適性検査がボロボロでも転職できる?転職で筆記試験は合否にどれくらい影響する?

公開日:2022年01月26日 #転職知識 #転職準備 #応募・選考

適性検査がボロボロでも転職できる?転職で筆記試験は合否にどれくらい影響する?
「適性検査を受けたけど、結果がボロボロで合否が不安、、、」と悩んでいませんか?

適性検査は多くの企業が導入しており、簡単なテストもあれば難易度の高いテストもあります。企業によっては、適性検査の内容を重要視するケースもあるため、選考において対策は必須と言えるでしょう。

そこで本記事では、「適性検査の対策方法や」「適性検査の結果がボロボロでも採用されるのか?」という疑問について、詳しく解説します。

適性検査を上手く乗り切り、転職を成功させましょう。

適性検査を企業が採用活動に導入する理由

適性検査とは、採用活動の一環として行われるテストです。応募者の「基礎学力」や「人柄・性格」を把握するために、様々な種類の適性検査を導入しています。

適性検査とはどんなもの?

適性検査には大きく分けて以下の2種類があり、2種類の中からさらに細かくテストの内容が分類されます。

・能力検査
・性格検査

能力検査とは、主に以下の内容が試されるテストです。

・基礎学力
・業務遂行能力
・論理的思考力
・情報処理能力
・対応力
・柔軟性

性格検査とは、主に以下の内容が試されるテストです。

・自社に合う性格の人材か?
・自社で活躍できそうか?
・早期退職してしまわないか?
・コミュニケーション能力に問題はないか?
・仕事に対して向上心を持っているか?

企業によって適性検査で用いられるツールは異なりますが、出題される問題の内容は大きく変わりません。

企業が適性検査を導入する目的は?

企業が面接だけではなく適性検査を導入する目的は、「応募者の性格や能力を把握し、自社で活躍できる人材か?」を見極めるためです。適性検査を行うことで、面接だけではわからない応募者の深い部分がわかります。

また、応募者が多い場合、面接へ進む人数を絞り込むために使われたり、面接での評価が横並びの場合、適性検査の結果を元に採用したりもします。

適性検査は、企業が応募者を知るための手段として覚えておくとよいでしょう。

適性検査の筆記試験がボロボロでも採用される?

「適性検査の結果がボロボロだと採用は難しいの?」と悩んでいる人は多いようです。
実際の中途採用試験で、適性検査がどれくらい合否に影響するのかを解説します。

適性検査がボロボロだと不合格?

中途採用で適性検査の結果がボロボロでも、必ずしも不合格になることはありせん。

中途採用の場合、面接の参考程度に使う企業が多いので、適性検査だけで落とされることは考えにくいのです。

ただし、著しく能力検査の結果が良くない場合は落とされる可能性があります。業界や職種によっては能力テストの結果を重視する企業もあるので、対策はしっかり行いましょう。

適性検査がボロボロでも合格になる理由は?

適性検査の結果がボロボロでも合格になるケースは、以下の理由があります。

・適性検査の結果よりも、経歴やスキルを重視している企業の場合
・結果が悪くても、全てに回答する粘り強さなどを評価される場合
・能力検査がダメでも、性格検査の結果が企業のニーズにマッチしている場合
・自分では結果がボロボロだと思っていても、企業の求めている能力のボーダーを超えている場合

自分ではボロボロだと感じていても、上記のような理由で次の選考に進めることがあるため、諦めずに次の選考に備えましょう。

適性検査がボロボロにならないための対策方法

中途採用における適性検査は、必ずしも合否に影響するとは限りませんが、もちろん良い結果の方が受かる確率は高いので、しっかりと対策をしましょう。

能力検査の対策方法

多くの企業で導入されている代表的な能力検査には、以下の4種類があります。

・SPI
・玉手箱
・GAB
・CAB

それぞれの特徴や対策方法をみていきましょう。

SPI

SPIは、主に「言語分野」と「非言語分野」の2分野が出題されます。

言語分野は国語の試験と同じようなイメージで、正しい文法や漢字の読み書きなどの問題が多く出題されます。対策方法は、SPI関連の参考書や問題集を繰り返し解いたり、新聞や小説に出てくる漢字の読み書きを覚えましょう。

非言語分野のイメージは数学の試験で、数的な処理や論理的思考力を測る問題が出題されます。問題によって量や数は違う場合がありますが、回答を導き出す方法はほとんど変わらないため、決まった答え方を暗記するなどの対策が効果的。SPIの制限時間は言語分野、非言語分野両方合わせて約30分です。

玉手箱

玉手箱は、主に「計数」「言語」「英語」の3分野から、合計で8種類の問題が出題されます。各分野で出題される問題は以下の通りです。

【計数】四則逆算、図表読み取り、図表の推測(制限時間:約44〜79分)
【言語】GAB形式(論理的読解)、IMAGES形式(趣旨判定論/論旨把握)、(制限時間:約37分)
【英語】GAB形式(論理的読解)、IMAGES形式(長文読解)(制限時間:約37分)
【性格テスト】(制限時間:約20分)

対策方法は、玉手箱の対策アプリやツールを利用し、繰り返し問題を解くとよいでしょう。玉手箱の問題集も併用するのがおすすめです。

GAB

GABは、テスト方式が4種類あり、受ける場所や問題の種類が異なります。それぞれのテスト方式の違いは、以下の通りです。

1.「GAB」→マークシートを使ってテストを行う(制限時間:約90分)
2.「C-GAB」→テストセンターでテストを行う(制限時間:約40分)
3.「WEB-GAB」→自宅等のPCを使いWEB上でテストを行う(制限時間:約90分)
4.「GAB Compact」→「GAB」の難易度を上げたテスト。(制限時間:約57分)

どの形式でも出題される問題自体は大きく変わらず「言語理解」「計数理解」「英語」「性格適性検査」が出題されます。

対策方法は、実際のテストを元に作られた問題集があるため、各問題の制限時間を計りながら繰り返し解くと実践的な勉強ができます。言語理解、計数理解は問題数が多いので早く回答することを意識しましょう。

CAB

CABは、「IT」「エンジニア」の選考で出題されることが多い適性検査です。論理的思考力や頭の回転の速さなどを計測します。出題形式は、「WEB形式」「ペーパー形式」の2種類があり、それぞれ問題数、所要時間が異なるので注意しましょう。出題される問題は、以下の通りです。

【ペーパー形式】
・暗号(制限時間:約20分)
・暗算(制限時間:約10分)
・法則性(制限時間:約15分)
・命令表(制限時間:約20分)
・性格診断(制限時間:約30分)
【WEB形式】
・暗号(制限時間:約16分)
・四則逆算(制限時間:約9分)
・法則性(制限時間:約12分)
・命令表(制限時間:約36分)
・性格診断(制限時間:約30分)

対策方法は、StudyProの「SPI学習サイト」で勉強するとよいでしょう。暗号問題の問題集や回答例がわかりやすく、回答に辿り着くまでの考え方まで詳しく解説されています。

暗算問題は、約10分間で50問の計算問題が出題されるため、問題を解くスピードが求められます。計算には電卓が使えないため、普段から暗算で計算を行う練習をし、計算処理のスピードを上げておくと本番でもスムーズに計算が進みます。

性格検査の対策方法

性格検査では、自分をよく見せようとせず、ありのままの自分をさらけ出すことが大切です。

少しでも性格の良い人材に見られたい気持ちはわかります。しかし、面接時には性格検査の回答を見ながら様々な質問をされるため、同じ質問をされたときに性格検査の回答と違う受け答えをしてしまい、嘘がバレるリスクがあります。

あからさまに印象のよくない回答は避けるべきですが、無理して自分を作らず素直に回答するのが1番の対策方法と言えるでしょう。

適性検査は、上記以外にも色々な種類があり、企業によって出題される検査も異なります。さらに詳しい適性検査の種類や対策方法を知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてください。

適性検査に自信がない…転職を成功させるには?

適性検査に合格する自信が持てず、本当は入社したいのに適性検査があるからといって応募を避けていませんか?

適性検査は難易度が高いため、できれば選考は面接だけで済ませたいという気持ちはわかりますが、挑戦しないのは非常にもったいないと言えます。

能力検査の問題集で良い点数を取れなくても、合格ラインの点数は企業ごとに違いますし、応募先の企業しか知りません。自分では点数が低いと思っていても、実は合格ラインに達している場合もあるので、まずは挑戦してみることが大切です。

また、学力に自信がなくても、適性検査の内容が性格検査だけであれば学力は不要です。そうしても能力検査を受けたくないという方は、応募先企業の選考内容をよく確認し、能力検査がない企業にターゲットを絞りましょう。

企業によっては適性検査の結果を重視せず、面接や前職での実績を評価する場合も多いため、積極的にチャレンジしてみましょう。

適性検査がボロボロでも採用されるためにやるべきこと

適性検査を受けて結果がボロボロでも、採用を勝ち取るためにできることはたくさんあります。適性検査以外で採用されるには、「応募書類」「面接」で優秀な人材だとアピールすればよいのです。具体的な方法をみていきましょう。

応募書類で自分の魅力を存分にアピールする

選考を受けるにあたって「履歴書」「職務経歴書」といった応募書類で自分の魅力をアピールすることは非常に大切です。

人事は応募書類の中から印象に残った応募者を絞り込み、本選考に進む人を決めています。しかし、毎日たくさん送られてくる応募書類の内容を全てチェックすると時間がかかってしまうため、効率よく書類選考を行うために以下の3つの要素をチェックしています。

1.応募者のスキル
2.応募者の人間性
3.応募者の経験

この3つの要素を中心に応募者を絞り込むということは、3つの要素に力を入れて応募書類を作成すればよいのです。

「応募者のスキル」とは、「自社の職種に合ったスキルや専門知識を持っているか?」をチェックされます。企業の「募集要項」や「求める人物像」に沿ったスキルや資格をアピールしましょう。

「応募者の人間性」とは、「自社の社風に合った性格の人材か?」をチェックされます。企業理念や社風をリサーチし、自分の性格とマッチする部分をアピールしましょう。

「応募者の経験」とは、「応募者の社会人経験が自社の業務で活かせるか?」をチェックされます。企業の職種や業務内容をリサーチし、それに沿った「実務経験や」「具体的な実績・成果」などをアピールしましょう。

自己PRを魅力的に伝えるテクニックや例文は
自己PRの書き方と 「職種・スキル」別でアレンジできる例文(サンプル)一覧で詳しく解説しています。

面接で好印象を残す方法

適性検査の結果がボロボロでも、面接での評価が高ければ採用につながる可能性は充分にあります。面接で評価を上げるために、以下のポイントを押さえておきましょう。

面接で好印象を残すためには、入念な事前準備が欠かせません。深い自己分析と企業研究をして、「退職理由」「転職理由」「志望動機」「自己PR」の軸を作りましょう。

また、面接で好印象を残すには、身だしなみや面接時のマナーも大切です。清潔感のある印象を与え、スマートな振る舞いで面接に臨んでください。

面接で好印象を残す方法を実践し、採用を勝ち取りましょう。

まとめ

適性検査の結果がボロボロでも、採用を諦める必要はありません。なぜなら、適性検査の結果は重視せず、応募書類のクオリティや面接での印象を重視する企業は多いからです。

しかし、あまりにも適性検査の結果が悪い場合は、落とされることもあるので事前対策はしっかりと行いましょう。

適性検査があるからといって、受けたい企業を候補から外すのではなく、積極的にチャレンジしてみてくださいね。

適性検査がボロボロでも転職できる?転職で筆記試験は合否にどれくらい影響する?
この記事が気に入ったらいいねしよう!

同じカテゴリから関連する記事を探す

その他のコンテンツを見る