キャリア Vol.159

【竹内洋岳の哲学】地球上の8000m峰を全て制した登山家が次に目指したのは、4.5mの天保山だった

スポーツもビジネスも、勝ち続けるのは困難だ
ビジネスパーソンは、常に目標をクリアしていかなければならない。毎日厳しい仕事に立ち向かうその姿は、1試合の勝利のために練習を重ね、努力し続けるアスリートのよう。ビジネスの世界に通ずる「勝利の哲学」をさまざまなスポーツのプロフェッショナルたちに学ぶ!
プロ登山家 竹内洋岳/たけうち・ひろたか

プロ登山家
竹内洋岳/たけうち・ひろたか

1971年、東京都生まれ。立正大学客員教授。高校、大学と山岳部に所属し、国内の登山の経験を積む。95年、大学在学中に日本山岳会マカルー登山隊に参加し8000m峰に初登頂。以来、エベレストなど8000m峰を専門に登山活動を展開し、2012年5月のダウラギリ山登頂に成功。これにより世界で29番目、日本人では初となる地球上の8000m以上の山14座全ての登頂を達成した

「死なない限り失敗ではない」日本人初の14座登頂を宣言した、登山家・竹内洋岳

竹内洋岳――主戦場を海外の山に置く登山家としてふさわしい名前は、母方の祖父につけられた。山を愛する祖父に手を引かれ、山と遊んだ少年時代。そんな少年時代を過ごした竹内氏は高校入学と共に本格的な登山を開始した。山岳部で活躍していた竹内氏は大学卒業後、ICI石井スポーツに入社。それからも会社公認で休みを取得し、8000m峰を目指し続けていたが、彼はその期間を「あくまで登山愛好家に近いもの」と位置付ける。プロ登山家の肩書きを掲げたのは、2006年のこと。自ら記者会見を開き、14座登頂を宣言した。

「私はそのとき、決して死なずに、14座を登りきると誓いました。私にとってプロとは、覚悟。一生をかけて登山の世界で生きていく覚悟を表明したのです」

竹内氏が挑むのは標高8000m超、酸素濃度は平地の約3分の1の世界。彼はその苛酷な環境を「人間が生きてはいられない世界」と表現した。死と隣り合わせの極限状態と言ってしまえば、あまりに使い古された言い回しだが、そう言い表すしかないだろう。

竹内氏は2007年、ガッシャーブルム2峰で雪崩に巻き込まれ、背骨と肋骨5本を折り、共に登っていた仲間を2人失った。奇跡の救出劇により生還した竹内氏は、それから1年後、再びガッシャーブルム2峰に挑み、そして山頂へ立った。

一度は命の危機に瀕した山に、わずか1年で再び挑戦する。事故によって登山へのモチベーションが失われたことはないのだろうか。

「登りたいと思う山がある限りはモチベーションが失われるということはありません。そもそも、私は事故を『失敗』ではなく、『過程』であると考えています」

竹内氏は淡々とそう答える。

「私は14座登頂を達成するのに17年かかりました。その中では1度の挑戦で登頂に至らなかったこともあります。けれど、たとえ引き返したとしても、再びその山に登るならば、それは失敗ではなく、すべて登頂のための過程でしかない。私にとっての『失敗』は『死』。つまり、死なない限りは失敗ではないのです」

あらゆる「死に方」を想像し、回避する方法を考える

登山には入念な準備が欠かせない。中でも竹内氏が重視していることは「想像力」を働かせることだ。それは何も自らが頂に立つ成功と栄光を想像するだけではない。むしろその逆。山の中で自分が死ぬ想像を徹底的に繰り返すのだと言う。

「死ぬ想像ができなければ、死なないことの想像はできません。思いつく限りのあらゆる『死に方』を並べ立て、それを回避するための計画を考えるんです。登山家はいかに多く『死に方』を想像できるかを競っていると言ってもいいかもしれません」

死を想像すると「恐怖心」が生まれる。普通の人なら死への恐怖心によって登山を怖気づいてしまいそうなものであるが、竹内氏は「恐怖心は登頂のためにとても大切な感情」と話す。

「私たちは恐怖心があるからこそ、登山中起きるかもしれない危険性を見抜き、それを回避する方法を探ることができる。恐怖心を敵に回すのではなく、味方に付けることで、成功への道筋が見えるのです」

油断と慢心が、命取りとなる。ビジネスにおいても、どれだけ具体的にリスクを考え、その対応策を事前に立てるかで、商談という登山口から広がるルートは無限に変化するのだ。

頂上に自らを「押し上げていく」

その落ち着いた口ぶりは、悟りの域すら感じさせる。世界の山の頂を登り尽くした男だから見える境地なのかと思えば、竹内氏は「14座登頂することがゴールではない」と言い切る。

「14座登ったら何が見えるのか。答えは14座以外の山でした。地球上には無数に山がある。私はそのうちの14座に登っただけ。世界には私がまだ登っていない山がいくらでもある。それは全て私の好奇心をかき立ててくれるものです」

ある日、竹内氏は大阪にある天保山を訪れたという。それは、標高わずか4.53m。8000m峰を登り続けた男が、日本で一番低い山に好奇心をかき立てられたのだ。

この地球上に存在する最も高い山の頂を知る者が、なぜ低い山に魅了されるのだろうか。

「天保山は、登山口から頂上へ下ってゆくという画期的な山。そんな山は他にありません。高さも山の魅力の一要素ですが、それが全てではありません。山には、それぞれの魅力と個性がある。私はその魅力と個性に惹きつけられて登山を続けてきました。同じ山なんて2つとないのです」

営業をしていれば、時に数字を追いかける日々をルーティンに感じることもある。プロジェクトの規模や受注金額で仕事にランク付けをして、スケールの小さい仕事に意欲を削がれてしまうこともあるかもしれない。だが、同じ山がないように、同じ仕事もまた2つとしてないのだ。

「営業なら相手は人間ですから、毎回必ず違うところがあるはず。その仕事ならではの個性と魅力を見出して、自分の好奇心をかき立てることが、意識の高まりにつながるのではないかと思います」

登山用語で、山頂を目指すことをかつて「アタック」と呼んだ。しかし、今は「サミットプッシュ」が一般的な呼称に変わったそうだ。

「攻撃するのではなく、頂上に向けて自らを押し上げていく。この感覚はとても大事です。攻略だけを目的としても、その先はありません。目標は与えられるものではなく、自ら見つけるもの。自ら目標を打ち立て、そのために足りないものを補いながら、自分を頂まで押し上げていく。そうすることで、その過程の中でまた新しい目標を見つけることができるのです。終わりなんてありません」

日本人初の偉業を成し遂げてなお、竹内氏の情熱は衰えを知らない。なぜなら、彼はプロ登山家になると宣言したときに、一生登り続けていくことを決めたから。その揺るぎなき覚悟は、営業という厳しい山道を登る者たちにとっても、きっと通じるものがあるはずだ。

取材・文/横川良明 撮影/柴田ひろあき 撮影協力/ICI石井スポーツ 原宿店

>>【年収450万円以上!正社員で働く急募求人】を見る
>>【『年間休日120日以上』 または 『完全週休2日制』 の 『正社員』 求人情報】を見る


RELATED POSTSあわせて読みたい


記事検索

サイトマップ