<志望動機などの質問>良い回答例とNG例【面接対策パーフェクトガイド】

面接官は、求人募集している数多くの企業の中から「なぜうちを志望するのか」を知りたがっています。
就活ではなく中途採用の面接ですから、「転職してまでやりたい仕事である」、「なぜ御社でなければならないのか」ということを、自身の社会人経験を踏まえて具体的に説明しなくてはいけません。そのためには自己分析と企業分析をしっかりと行い、転職理由と矛盾した内容になっていないかに気を配ることが必要です。
ここでは、面接の場で「志望動機」、「キャリアプラン」、「将来の夢」について質問された場合の質問意図、回答のポイントを詳しく解説しています。それぞれ良い回答例とNG回答例もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

「志望動機をお願いします」「当社をなぜ志望しますか?」

質問の目的は、マッチングと入社の本気度

面接官は志望動機から「求める人物像と応募者がマッチしているか」「応募者が自社に入社したいと本気で思っているか」を判断します。企業側が求める人物像かだけではなく、自社に応募者が希望する仕事や環境があるのかを判断します。マッチングしない場合は「自社でそれは叶わないけれど、それでも希望しますか?」といった突っ込んだ質問で見極めようとするでしょう。
また、面接官は「内定を出したら確実に入社するか」を見極めたいため、話す内容、話し方など全体で入社意欲を測ろうとしています。

回答のポイント

話す軸は「その企業でやりたい仕事」

志望動機とは「その会社に入って何をしたいのか・何を実現したいのか」のことです。「(転職してまで)その企業でやりたい仕事」を軸に、分かりやすく伝えます。また、求人条件で示されているスキルや経験があれば、クリアできていることをアピールして、さらにどのように貢献できるかまでをしっかりと伝えられると良いでしょう。typeでは、志望動機の作り方の解説や職種別の志望動機例文を用意していますので、そちらもぜひ活用してください。

「なぜその企業を選んだか」を示す

「やりたい仕事」の「実現の場が応募先企業である」という流れだと志望動機を話しやすいでしょう。その際、応募先企業ならではの〇〇〇の魅力があるから叶う、という根拠を示さなくてはいけません。中には、魅力は条件面という方もいるでしょう。条件面から志望動機を語ることはおすすめしませんが、転職理由と一貫していて「満たされた希望条件を活かして、こんな仕事がしたい(こんな風に貢献したい)」など、仕事に結びつけて伝えられれば必ずしもNGではありません。

「今の企業では実現できない理由」を用意しておく

志望動機が、「現職(前職)でもできるのでは?」と思わせる内容になっていないかをチェックしましょう。言い換えると、「今の企業では実現できない理由」がきちんとあるかということです。「ぜひ入社したい」と熱意を見せることも大事ですが、それだけでは足りません。そもそも「転職理由となった不満が、解消できる(目的を達成できる)企業だと見込んで応募している」ことが大前提ですから、面接官は「自社に入社したいと本気で思っているか」を見極めるため、自社ならではの特徴を理解しているかを確認してくるでしょう。

ここにも注意!

・やたらと褒めると逆効果
応募先企業を褒め過ぎるのも、実は面接官には悪印象です。「そんなに甘いものじゃない」と思わせてしまい、深堀質問が飛んでくるかもしれません。反対に「そんなに期待されても……」と負い目を感じてしまい、「入社したらがっかりしてすぐ辞めてしまうかも」と思われる可能性もあります。

・最終面接に近付くと「覚悟」を問われることも
選考が進んで二次面接、最終面接などになると、採用企業側としては「本当に採用して大丈夫か」を確認したくなるものです。自社の悪い部分などをあえて伝え、「こんなところが大変だけど、耐えられる?大丈夫?」と覚悟を問うてくることもあります。よほど想定外の事実が出てきた場合を除き、ここは「それでも御社で働きたい」と、熱意を伝える場面です。
もしも本当に無茶な揺さぶりを掛けられたり、応じることが難しい条件を出された場合は、「企業理解が足りず申し訳ございません」とこちらの非であるていを取りつつ、「期待に応えられるか分からないので詳しく聞かせてほしい」と質問に転じるのがその場では得策。「ちょっと無理かもしれません」などと率直に答えてしまうと選考通過の可能性が途絶えてしまいますから、引き出した情報をもとに「もう一度じっくり検討したい」と伝えてもよいでしょう。

これならGood!良い回答例

私は現在、賃貸不動産の内勤営業として、お客さまへ物件の提案を行っています。もともと住宅や内装への興味が強いこともあり、さまざまな要望を耳にするうちに、お客さまが希望する空間を100%実現してあげたいと思うようになりました。そこで思い至ったのが住宅リフォームの提案営業という仕事でした。中でも御社の「ショールームへ来店した顧客を、最初のヒアリングから工事完了まで一貫して担当できる」という体制に強く魅力を感じ、ぜひ入社したいと応募しました。

現在の業務経験をもとに、なぜその仕事の興味を持ったのか、今後どのような仕事をしていきたいかが伝わり、分かりやすいです。また、こういう体制があるから御社に応募しましたという理由も語られており、面接担当者も「しっかりと事前準備してきたこと」と「意欲の高さ」を感じることができるでしょう。

やってはいけない!NG例

今の会社では、昨年から関東以外のエリアへ営業所を次々に開所しています。私も「そろそろ転勤を」と打診がありましたが、家族に強く反対されており、同じ〇〇の法人営業経験を活かして、転勤がない御社で長く働いていきたいと考えています。

「転勤なし」の条件だけにフォーカスしていて、前向きさが感じられません。
直すとしたら、例えば、「商談で顧客のニーズを掘り下げる今の法人営業の仕事にやりがいを感じていますが、会社の方針で、新規開拓と顧客を引き継ぐカスタマーサポートとに分かれる体制変更が決まり、これまでの営業ができなくなります。そのため、同種の商材を扱い、地域で長く信頼を築き上げてこられた御社で、顧客に向き合って仕事をしたいと考えています」など、やりたい仕事を軸に語り、最後に「それから現実的に、転勤がない事にも魅力を感じています。」のように伝えましょう。

「今後のキャリアプランを教えてください」「5年後(10年後)、どうなっていたいですか」

質問の目的は志望動機と同じ。さらに「目的を持って働いているか」を確認

「今後のキャリアプランを教えてください」や「5年後(10年後)どうなっていたいですか」という質問は、志望動機と同じ目的、つまり「求める人物像と応募者がマッチしているか」「応募者が自社に入社したいと本気で思っているか」の判断に加え、「目的を持って働いているか」を確認しようとしています。応募者の目標を聞いて、それが自社で叶えられそうかを判断しながら、前向きに仕事に取り組める人材かも見ています。

回答のポイント

現実的な仕事の目標を伝える

転職面接の場合、「キャリアプラン」や「5年後(10年後)どうなっていたいですか」と聞かれて、「将来は社長になります!」など就活生のような漠然とした回答をしてはいけません。
「ゆくゆくは事業計画策定など、経営戦略にも関わりたいと考えています」など、どのような仕事をしているか思い描いた姿を示しましょう。肩書よりも「どのような仕事や役割を果たしているか」を話すことの方が大切です。

具体的に取り組む行動とセットで伝える

「キャリアプラン」「5年後(10年後)」のどちらの質問でも、目標の姿(思い描いている仕事)から逆算して、そのためには今後どのようなスキルを身に付けていくべきか、どのように(どんなステップで)身に付けるかなど、具体的に取り組む行動とセットで伝えます。「何ができるようになっていたいか」から考えてみると良いでしょう。「だから今御社を選んでいる」とつながるのが理想です。

これならGood!良い回答例

5年後は、コンサルティング力と〇〇業界に対する専門性を高めて、多くの顧客に信頼される法人営業として、売上で御社に貢献したいと考えています。また、若手への指導や営業戦略立案など、マネジメントの役割を担う人材へとステップアップしていたいと思います。

コンサルティング力と〇〇業界での専門性を高める、という2つのスキルを身につけて、法人営業としてキャリアを重ねているという姿とマネジメント側へステップアップしているという姿を示せています。深堀質問で「そのために、どう取り組んでいくのか?」などを聞かれたら、「顧客の経営層とできるだけ多く関わって経営的な視点を磨いていくことと、多くのベンダー関係者と人脈を広げて、常に最新の情報を得られる情報収集力をあげていきたいと考えています。」など答えを用意しておければ完ぺきです。

やってはいけない!NG例

〈Webデザイナー職の求人に応募している想定〉
流行の兆しが見えている3Dデザインを取り入れたアートワークで、世の中から注目されるオリジナリティーある作品を生み出していきたいです。5年以内に〇〇デザインアワードの受賞が目標です。

一見、問題がなさそうなキャリアプランですが、本人のキャリアプランと企業の方向性とが一致していない場合はNGです。例えば、応募先企業がWebデザイナーに求めているのがデザインディレクションのスキルだったり、調整能力の高い人材になることを求めていた場合、クリエイターとしてアートワークを追及する目標を掲げたこの応募者のキャリアプランでは、面接官が不安を抱いてしまうかもしれません。キャリアプランがその企業において求められているかどうかをきちんとチェックしましょう。

「将来の夢は何ですか?」

質問の目的はさまざま

将来の夢を質問することは、志望動機やキャリアプランと同じ目的の場合もあれば、応募者の人生観、仕事観を知りたいと思っている面接官もいるでしょう。
つまり、志望動機やキャリアプランより大きな視野で語ってもかまわない場面です。人生で成し遂げたいことや仕事を続けられる意欲の源泉を伝えても良いでしょう。

回答のポイント

応募先企業で仕事を続けた結果、を語る

「将来の夢」と質問された場合でも、基本的には応募先企業で仕事を続けた結果、をイメージして語ることがおすすめです。あくまでも転職面接ですので、私生活の夢だけ、または野望やファンタジーを語る場ではありません。「こんなビジネスパーソンになっていたい」「こんな風に社会貢献していきたい」など、人生や仕事に前向きであるという姿勢を示して、「一緒に働きたい」と思ってもらえるような印象の良さを意識しましょう。

社風や経営方針とかけ離れたことは盛り込まない

夢をどう伝えるか、あるいは伝えること伝えないことの取捨選択は必要です。
例えば、将来は独立することが夢の場合、独立が珍しくない業界・職種、あるいは起業できるような人材を育てることが方針の企業であれば、そのまま伝えても良いでしょう。しかし、それ以外の企業では不快に思われるかもしれませんので、「10年後は独立しているのが夢」など明言は避けましょう。

これならGood!良い回答例

私の夢は、新しいビジネスモデルのプラットフォームを、自身がプロジェクトリーダーとなって完成させることと、それが日本のユニコーン企業成功例として名が挙がるようなビジネスへと成長していくことです。御社が開発した〇〇〇のテクノロジーを活用して、優秀な仲間とともにその成功を分かち合えたらと思っています。

自分が目指すところをあげ、それが応募先企業でたどり着いた時のポジティブな状況を端的に示せています。面接官とその後の会話のキャッチボールを想定して、回答を準備しましょう。

やってはいけない!NG例

私の夢は、コンサルタント事務所の開業です。そのために、御社で一つでも多くのHR分野のプロジェクトに参画して実績を上げ、ゆくゆくは御社のメイン顧客である〇〇社のプロジェクトマネージャーとして活躍できればと考えています。

意欲的な内容ですが、「御社は踏み台」というニュアンスが強く伝わるため、面接官の心証は良くないでしょう。開業(起業)とまで言わず、「HR分野で実績を上げて、大型案件を率いることができるレベルになり、ゆくゆくはパートナーのポジションも目指したい」など仕事の内容を軸に伝えても、心証を損なわずに言いたいことのニュアンスは伝わるでしょう。

この記事に興味がある人へのおすすめ

転職面接のありがちNG、本当にやるべき対策はコレ!

転職面接のありがちNG、本当にやるべき対策はコレ!

転職活動で、合否を左右するポイントの一つとなる「面接」。本番でうまく答えられず、あたふたしてしまった……という経験がある人は多いでしょう。そこで、面接で起こりがちな失敗を未然に防ぐため、事前にしておくべき対策を転職の専門家に教えてもらいました。 【教えてくれた人】西澤靖夫さん 転職PRの専門家、キャリアカウンセラー、転職の個別サポート塾「ジョブレスキュー」代表 一部上場のアパレル企業、43カ国で展開する外資系企業で事業責任者、年商20数億のサービス業中小企業で営業本部長兼人事部長を経て、2014年にジョブレスキューを設立。“職務経歴書を一緒に作りながら自信をつける”という独自のサポートで、依頼人を転職成功に導いている。 転職の個別サポート塾「ジョブレスキュー」 面接対策の本質は「自分の強み」を明確にすること 具体的なエピソードを用意しておけば一貫性が出る 転職活動の面接対策というとどうしても「想定質問集」や「NG回答例」などテクニックに頼りたくなってしまうもの。しかし、採用側として多くの面接を行ってきた西澤靖夫さんによれば、「付け焼刃の回答はすぐに見抜かれる」とのこと。採用につながるポイントはむしろシンプルに「堂々としていること」なんだとか。 「自分に自信を持って堂々としているだけで、相手に頼もしい人だという印象を与えます。面接で一番大事なのは“自信を持つこと”なのです。そのためには、自分の強みを自分自身がしっかりと理解していることが大事。転職活動を始める前に自分の強みを整理し、3~5つほどに絞り込んでおくと良いでしょう。その強みをエピソードで伝えるために、これまでの職務内容や実績を振り返り、その事例を軸にして答えていくと話に一貫性が出ます。面接はセルフプロモーションの場なので、人とは違ういいところを分かってもらうための準備が必須です」(西澤さん・以下同) 西澤さんはさらに、「面接対策は職務経歴書を作成する時から始まっている」と言います。 記載することのすべてが自己PRになると思って、明確にした強みや事例を職務経歴書の中に散りばめることで、ただ職歴をなぞっただけの書類ではなく、面接でのアピールにつながる材料となるのです。 「職務経歴書に書いた内容と同じことを面接で話せば、軸がブレにくくなります。想定質問に備えた回答の練習はいいことですが、質問ごとに回答を考えると一貫 […]

<ブランクあり、転職回数が多い転職者への質問> 良い回答例とNG例 【面接対策パーフェクトガイド】

<ブランクあり、転職回数が多い転職者への質問> 良い回答例とNG例 【面接対策パーフェクトガイド】

ここでは「ブランク(職歴の空白期間)の理由・何をしていたか」「転職回数が多い理由」の質問の目的と回答のポイントを詳しく解説し、OK回答例とNG回答例をご紹介しています。

面接対策パーフェクトガイド
この記事が気に入ったらいいねしよう!

その他のコンテンツを見る