収入と所得って何が違うの? 覚えておきたい所得税の計算方法

収入と所得は同じ意味だと思っていませんか?意外と難しい税金の計算には、難しい専門用語が数多く並びます。『収入』と『所得』もその中のひとつ。「でも意味は同じじゃないの?」と思っている方は要注意。収入と所得はまったく違うものです。

収入と所得の違い

収入と所得はまったく違うものです。税金を納める上で収入と所得の違いを知っておくことは、今後節税をしようと思った時に必ず役に立ちます。

まずは「収入」です。収入は給与や賞与などの年間の合計収入のことです。年末にもらう「源泉徴収表」の中に「支払い金額」と記載されている箇所です。

「それって年収のこと?」と思った方は正解です。収入は年収と同じですが、実は税法上には「年収」という言葉はありません。税金の計算をする時は「年収」が「収入」と呼ばれていることを覚えておくと混乱しませんね。

では次に「所得」です。こちらは収入の金額により、少々計算が難しくなってきます。

会社員の「所得」は、「収入」から「給与所得控除」を引いた金額になります。給与所得控除とは、必要経費のようなものです。

会社に雇われている場合でも、仕事上どうしても購入しなくてはならないものがあります。例えばスーツだったり、筆記用具だったりと、意外と支出をしていると思います。これらの経費分を収入から引いたものを「所得」として、所得税の計算などのベースとしています。

そして「給与所得控除額」は収入金額によって変わってきます。収入が180万円以下の場合、収入金額の40%が給与所得控除額となります。収入の40%が65万円に満たない場合は、一律65万円で計算されます。

収入180万円超~360万円以下の場合は収入の30%+18万円、360万円超~660万円以下の場合は収入の20%+54万円という具合になっています。

例えば収入が300万円の場合、給与所得控除額は108万円。所得は192万円となります。この金額が所得税を計算する際のベースになります。

所得税の計算方法

所得税は、所得金額からさらに所得控除分を引いた金額の「課税所得」から計算されます。

「所得控除」には無条件に38万円が控除される「基礎控除」をはじめ、「医療費控除」「社会保険控除」などがあります。災害や盗難にあった場合の控除もありますので、ぜひ一度国税庁のホームページで所得控除について確認しておきましょう。

転職のタイミングで収入や所得について改めて認識したという人も多いでしょう。

■収入-給与所得控除=所得
■所得-所得控除=課税所得

税金の計算は非常に難しいですが、いざ節税を行おうと思ったときに覚えておくと便利ですね。

用語に関連した求人をチェック!

福利厚生・手当が充実の営業求人を検索Search

※掲載内容やキーワードによっては、検索結果が「0件」の場合がございます

この記事に興味がある人へのおすすめ

年収とは?所得との違いや源泉徴収票の確認方法などを解説

年収とは?所得との違いや源泉徴収票の確認方法などを解説

年収と所得の違いを説明できますか? 元々は税金の計算のために分けられている年収と所得ですが、友人の間などで話題になる手取り額にも関係しています。年収と所得の違いは、昨年末にもらった『源泉徴収票』を見れば分かります。今回は源泉徴収票を元に、どこを見れば年収や所得が分かるのかを解説します。

固定給+歩合給ってどういう意味? メリット・デメリットは?

固定給+歩合給ってどういう意味? メリット・デメリットは?

「固定給」や「歩合給」という言葉はよく使わる言葉ですが、ではその2つの制度を組み合わせると、給与体系はどうなるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

この記事が気に入ったらいいねしよう!

その他のコンテンツを見る