転職の諸手続きをスムーズに行うポイント - 転職完全マニュアル

晴れて内定が出たとしても、そこで転職活動が終了するわけではない。トラブルを起こして会社にシコリを残さないためにも、スムーズな手続きを目指そう。

POINT1 手続きは同時進行で迅速に

新しい会社が決まったら、早速「退社願」を提出する。一方的と思われないよう、直属の上司と相談して退社予定日を決めるのが得策だ。特にエンジニアの場合、関連するプロジェクトのスケジュールも考慮すべきだろう。

退社時には身分証明書や健康保険証はもちろん、支給されたものはすべて返却するのが原則だ。逆に離職票、雇用保険被保険者証、年金手帳、源泉徴収票など、退社後に必要になる書類を受け取るのを忘れずに。また、確定申告など、自分ですべき事柄は忘れずにチェックすること。

「税金」「保険」「年金」などのお金に関わる手続きは、在職中は給料天引きのため、意外とルーズになりがちだ。ちょっとした不注意であとあと面倒が起こりやすいものだけに、面倒がらずにきちんと確認し、手続きを済ませよう。退職をしても、意外なところで前職と関わることもある。“立つ鳥跡を濁さず”が鉄則だ。

POINT2 税金

「住民税」は退職時に未納分を納入する必要がある。1?5月に退職した場合は5月までの未納分を退職時に一括納入。6?12月の場合は、退職時に一括か、年4回の分割のどちらかの支払い方法を選択できる。納入方法に疑問や問題がある場合には、会社に相談してみるのもひとつの手だろう。「所得税」は、納めすぎていれば源泉徴収票を提出すれば、年末調整の際に還付される。源泉徴収票の提出方法は2種類ある。退社年の12月までに再就職したのであれば、新しい会社に提出すれば、年末調整の手続きをしてくれる。一方、再就職が翌年以降に持ち越された場合には、翌年の確定申告期間(2月15日?3月15日)に、所轄の税務署に行って確定申告を行う必要がある。

POINT3 保険

失業時の保険で注意すべきなのは、失業期間の収入に関わる「雇用保険」と、医療に関連する「健康保険」の2つ。「雇用保険」の失業等給付には、(1)失業状態で被保険者の資格消失が確認できる。(2)離職日以前の1年間に満6カ月以上、雇用保険に加入していた。(3)ハローワークに休職申し込みをしている----などの受給条件が設けられている。受給期間は退職日の翌日から1年間だけなので、失業期間が発生したなら、すぐに手続きすべきだろう。「健康保険」には、「国民健康保険」(医療費の3割本人負担。退職日の翌日から14日以内に手続きが必要)とそれまでの健康保険を離職後2年間まで適用できる「任意継続被保険者制度」(本人負担が2割。ただし事業主負担分の保険料は本人負担。退職日の翌日から20日以内)の2種類がある。市町村役場でよく内容を確認して、速やかに手続きを済ませたいものだ。

年金

20歳以上60歳未満の人は国民年金への加入が原則。就業中は第2号被保険者(国民年金と厚生年金か共済年金に加入)だが、失業期間中は第1号被保険者(国民年金のみ)に変わるので、市町村役場で変更手続きをする必要がある。扶養義務のある配偶者も同様だ。未払い期間があると減額になったり、場合によっては年金が受け取れなくなることもあるので、必ず手続きしよう。

POINT5 失業給付を受けるまで

転職力診断であなたにおすすめの求人をご紹介!



その他の条件で探す

typeでは職種や勤務地、仕事探しで譲れないこだわりの条件など、様々な切り口から自分の働き方に合った求人を探すことができます。気になるキーワードやテーマから転職・求人情報をチェックしてください。

転職活動を進める

あなたの転職活動をサポートする、typeの各種サービスをご案内します。

  • スカウト

    スカウト

    匿名だから安心!あなたに興味を持った企業の採用担当から直接メールが届くサービスです。

  • オファーDM

    オファーDM

    あなたが登録した情報と近い内容の募集条件の企業から、メールが届くサービスです。

  • 検討中リスト

    検討中リスト

    興味を持った求人を保存しておくことができ、気になる求人を一覧にて比較検討できます。