「ルーチンワーク」は退屈。
社会一般的にそう印象づけられることが多い反面、超一流と呼ばれるビジネスパーソンやアスリートはそのルーチンを積極的に行うことで、ハイパフォーマンスを発揮しているという例も珍しくない。
例えば、今や日本ラグビー界の顔となった五郎丸選手が行うキック前にとるポーズをはじめ、プロ野球選手のイチローはかつて、シーズン中に毎朝カレーライスを食べていた、という話は有名だ。また、小説家の村上春樹氏は、どんなに仕事が捗っていても夜20時には必ず就寝するようにしているそう。スティーブ・ジョブズ氏も日々の生活に禅を取り入れていたらしく、オバマ大統領はグレーか青のスーツしか着ないと決めている。
上記のように、日常的に“繰り返し行うこと”が仕事の質を継続的に高めるための重要な要素になる、という面は否定できないだろう。
では、毎日を退屈にしてしまうルーチンワークと、仕事のクオリティを高めるためのルーチンワークは一体何が違うのか。
今回、ルーチンワークとはほど遠い印象を持つクリエイティブの世界で活躍する、ある若手映像プロデューサーの行動習慣から、【個人】と【チーム】のパフォーマンスを高めるために必要なルーチンワークとは何かを探ってみた。
話を聞いたのは、東北新社の映像プロデューサーである野中直(すなお)氏。ハリウッド映画並みの映像クオリティで一躍注目を浴びたCM『PEPSI NEX 桃太郎 episode.zero篇(2014年)』などの代表作を持つ、気鋭の若手プロデューサーだ。
同氏の仕事習慣を取材してみたところ、映像プロデューサーとして自分なりの仕事軸をつくる上で、欠かさず行ってきたルーチンワークが2つあるそうだ。
【1】仕事終わりに映画を見まくる
【2】面白い作品をつくる先輩には即アポイントをとる
その理由を紐解いていこう。
週に多い時で3本、月に5回は映画館へ
「映像の良し悪しを判断するための審美眼は、これまでに見てきた映像作品の数だけ磨かれます。仕事を持ってくるのはプロデューサーなので、流行を探り最新の情報をキャッチアップしながらも、自分自身の『好き嫌いの軸』は明確に持ち続ける。これこそ映像プロデューサーとして必要不可欠なファクターだと思います」
そう語る野中氏は、もともと映画に限らずドラマやバラエティ番組、ドキュメンタリー番組など、【映像×エンターテイメント】領域全般に興味があったこともあり、どんなに忙しくても「映像作品のインプット」を欠かさず行っている。
仕事終わりにレイトショーに行ったり、家でDVDを見たり、仕事場でYouTubeを見たり......。浴びるようにたくさんの映像に触れながら、「なぜこの作品には引き込まれるのか」、「なぜ自分はこの作品を好きになれないのか」と自問自答するようにしている。多い時は毎週2~3本、月に5回は映画館に足を運び、映画鑑賞をするという。
重要なのは、この「鑑賞しながら自問自答する」ことだろう。
「どうして見終わった後も目に焼きついているのか、反対になぜ退屈だと感じたのかを、一つずつ考えて意識するようにしてきたことが、今、自分自身が持つ審美眼を鍛えたのだと思います。もちろん、いつもそのようにして観ていたらストーリーの面白さが半減してしまうので、適度にという感じですが。それでも『この撮影方法だからきっと臨場感が出ているんだ』などと、知らず知らずに感じ取れるまでに感覚が研ぎ澄まされていったのは事実かも知れません」
いつでも野中氏の根底にあるのは、その映像が自分自身をワクワクさせるかどうか、という考え。自らがプロデューサーとして携わる作品でも、アイデアブレスト時にその企画で自分が面白いと感じるか、自分はその作品を愛せるかを考えた上で発言をしているそう。
「尊敬できるクリエイターの意見であっても、面白くないアイデアには素直に面白くないと伝え、そこからどうしたら面白くなるかを一緒に考えるようにしています。遠慮していたら本当に面白いものをつくる機会を失ってしまいますから」
この力強い主張ができるのも、全ては、仕事終わりに見てきた膨大な映像作品の中で、良い映像・悪い映像を選別し、プールし続けてきたからこそ。高いクリエイティブを生み出す野中氏の軸は、そのようにして確かに形成されていったようだ。
「今から会いに行ってもいいですか」
もう一つ、野中氏が行ってきた特徴的な行動パターンに「積極的に気になる人に会う」というものがある。
これは、日々さまざまな映像をインプットしている中で、目に留まった作品の製作者を訪ねるというものだ。業界は広く得意分野もそれぞれ異なるため、生の声を積極的にヒアリングしに行くという行為は、映像プロデューサーとしてとても大切な要素となるらしい。
「制作会社である当社のメリットに、いろんな分野に精通したクリエイターとつながりのある人たちがたくさんいるという点があります。映像作品について、気になる人がいたらだいたいは社内の誰かしらとつながっていることが多いので、メールアドレスを調べたりしてアポイントを取るようにしています」
最近では、CM見ていて「誰が作っているんだろう』と思って調べたら、自社のプロデューサーが手掛けた作品だった、ということがあったそう。そんな時、野中氏はすぐにアポイントを取って話を聞きに行くのだ。
この習慣は、たとえ社外の「大物」と呼ばれるような人にも変わりなく適用される。
「どんなにすごい人でも、躊躇せずに自分の好奇心を先行させて積極的にアプローチするようにしています。上の人からは生意気だなと思われても、新しいことにチャレンジしていくためには自分がハードルを高く設定しなければ進化はしていけないので、常に上のレベルの方へのアプローチは意識して行うようにしています」
自分自身の成長のために、どんなに位の上の人であってもためらうことなくアプローチをする。最初は煙たがられたとしても、そういった結果を出している先輩と接触することは、結果的に成長への最短ルートとなるという点においては、クリエイティブの世界に限らず必要な行動パターンとなり得るのかもしれない。
ムダな雑談で「社内一うるさいチーム」を目指す理由
こういった「個人の仕事の質」を高めるための行動習慣がある一方で、チームのパフォーマンスを上げるための行動パターンもあるようだ。
今度は、実際に一人では完遂できないプロデューサーという仕事の中で、チームマネジメントへ持つあるこだわりを紹介したい。
それは、「日ごろの雑談」の中にあると野中氏は言う。
「プロジェクトによってチームが異なる仕事なので、メンバーはその都度変わります。その中で、チームクリエイティブを最大化するために必要なものは、“イメージや意見を共有すること”だと思います。実際に入社して間もない部下に『●●って知ってますか?』など、自分が知らない世界を教わったり、刺激を受けられる組織づくりというのは心がけています」
チームの総和を高めていくために、例えば週末に見た映画の話をしてみたり、六本木のアートナイトで良かった作品について共有したり、積極的に自分がインプットしたものをチームメンバーに教えたり、教えられたり。意図して「オフィスの中でも一番うるさいチーム」(野中氏)にしている理由は、こうした雑談の中でこそお互いの考えや嗜好を共有し合えると信じているからだ。
「気兼ねなくしゃべりながら好き嫌いを言い合うことで、チームでアウトプットする際の価値基準を共有し合っているとも言えます。会議室でわざわざこういった話をするよりも効果的だし、それこそチームのアウトプットを最大化できる良い状態といえるのかもしれません」
自分自身が主体的に情報の発信を行いながら、部下からも刺激を与えられる存在になる。個人としてだけではなく、プロデューサーとしてチーム率いる立場である野中氏が行っている行動習慣は、自分たちのチーム以外にも良い影響を与えていることが分かった。
ルーチンワーク=良質な仕事の入口
今回、ルーチンワークとは対極の位置にありそうなクリエイティブの世界でそれを探ってみたが、実際に【個人】と【チーム】両面において仕事の質を高める行動習慣や、その具体的なノウハウを野中氏から受け取ることができた。
かの有名なピーター・ドラッカーも自署『プロフェッショナルの条件』で
“私は、成果をあげる人間のタイプなどというものは存在しないことをかなり前に気づいた。私が知っている成果をあげる人たちは、その気性や能力、仕事や仕事の方法、性格や知識や関心において千差万別だった。(中略)成果をあげる人に共通しているのは、自らの能力や存在を成果に結びつけるうえで必要とされる習慣的な力である。”
と述べている。
ただ、目的なくひとくくりにされたルーチンワークが良質な業務へと姿を変える可能性は低く、あくまである目的に対して積極的に取り入れられるルーチンワークこそ、一つ上のビジネスパーソンを目指すために有益な手段となり得る可能性は大いにありそうだ。
日々の退屈な業務に悩まされている方も、前向きな目的意識を持ち、この角度からのアプローチを試してみてはいかがだろうか。
取材・文・撮影/蛯原啓貴