<転職活動状況や入社意欲の質問>良い回答例とNG例【面接対策パーフェクトガイド】

転職面接では、併願先など転職活動の状況についての質問が出ます。他の会社へ応募していることは一般的ですので、答えにくいかもしれませんが、正直に話して良いでしょう。ここでは、「転職活動の状況」「入社可能時期」「入社意欲について(内定を出したら入社するか?)」の3つの質問の目的、回答のポイントを詳しく解説し、OK回答例とNG回答例もご紹介しています。自身の状況にあわせて、回答に備えましょう。

「他に応募している会社はありますか?」「併願先はどちらですか?」

質問の目的は、「自社への入社志望度」「応募先に一貫性があるか」のチェック

面接官が併願先企業を聞いてくるときは、「自社への入社志望度」や「応募先企業や職種の選び方に一貫性があるか」のチェック、またはシンプルに「確認事項の一つ」という場合もあるでしょう。
また、人事側の採用テクニックとして、早めに選考を進めて内定を出すか、他社の選考進捗をふまえて進めるべきか、といった見極めのために状況を確認していることもあります。いずれの場合でも面接官は他社へも応募していることを前提として質問していますので、正直に答えて問題ありません。

回答のポイント

応募者にとっては答えづらい質問ですが、他社も選考を受けているということ自体は伝えて問題ありません。併願先の社名まで伝える必要はありませんが、もし伝えるのであれば、応募先に一貫性があること、つまり既に述べている転職理由や志望動機と整合性があることが大事なので気を付けてください。

これならGood!良い回答例

①「〇〇業界で、他に2社応募しています」
②「〇〇業界中心に営業経験を活かせる企業という軸で3社ほど応募しています。〇〇社は〇次選考まで進んでいます」
③「1社内定をいただいております。〇次選考まで進んでいる会社が2社ほどあります」
④「他にもお話が進んでいるところがありますが、御社が第一希望です」
⑤「他にもお話が進んでいるところがありますが、御社に魅力を感じますのでよく検討したいと思っています」

①②③他社でも選考が進んでいる人材、あるいは内定が出ている人材という情報は、印象がプラスになることもあります。
本当に第一希望なら、④のように明確に伝えることがおすすめです。そうではない場合、例えば第二希望などと正直に言わず、⑤のような最有力候補の一つ、
第一志望群の一つというニュアンスで、面接官の心証を損ねないように注意します。

やってはいけない!NG例

①「〇〇社の営業職と△△社のマーケティング職で選考が進んでいます」
②「御社にぜひ入社したいと考え、御社のみ応募しています」
③「〇〇社から内定が出ています。(本当は出ていない)」

①応募先によって職種が異なる場合は、転職活動の軸がブレているように思われるかもしれないので職種名まで伝えない方が良いでしょう。一貫した理由があるのであれば問題ありません。
②特に離職中の方が「応募先が一社」とするのは不自然で、面接官が疑問に思うでしょう。在職しながらの活動で、本当に一社しか受けていない場合は理由を説明し、転職理由等との矛盾もないように伝えましょう。
③印象を良くしようとしてウソをつくことはNGです。特に具体的な社名を出してウソをつくと、人事同士の横のつながりからバレてしまう可能性があります。面接官は多くの応募者の選考をしていますから、怪しい回答は見抜かれると思って誠実に答えましょう。

「入社可能時期はいつですか?」「いつごろ入社できますか?」

質問の目的は、「選考ポイントの一つ」または「自社への入社志望度」のチェック

入社可能時期の質問は、単なる確認である場合もありますが、「入社可能時期が選考ポイントの一つ」である可能性もあります。例えば、欠員補充の場合、現任者から引き継ぎ可能な時期に入社できる応募者を優先したり、開始時期が決まっている新規プロジェクトのメンバー募集では必ずその時期までに入社できることが条件になったり、などです。そうした制約がない中途採用でも、遅くとも3カ月以内での入社を期待されることが一般的です。
他に、入社時期の柔軟性の持ち方や話す態度から「自社への入社志望度」をチェックする目的を含んでもいます。

回答のポイント

内定後のトラブルにならないよう、現実的な時期を正直に伝えましょう。
離職中の方は、具体的な入社可能日を伝えることが一般的です。企業側も「すぐに働けるだろう」と考えますので、もしもすぐに入社できない場合は、きちんと事情を説明します。
在職中の方は、現職の就業規則(退職に関する事項)を確認した上で、引き継ぎ期間も考慮にいれて、現実的な入社可能時期を伝えると良いでしょう。一般的に3カ月以上先では、入社確度が低いとみなされる可能性がありますが、後のトラブルを避けるため、現実的な時期を伝えることがおすすめです。

これならGood!良い回答例

①「離職しておりますので、すぐの入社が可能です」
②「〇月末に退職予定のため、翌月頭から(△月△日以降で)入社可能です」
③「内定後から引き継ぎを始めますので、2カ月後には入社可能です」
④「現職の就業規則上、退職の1カ月前に申し出る必要がありますので、内定後、3カ月以内には入社が可能です」
⑤「現在のプロジェクトが〇月に終了するので、それ以降に入社可能です」

ご自身の状況にあわせて現実的な時期を伝えます。在職中の方は、今の会社への配慮をにじませる方が、ビジネスマナーを心得ているという印象を与えられるでしょう。

やってはいけない!NG例

①「現段階では未定です」
②「内定を頂きましたら、数か月以内でと考えています」

①②のように曖昧に伝えては、入社意欲が薄いと判断される可能性が高いです。プロジェクトの状況など、どうしても先になる事情がある場合は丁寧に説明して、面接官に相談してみましょう。

「内定を出したら入社いただけますか?」

質問の目的は、「志望度合いの高さ」「入社意思」の見極め

「内定を出したらご入社いただけますか?」という質問の場合、併願先企業を聞くよりも深く、志望度合いの高さや入社意思を見極めようとしているサインです。
面接官によっては、転職活動状況を確認後に「複数の企業から内定があったらどうしますか?」「〇〇社(併願先)とうちからの両方、内定が出たらどうしますか?」など突っ込んだ聞き方をしてくるかもしれません。

回答のポイント

この質問が出たからといって内定が決まったわけではありませんので、内定を得るために前向きな入社意欲を示すことが基本です。もし、第一志望の場合は明確にそう伝えることがおすすめです。ただし「絶対、入社いたします」と言い切ることは、よほど確実でない限り止めておいた方がいいでしょう。採用活動にはコストや時間など多くのエネルギーが掛かっていますから、言い切って内定を受けた後に辞退すると、トラブルになる恐れがあります。

これならGood!良い回答例

①「御社が第一志望ですので、内定をいただきましたらぜひ前向きに検討させていただきます」
②「ぜひ前向きに検討させていただきます」
③「内定をいただけましたら、御社に決めます」「はい。ぜひよろしくお願いいたします」
④「御社に大変魅力を感じておりますが、実は選考の進んでいるもう1社と迷っています」

正解がどれ、ということはありませんが、③は本気で絶対入社したい、という一社に対してだけにしましょう。
迷っている点がある場合は、①②に続けて「1点、確認させて頂きたいことがあるのですが……」など質問や相談をして、不安要素を取り除いておいても良いでしょう。
面接官側からすれば、明言を避けている時点で他社と悩んでいることは明白です。下手に隠し通そうとするよりは、④のようにきちんと伝え、面接官から新しい情報を引き出して検討材料を増やす方が賢明です。

やってはいけない!NG例

①「内定が出てから考えたいと思っています」
②「〇〇社の内定が出なければ、必ず入社いたします」

内定が出たわけではないので、志望度の低さを感じさせる回答や正直過ぎる回答はNGです。②の場合、企業側の心理としては「内定辞退の可能性があるから内定を出すのは保留しよう」と慎重にならざるを得ません。上記の良い例を参考に伝え方に配慮しましょう。

この記事に興味がある人へのおすすめ

<30代半ば・マネジメント職の転職者への質問>良い回答例とNG例【面接対策パーフェクトガイド】

<30代半ば・マネジメント職の転職者への質問>良い回答例とNG例【面接対策パーフェクトガイド】

30代半ばなら、既にマネジメントの役割を担っている方も多いでしょう。ここでは「マネジメント経験」「部下と接するときに心がけていること」の質問の目的と回答のポイントを解説し、OK回答例とNG回答例をご紹介しています。

<第二新卒・20代の転職面接対策>「成功体験」「仕事で大切にしていること」の質問目的、回答例

<第二新卒・20代の転職面接対策>「成功体験」「仕事で大切にしていること」の質問目的、回答例

20代など仕事の経験年数が少ない転職者がよく聞かれる2つの質問の目的と回答のポイントを解説し、OK回答例とNG回答例もご紹介しています。

面接対策パーフェクトガイド
この記事が気に入ったらいいねしよう!

その他のコンテンツを見る