キャリア Vol.866

コロナ禍が20代の転職に与える影響は? 人事のプロが教える、世の中の変化に焦る20代が‟いま”考えておきたいこと

新型コロナウイルスの感染拡大によって経済に甚大な影響が出ている中、企業の採用活動も例外ではなく変化を強いられている。先が読めないこの状況に、転職を考えている20代は大きな不安を抱えているだろう。

そこで今回、著書『「いつでも転職できる」を武器にする』で人気を博し、昨今の転職状況にも詳しい人事戦略コンサルタントの松本利明さんにインタビュー。

緊急事態宣言が発令されてもうすぐ1カ月。コロナ禍が20代の転職に与える影響と、いま考えておきたいことについて話を聞いた。

プロフィール画像
プロフィール画像

人事・戦略コンサルタント HRストラテジー代表 松本利明さん 外資系コンサルティングファームであるPwC、マーサージャパン、アクセンチュアのプリンシパルを経て、現職。これまで5万人以上のリストラをおこない、7000人を超える次世代リーダーや幹部の選抜・育成に関与してきた。600社以上の働き方・人材マネジメント改革に従事。著書に『稼げる人稼げない人の習慣』(日本経済新聞出版)、『「いつでも転職できる」を武器にする』(KADOKAWA)など。 Twitter

4月は「採用どころではない」が企業の本音

――新型コロナウイルスの感染拡大は、いまの転職市場にどのような影響を与えているのでしょうか。

多くの企業にとって「いまは採用活動どころではない」というのが実情で、採用計画を一旦凍結したり、見直したりする企業が圧倒的です。

採用活動をする企業があってもその手段はリファラル採用(社員紹介経由の採用)がほとんどで、「採用単価が安くて、信頼できて、企業文化に理解のある人」によって人材を充足しようとしている印象です。

つまり「表に出す求人情報」が絞られ始めているので、求職者の選択肢は非常に狭まっている状況。とはいえ、いまは未曽有の事態がスタートしたばかりなので、様子見で求人をクローズしているところもあるでしょう。

――では、転職希望者の動きはいかがですか?

企業が求人を絞っているのとは逆で、転職希望者は増加しています。経営不振で解雇された、給与をカットされて生活できそうにないなど、転職せざるを得ない人も多くなっています。

最近では「こんな状況なのに、会社がリモートワークに対応してくれない」など、自社の対応に不信感を抱いた人も転職活動を始めているようです。

――これから経済が悪化し、世界的な大不況が訪れるとも言われています。転職したいと考えているなら、いまのうちに転職活動をした方がいいのでしょうか。

もちろん「会社の経営状況が悪くていますぐ転職せざるを得ない」「ブラック企業で辞めないと心身がもたない」といったケースなど例外はありますが、個人的にはいま、滑り込むように焦って転職するのはオススメしません

求人の選択肢が減っているということは、‟限定された可能性に自分を押し込むこと”にもなりかねません。それが果たして将来的にベストな選択なのか、考える必要があるでしょう。

その上でいま転職をするのであれば、企業の内情が分かりやすいリファラル採用を目指すとか、オンライン面談でもいいからたくさんの社員の話を聞かせてもらうなどして、自分自身で「安心材料を持てる転職」を意識した方がいいと思います。

焦って転職して「企業の駒」になる可能性も

コロナショック

――特に25歳前後の20’s type世代にはどんな影響がありますか?

「求人の選択肢が狭まってきている」というのは全世代共通ですが、特に未経験OKなどのポテンシャル系の求人は「未経験者を悠長に育てている余裕はない」ので、早急にクローズされている傾向にあります。つまり若手で経験が浅い人は、そもそも「応募できる求人が見つけられない」もしくは「正社員として応募するには微妙なものばかり」にという事態になっている。

先ほども言いましたが、それでもやはり「転職したい」という人は増えています。ただ私は20代の若手こそ「焦って滑り込み転職」するのは危険だと思うんですけどね。

――20代だからこそ危険? なぜでしょう?

いま「20代で未経験OKの求人」を出している企業の中には「とにかく安く頭数を確保したい」ところもあるからです。想定外の状況下で人手が足りなくなってしまい、誰でもいいから人がほしいとか、普段求人を出しても人が集まらないからとこのタイミングを利用しようと考えているところですね。

ベテラン層を雇用するとどうしてもコストが高くなりがちですから、そういう企業は若手で「頭数」を揃えようとします。

普段であれば選択肢も豊富なので、そういう求人に応募は集まらないのですが、「求人がなかなか見つからない」と不安に駆られた若者が、焦ってそのような企業に転職してしまう懸念はあります。

――焦って転職してしまうと、ミスマッチが起こりやすいということでしょうか?

ミスマッチもそうですが、一番は「使い捨てられる可能性」があるということです。

もともと「頭数」として採用されるわけですから、そのような企業に自分がやりたいこともなく転職すると、ただの駒になってしまう。そういう20代が増えてしまうのではないかと危惧しています。

若いうちから「駒として働く」を身に付けてしまうと、次のステップに進むのも難しい。よくて現状のままステイ、大半はキャリアダウンになる確率も高いと思います。

もちろん、全てがそのような求人ばかりではありませんよ。でも「通常時なら希望しない会社なのに、焦って応募する」のはやめて、冷静に企業を見極めることが大切だということです。

――どこの業界なら転職してOK、というのもないんですか?

それは何とも言えませんね。なぜならこの数カ月は「従来の常識が変わり、誰も経験したことのない状況に突入している過渡期」です。つまりこの先は、誰にも正解は予想できない。

例えばこのような状況下で業績が伸びて、人手が足りないスーパーなどの小売業やフードデリバリーといった業種も、いまの好調がこの先ずっと続くのかといえばそれも疑問です。これからどんな競合が出てくるのか、世の中の状況はどうなるのかも分かりませんから。

――なるほど……。リスクを理解した上で、それでも転職をした方がいいと判断できるくらい切羽詰まっている人以外は、基本的にはいまの会社に止まっておいた方がいいのでは、ということですね。

そうですね。少なくとも6月までは企業も様子見をし採用をクローズする状況が続くでしょうし、自粛期間だった4月以降の四半期決算が出るタイミングで、倒産やリストラが多発するリスクも高いので、その間は動かない方が無難だとは思います。

それ以降に企業が求人をオープンした時に備えて、いまは焦って転職するよりも、‟自分を強くする時間”に費やした方が賢明です。在職したまま副業をするなどして、自分の可能性を広げることに目を向ける時期だと割り切ることも必要だと思います。

世の中が激変しているからこそ、
いまは‟普遍的なこと”を考えて

コロナショック

――ただ、外にもなかなか出られない状況下で自分の可能性を広げるって、どうすればいいのでしょう?

もちろん教室に通ったり、無理して資格取得の勉強をしたりする必要はありません。自分ができることは何かを考え、オンライン上のスキルシェアなどを試してみるのはいかがでしょうか。

例えば、いまは著名なコンサルタントなどが次々にYouTubeに参入していて「動画編集の部分は誰かに任せたい」と困っている人も多い。しかもそういうのって、オジサンこそ困っている人が多いんですよ。パソコンやスマホを使いこなせない人も多いから。

でもデジタルネーティブな20代であれば、感覚的にアプリやツールを操作できちゃう人も多いじゃないですか。やり方が分からなければすぐに検索すればいいことも知っているから、習得も早い。

そういう「自分はできるけど、他人は困っていること」は何なのか、それを考えるだけでも「可能性」は広げられると思います。

――自分の“普通”がアドバンテージになるところから、可能性を広げていくということでしょうか?

そうですね。経験という意味でいうと、25歳前後の人が、いまの仕事のスキル1本で生きていくというのはなかなか難しい。ベテラン層に「営業スキルは負けません」とは言えないでしょう?

でも自分がすでに持っているもので、困っている人がいるところを探せば、自分を活かせる場所はまだまだ数多くあることが分かります。

特に例に出したように、いまの20代はデジタルネーティブということだけで強みになります。これは他の世代にはない“いまの若者特有”の生存戦略。オンライン上でのやりとりにも慣れているでしょうから、それを生かしてオンラインでのネットワークづくりに注力するといったところに目を向けるのもいいかもしれません。

――なるほど……。でも、暗いニュースで気持ちが塞いでしまいがちないまの状況で、積極的なアクションを起こすのってなかなかしんどいような……。

そういう人は「考える時間をつくる」だけでもいいと思いますよ。私がおすすめする方法は2つあります。

一つ目は、「この人のように生きたい」という憧れの人物を思い浮かべて、その人の思考をマネしてみることです。何かあったら、「この人だったらどうするだろう」と、なりきって考えてみるのです。

例えば「こんなとき、孫正義さんならどうするだろう?」と考える。それを続けていくとだんだんと発想が似てくるもので、単にインプットする勉強よりもずっと鍛えられると思います。

――マネするために、憧れの人の本やインタビューを読んでみるくらいでもいいと。

二つ目は、どうすれば人に喜んでもらえるかを考えること。これは人脈のネットワークを広げる上でもとても大切です。

人を喜ばせるとは、「この人は何に困っているのだろう」と考え、自分なら相手からどのような「ありがとう」を引き出せるかを見つけること。相手は上司、クライアントでもいいし、オンラインのネットワークでも有効です。

――「ありがとう」の引き出し方を見つける……それって具体的にどうすれば?

何か新しいスキルを身に付けて誰かを助けようと頑張るのもいいですが、大事なのは「いまの自分なら何ができるか」を考えることです。

――いまの自分、でいいんですか?

はい。漫画の『ジョジョの奇妙な冒険』や『ONE PIECE』で考えてみると分かりやすいかもしれません。物語の中では、どんな逆境でも自分の“スタンド能力”で乗り切るしかないですし、過去に食べた“悪魔の実”の能力で強くなるしかない。

ルフィは火のスキルを身に付けようとはせず、ゴムゴムの実の能力を使って強くなる方法を考えますよね。それと同じ発想で、自分がいまできることの延長線上に何があるのかを考えるんです。

――「こんな時期だからスキルアップしよう」みたいな意見をSNSで見て「何かしなきゃ」って焦りがちですけど、自分にできることの延長線を考えるだけでもいいんですね。

そうですね。いまは刻一刻と状況が変わり、これまでの常識が壊れている段階です。これから先も、何が主流になるか誰も分かりません。だからこそ「もっと状況が悪くなる前に一刻も早く動かなきゃ」と焦ってしまい、右往左往する気持ちもよく分かります。

でも「しっかり自分のキャリアを考えて慎重に転職先を決める」ことも、「強みを生かして他者に還元する」ことも、実はどんな時代でも普遍的なものなんですよ。デジタルネーティブで従来のやり方に凝り固まっていない20代だからこそ身に付けられるものだって、たくさんあります。

「この道一本で生きていく」と決めるのも危険な時代です。だから先ほど挙げた例のように「YouTuber初心者の識者オジサン支援」するなど、自分の価値を提供する先を複数持つといいでしょう。価値の提供先を増やすことで、キャリアの選択肢を増やすことにも繋がりますし、無職無収入になる不安を減らすことにもなります。

普遍的な考え方は、今後もブレることはありません。転職を考えている20代の皆さんは、本当にいま転職をしなければいけないのか。目指したいキャリアのためにいまは何をするのがよさそうで、何ならできそうなのか。まずは一度落ち着いて、冷静に考える時間を持つことが何よりも大切だと思います。

取材・文/安藤記子 企画・編集/大室倫子(編集部)


RELATED POSTSあわせて読みたい


記事検索

サイトマップ