

南 直哉(みなみ じきさい)1958年、長野県生まれ。禅僧。青森県恐山菩提寺院代(住職代理)、福井県霊泉寺住職。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店勤務を経て、1984年に曹洞宗で出家得度。同年から曹洞宗・永平寺で約20年の修行生活を送る。『禅僧が教える心がラクになる生き方』(アスコム)など、著書多数。
「僕、営業に向いてないみたい」、「仕事を続けられるか不安」……。営業としても、ビジネスパーソンとしても、まだまだ自信が持てない若手は多いはず。上司や同僚には相談しにくい、営業type読者から寄せられた‟心のモヤモヤ”を、元会社員であり現在は恐山の禅僧として活躍する南直哉さんにぶつけてみた。日々さまざまな人の心を救ってきた直哉さんの一言が、若手営業マンの悩みの突破口となるかもしれない。
南 直哉(みなみ じきさい)1958年、長野県生まれ。禅僧。青森県恐山菩提寺院代(住職代理)、福井県霊泉寺住職。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店勤務を経て、1984年に曹洞宗で出家得度。同年から曹洞宗・永平寺で約20年の修行生活を送る。『禅僧が教える心がラクになる生き方』(アスコム)など、著書多数。
まず、なぜ人が怒るのかということを考えてみましょう。怒っている人は、自分が正しいと信じていることがあります。ところが怒っているうちに感情に振り回されて、相手が委縮するような怒り方をしてしまう人もいますね。
私自身、修行僧時代を含め、下の者たちをずいぶん厳しく怒ってきたものです。いつか後ろから刺されるのではないかと恐れていたほど。でも私が怒るときは、怒る理由をはっきりさせること、それを相手に分かるように伝えること、そして、それを見ている第三者が「これでは仕方がない」と思えるように怒るという3つを心掛けていました。実際に、下の者からこんなふうに言われたことがあります。
「南さんは、怒られても仕方ないなと納得することでしか怒りません。話を聞いていると、そのうちに収まるということが分かりますし、必ず逃げ場を1つ用意してくれている。それに気付くと、こちらも少し落ち着いて、なぜ怒られているのか考えるようになるんです」
残念ながら、あなたの上司には感情的になってしまう人もいるのかもしれませんね。そしてあなたは、相手の激しい表情や口調に怯えてしまっている。まだお若いので難しいかもしれませんが、怒られるのに慣れることも大切です。怒りは持続力がないので、しばらく待っていれば過ぎていくもの。もし相手がただ感情に流されて怒っているのだとしたら、激しい感情は受け流してしまいましょう。
大切なのは、理屈の部分だけに意識を集中することです。相手が怒っているということは、自分が何らかのミスをするなど、関係をこじらせる原因があったことは確かですから、相手が何を言っているのか、何が問題なのかを把握する必要があります。できるだけ冷静に、理屈に意識を集中できるように訓練してみるといいでしょう。
また、考えようによっては、怒られているうちはまだマシだと思うこともできます。何度怒られても同じミスを繰り返していると、やがては軽蔑されて、何も言われなくなってしまう。軽蔑とは、怒られるよりも苦しいことですよ。
だから今のうちに、相手の話の核心をつかむことが重要です。いち早く手を打って問題の原因を取り除いていきましょう。
>>「直哉さん、僕もう営業辞めたいんですけど……」
>>「職場・お客さまとの関係構築ができなくてつらい」
取材・文/瀬戸友子 写真/大室倫子(編集部)
![]() |
この記事が気に入ったらいいね!しよう 20's typeの最新情報をお届けします |
25歳の平均貯金額【最低でも50万円】って何で若いうちからこ...
高木琢也が“日本一予約が取れない美容師”になるまで「不器用だ...
【戦慄かなの】“少年院上がり”の異色アイドルが人生を投げ出さ...
自由すぎるゲイバー店員・カマたくの“This is me”な...
仕事のモチベーションを上げる11の方法|20代が今日からでき...