面接を想定した、「内定に一歩近づく書類作成」の書き方をサポート!
職務経歴書の書き方
完全マニュアル
職務経歴書は、あなたの経歴や実績、スキルを応募企業(採用担当者)にアピールするための書類です。この記事では、職務経歴書と履歴書との違い、正確に伝えるために必要な書き方などの基本とポイント、また職務経歴書の見本になる例文を交えて解説しています。やってしまいがちなNGポイントや、メールや郵便で送付する際の注意点についてもまとめているので、初めての転職活動の方は特に必見です。
実際にダウンロードして使える職種別フォーマットもご用意しています。
職務経歴書とは
職務経歴書は、あなたのこれまでの業務経験や実績、スキル(職務能力)を伝えるための書類です。
職種によって適したフォーマットが異なり、例えばエンジニア職と事務職とでは全く違います。自身の職種に相応しい職務経歴書を準備して、応募企業・職種にアピールできる業務経験やスキルをわかりやすくまとめましょう。
履歴書と職務経歴書の違い
書類選考では、一般的に履歴書と職務経歴書の提出を求められます。履歴書と職務経歴書では、採用側が知りたいと思っていることや評価基準は異なるので、それぞれに適切な書き方があります。一般的には以下のような評価ポイントの違いがあるのでまずはチェックしてみましょう。
採用側が履歴書で評価するポイント
履歴書とは、氏名や住所、写真に学歴や職歴などプロフィールを示すための書類です。
採用担当者は写真や履歴書の内容から、あなたの「人となり」を読み取ります。履歴書から読み取れるポイントには、下記のものが挙げられます。手書きにする場合は、さらに丁寧さなど人柄が表れます。ぜひ、参考にして適切な書き方ができているかチェックしましょう。
- どんな経歴があるか
- 必要な資格を所持しているか
- 募集条件にマッチするか
- 志望動機に納得できるか
- 組織に適応しそうか
- 強い入社意欲を感じられるか
- 負担なく通勤できるか
- 見やすく丁寧に書かれているか
採用側が職務経歴書で評価するポイント
職務経歴書は、採用担当者へあなたのこれまでの経験や実績、職務能力を伝えるための書類です。職務経歴書から読み取れるポイントには、下記のものが挙げられます。分かりやすく要点をまとめ、アピールポイントが適切に伝わる職務経歴書を作成しましょう。
- どのような実績をあげたか
- 必要なスキル・知識があるか
- どのような強みがあるか
- 仕事に前向きに取り組んでいるか
- アピールポイントが適切か
- 自己表現能力があるか
- 職務経歴に一貫性があるか
- 転職理由に合理性があるか
- 記載内容に矛盾がないか
履歴書と職務経歴書の信憑性
職務経歴書に限らず、選考において特に重視されるポイントは「矛盾がなく信憑性が高いこと」です。採用担当者は書類選考に対して真剣かつ慎重です。つまり、事実をもとに作成する必要のある職務経歴書は、選考でかなり重視されるということ。魅力的な職務経歴書を作成するためであっても、ウソを書いてはいけません。事実をより魅力的に伝えることを意識して書き方を工夫しましょう。
職務経歴書を書く前にすべきこと
1、企業側が求める人物像をチェックする
転職サイトや会社HPに掲載された求人情報には、企業側が求める人物像が掲載されています。必ずチェックして「どんな人材を求めているのか」をまず、把握しましょう。また、待遇面や採用段階で有利になりやすい「優遇する条件」に関しては、あれば職務経歴書や履歴書でアピールすることが重要です。特に中途採用の場合、即戦力を必要としているケースが多いので、企業側が求めている人材にマッチすることを伝えることにこだわりましょう。
2、企業側に伝えたい実績やスキルを整理する
職務経歴書を作成するために次にすることは、自身の経歴や実績、成果を振り返って「材料集め」をすることです。まずは自分自身のこれまでの実績やスキルを全て棚卸しします。この段階では取捨選択せず、メモとしてとにかく多く細かく書き出すことがコツです。そのうえで、職務経歴書に掲載してアピールしたい業務内容や実績、スキルを整理しましょう。材料を多く集めて整理することで、後に「記載しておけばよかった」と後悔することがなくなります。
そのうえで、最初で明確にしていた「企業が求める人材像」にマッチするように、職務経歴書を分かりやすくまとめることができます。
3、職務経歴書の種類について知る
職務経歴書には「キャリア式」と「編年体式(⇔逆編年体式)」があります。キャリア式は、プロジェクト単位で区切る形式です。一方、編年体式(過去→現在)は、時系列に沿って配属先や業務内容が変化した時期で区切って作成する形式(逆編年体式は編年体式の逆/現在→過去)です。どちらの形式を選択するかは職種やこれまでの働き方、社会人歴などにより異なります。社会人歴が浅い人や1つの会社に長く勤めている人は編年体式、転職回数の多い人や技術職などでプロジェクトに携わる機会の多い人はキャリア式にすることが一般的です。市販の職務経歴書もありますが、この記事でも職種別フォーマット・テンプレートを用意しています。ご自身の使いやすいものを選んで使ってください。
4、職種毎の基本的なフォーマットを知る
職種毎に、職務経歴書に求められる内容が違います。そのため、職種毎の基本的なフォーマットを知ることが欠かせません。選考時の書類から、採用側は「ビジネスマンとしてのマナー」がある人かどうかも判断しますから、「押さえるべきことは押さえている」ことで「減点されないこと」も大切です。独自の個性的な職務経歴書に仕上げたからといって、評価されるかどうかはわからないため、一般的な形式に沿って職務経歴書を作成しましょう。
書類選考を通過する職務経歴書と通過できない職務経歴書の違い
具体的⇔抽象的
書類選考を通過する職務経歴書と、通過できない職務経歴書の一番の違いは、「具体的」か「抽象的」かと言えるかもしれません。例えば、「さまざまなことを学びました」「Excelで事務作業ができます」と書かれた職務経歴書があるとします。「さまざまなこと」では何について学んだのか全く分かりません。後者はExcelがどのレベルで使えるのか分かりません。
職務経歴書を書くときには、このような抽象的な表現を全て無くすることがコツです。また、具体的な内容が記載されていることで、説得力が増して「自社でもこんな風に活躍してくれそうだ」と採用担当者にイメージしてもらいやすくなります。
分かりやすい⇔分かりにくい
分かりやすい職務経歴書とは、レイアウトがシンプルでわかりやすいか、見た目が美しく整理されているか、ということです。職務経歴書の職種別フォーマットを利用するメリットも、レイアウトで迷うことがないこと、採用担当者も見慣れているため余計な負担がかからないということにあります。採用担当者が知りたいと思っている情報がすぐに伝わるように、必要に応じて箇条書きを使う、項目を追加・削除するなどの工夫をすることはもちろん、おすすめです。ダウンロードできる職種別フォーマット・テンプレートを利用すれば簡単に分かりやすい職務経歴書を作ることができます。
必要な情報が網羅されている⇔必要な情報がない
職務経歴書を見る採用担当者にとって「必要な情報」とは、「自社が求める人材かどうかを見極めるための情報」です。そのため、職務経歴書では業務内容・経験、スキル、役割、資格などを明確にします。そこから、採用担当者は「現在、何がどのレベルでできる人材か」「どれが自社で活かせる経験か」「即戦力か」「即戦力とは言わずとも少しフォローすれば十分活躍できる」などを見極めていきます。職務経歴を事実としてきちんと書くのはもちろんですが、得意分野や専門的なスキルなどといった「今のあなた自身の人材としての魅力」を伝える情報に関して、記入不足がないように心がけましょう。
マナーを守れている⇔マナーが悪い
職務経歴書にもマナーがあります。「適切なビジネス文書であること」、「企業側が指定した職務経歴書の形式に沿っていること」、「送付状を同封すること」など、職務経歴書に関するビジネスマナーを守って文書を作成し、送付(メール・Web登録)しましょう。そもそも、誤字や脱字がある書類は、完璧なものを提出する企業側への敬意がないように受け取られることもあります。もちろん、そもそも「ミスに気が付けない」という能力の低さも伝わってしまいます。きちんとマナーを守った書き方ができているか、準備はできているか、マナーを全て押さえましょう。
職務経歴書の書き方
職務経歴書の枚数
職務経歴書の枚数に決まりはありませんが、A4サイズの用紙2枚以内にまとめることが一般的とされています。もちろん、社会人経験が浅い方は1枚でも構いませんが、2枚を基本として収まりきらない場合に多くても3枚までとしましょう。スキルのアピールには、職務経歴書の他にSEやWebデザイナーなら、スキルシートやポートフォリオなどを別に用意することも可能なので、それ以上の枚数にならないように簡潔にまとめましょう。
職務経歴書の作成方法
職務経歴書は、企業側がフォーマットを指定していることもあります。その場合は、必ず指定のもので作成します。最近は、パソコンで作成した職務経歴書の提出を求められるケースやWeb登録も多いので、企業側が職務経歴書のフォーマットやテンプレートを用意していることは珍しくありません。フォーマットの指定がない場合、転職サイトで用意されている職種別フォーマットを利用すると便利でしょう。書体(フォント)は、全体で統一されていてWordやExcelに標準搭載されているものであれば、問題ないでしょう。大きさも統一して整えましょう。
各項目の書き方
職務要約(職務概要・概略)
職務経歴書の冒頭に、要点をまとめて書きます。これまでの業務経験の流れをざっくりと要約し、スキルの特にアピールしたい点(強み)がわかるように端的にまとめます。続く項目で詳細を記載するので、内容を絞って採用担当者がさっと理解できるようにしましょう。
職務経歴
職務経歴に記載するのは、時系列(古い方から)で勤務した企業の概要、在職期間、部署、業務内容、実績です。営業職なら担当エリアや営業手法を記載したり、社会経験が浅い方なら入社研修の内容や期間を書くこともあります。アルバイト・パートは基本的に記載しませんが、正社員経験がない場合やアピールになる場合には記載しても構いません。
古い方から書く「編年体形式」が一般的ですが、アピールになるなら新しい順に書く「逆編年体形式」でも構いません。また、技術職系なら所属会社や部署を簡単に記載した後、プロジェクト別にまとめる「キャリア形式」でまとめる方が向いているでしょう。
得意分野・強み・工夫した点
「得意分野」や「強み」、「工夫した点」などの項目で習得した技術やレベルを端的に記載したり、実績につながった工夫した点を記載してアピール点を強調することもできます。「うちの会社でも成果を上げてくれる」と、面接官が具体的にイメージできるように意識してまとめましょう。
資格・スキル
応募条件で必須資格が掲載されていれば、必ず項目を追加して記載します。他に業務に関連する資格、アピールになる資格や参加した研修などがあれば記載します。資格が無ければ「特になし」と記載するか、フォーマットから項目を削除しても良いでしょう。応募職種へのアピールになるなら、社内外含めた表彰経験なども記載しましょう。
自己PR
自己PRでは、その応募求人に最もアピールできる点を具体的なエピソードとあわせて説得力を持たせた内容で記載します。簡潔すぎず、ダラダラと長すぎずにならないよう注意しましょう。
職務経歴書を書く際の重要ポイント
職務経歴書は、「5W1H(いつ・どこで・何を・どれくらい・誰に対して・なぜ)」を明確にすると、企業側に情報が正しく伝わります。以下に挙げる、企業側が知りたがっている情報を網羅することを意識して書類を作成しましょう。
- いつ(西暦表記・プロジェクト期間など)
- どこで(在籍企業・所属部署・常駐先など)
- 何を(プロジェクト内容など)
- どれくらい(規模・サポート人数など)
- 誰に対して(取引先・社内関係者など)
- どんな立場で(役職・役割・肩書など)
- 何をしたか(職種名・具体的な職務)
- 成果・実績のエピソード(改善点・評価など)
- 専門的なスキル(技術スキル・専門知識など)
- 応用可能なスキル(語学力・マネジメント力など)
職務経歴書のセルフチェック項目
簡潔でまとまった文書を作成するためには、何度も文章を練り直す「推敲(すいこう)」が欠かせません。完成した職務経歴書を読み返し、美しいレイアウトになっているか、記入漏れがないか、不要な情報が記載されていないかについて確認し、必要に応じて加筆・修正を加えましょう。
コツは「必要な情報以外を削除すること」。情報を伝えるための単語以外の不要な言葉を削ぎ落としていくことで簡潔な文書になります。その上でビジネス文書になっているかを最終的に確認しましょう。
- 簡潔なビジネス文書になっているか
- 具体性や客観性があるか
- 整った美しいレイアウトになっているか
- すべての期間の情報が記載されているか
- 不要な情報が記載されていないか
職務経歴書の最終確認には、客観性も重要です。感情の入り過ぎや記入ミスは、自分では気付きにくいものです。採用側の視点を意識して、職務経歴書を客観的に読み返しましょう。家族や友人など、他者に職務経歴書を添削してもらうことも有効です。
転職回数が多いときの職務経歴書の書き方
転職回数が多い人の職務経歴書の書き方のポイントは、何かしらの一貫性を示すように工夫することです。業界が同じ、職種が同じ(類似)であれば、「その業界(職種)をできるだけ俯瞰したかった」と自己アピールすることもできます。あるいは、顧客応対、事務作業など何らかの業務で一貫性があれば転職するたびにスキルアップできたことを実績などでアピールできます。
全く一貫性が見つからないという場合は、職務経歴を「キャリア形式」でまとめると、見せたい部分だけ強調できるのでその方式で書けないかを検討してみましょう。応募職種に対してアピールできるものにボリュームを出し、他は簡略化してまとめます。そして、「自分が今何ができて、何を目指して今回応募したのか」を自己PR欄で示すようにします。「もう転職を繰り返さない」という決意を感じさせるような自己PRに仕上げましょう。
職務経歴書を送る際の注意点
履歴書や職務経歴書を応募先企業に送る際には、送付状(添え状・カバーレター)を同封することがマナーです。任意ではありますが、企業側へのアピールツールにもなるのでぜひ、用意ましょう。そして、クリアファイルに上から送付状、履歴書、職務経歴書、その他応募書類の順に重ねて入れてから送ることもマナーの一つです。面接時に持参し、手渡しで応募書類を渡す時も同じようにクリアファイルに入れることを覚えておきましょう。
職種別フォーマット
職務経歴書の職種別フォーマットをダウンロードできます。同じ職務経歴書でも、エンジニア職と事務職など異なる職種で適したフォーマットが全く違います。まず。あなたの現職(前職)に近い職種のフォーマットをダウンロードしましょう。職務経歴書の見本となるように、記入例が記載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
ー 法人営業
ダウンロード -
ー 個人営業
ダウンロード -
ー IT営業
ダウンロード - ダウンロード
- ダウンロード
-
ー 保険営業
ダウンロード - ダウンロード
- ダウンロード
- ダウンロード
-
ー 内勤営業
ダウンロード -
ー MR
ダウンロード
