に小数点以下を四捨五入しなさい。
A
15%
B
16%
C
17%
D
18%
E
19%
F
20%
G
21%
H
22%
I
23%
J
AからIのいずれでもない
×
▲採点ボタンへ
水泳する人の中で、たまにしか運動しない人のよく運動する人に対する割合はいくらか。
A
1/8
B
1/4
C
3/8
D
1/2
E
5/8
F
3/4
G
7/8
H
1
I
9/8
J
AからIのいずれでもない
×
▲採点ボタンへ
【問6】「反対語」
各問いの最初に示された言葉に対するもっともはっきりした反対語を、AからEの中から1つ選びなさい。
顕在
A
介在
B
潜在
C
近在
D
散在
E
滞在
×
▲採点ボタンへ
放任
A
統制
B
関知
C
拒絶
D
和解
E
矯正
×
とうとい
A
とぼしい
B
きたない
C
いやしい
D
みにくい
E
やましい
×
▲採点ボタンへ
【問7】「熟語」
各問いの最初に示された言葉にもっとも近い用語を、AからEの中から1つ選びなさい。
心に深く刻みつけ忘れないこと
A
真摯
B
如意
C
刻苦
D
得心
E
銘記
×
▲採点ボタンへ
一介
A
頼りがいのある強いもの
B
一人ぼっちで寂しいもの
C
初々しくすれていないもの
D
価値のなくつまらないもの
E
頑固で道一筋に進むもの
×
▲採点ボタンへ
一知半解
A
生かじりで理解が不十分なこと
B
見かけにとらわれ実体に気づかないこと
C
知識だけでは解決に至らないこと
D
一度学習したことはあまり勉強しなくなること
E
少しの知識で分かった気になること
×
▲採点ボタンへ
【問8】「二語の関係」
各問いの最初に示された二語の関係を考え、アからウの選択肢から同じ関係を選択しているものを、A〜Fの中から1つ選びなさい。
記者:報道
(ア) 捜査:警察 (イ) 学校:診察 (ウ) タンカー:輸送
A
アだけ
B
イだけ
C
ウだけ
D
アとイ
E
アとウ
F
イとウ
×
▲採点ボタンへ
大豆:豆腐
(ア) パルプ:紙 (イ) 石油:石炭 (ウ) 米:日本酒
A
アだけ
B
イだけ
C
ウだけ
D
アとイ
E
アとウ
F
イとウ
×
▲採点ボタンへ
駅:改札機
(ア) 電話:受話器 (イ) 教室:生徒 (ウ) 駐車場:車
A
アだけ
B
イだけ
C
ウだけ
D
アとイ
E
アとウ
F
イとウ
×
▲採点ボタンへ
【問9】「語句の用法」
各問いの最初に示された下線部の語に最も近い意味で使われているものを、AからEの中から1つ選びなさい。
応募数が定員を
わる
A
斧で薪を
わる
B
頭数で
わる
C
十分台を
わる
D
口を
わる
E
力士が土俵を
わる
×
▲採点ボタンへ
打つ
手
を考える
A
その
手
の品はない
B
敵の
手
の者
C
その
手
は食わない
D
手
のかかる弟子
E
職場に
手
が足りない
×
▲採点ボタンへ
疲労の
色
が濃い
A
秋の
色
が感じられる
B
恐怖に
色
を失う
C
目の
色
を変え物色する
D
色
を付けて売る
E
シャツの
色
がさめる
×
▲採点ボタンへ
正解を表示
<<問題一覧に戻る
【Q1】
/
【Q2】
/
【Q3】
/
<< 結果ページに戻る
【Q1】
/
【Q2】
/
<< 結果ページに戻る
【Q1】
/
【Q2】
/
【Q3】
/
<< 結果ページに戻る
【Q1】
/
【Q2】
/
<< 結果ページに戻る
【Q1】
/
【Q2】
/
<< 結果ページに戻る
【Q1】
/
【Q2】
/
【Q3】
/
<< 結果ページに戻る
【Q1】
/
【Q2】
/
【Q3】
/
<< 結果ページに戻る
【Q1】
/
【Q2】
/
【Q3】
/
<< 結果ページに戻る
【Q1】
/
【Q2】
/
【Q3】
/
<< 結果ページに戻る
次の問題へ
次の問題へ
次の問題へ
次の問題へ
次の問題へ
次の問題へ
次の問題へ
次の問題へ
次の問題へ
回答の確認に進む