転職がうまくいかないのはなぜ?年代別の原因と改善方法
転職活動がうまくいかない原因がわからず、悩んでいる人もいるかもしれません。なかには、年齢によって転職が難しくなるのか知りたいという人もいらっしゃるでしょう。本記事では、転職がうまくいかない理由と改善方法を年代別に解説します。また、転職活動に疲れてしまった場合の対策についても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
【年代別】転職がうまくいかない理由と改善方法
転職がうまくいかない場合、どのような理由が考えられるのか、年代別の改善方法を解説します。
すぐに辞めてしまうと思われがちな20代
20代での転職活動は、採用担当者にネガティブな印象を与えやすく、採用を見送られてしまう場合があります。
特に、20代前半で転職活動をしている場合、採用担当者に「入社した会社をすぐに辞めた人」という印象を与えてしまうことも少なくありません。
企業が採用しても、前職と同様に短期間で他社に転職されてしまえば、時間やコストをかけて人材育成を行ったことが無駄になってしまいます。
明確な転職理由と志望動機を語ろう
20代が転職活動を成功させるためには、転職理由や志望動機を明確にしておくことが重要です。明確な転職理由や志望動機を応募書類や面接で伝えることができれば、採用担当者が危惧するリスクを先回りした自己アピールができます。
ただし、「前の会社がブラック企業だった」「適切な待遇や評価を得られなかった」など、前職の不満を転職理由にするのはおすすめできません。
転職の必然性を示すためには、転職理由と志望動機に一貫性を持たせ、具体的に伝えることで採用担当者が納得できるように準備しておきましょう。
未経験職種への転職でつまずきやすい30代
30代で未経験の職種や業界の転職活動をする場合、経験がないと採用されない可能性が高いです。
一般的に、30代はある程度の社会人経験があり、マネージャーなどの管理職へキャリアアップする世代とされています。30代の中途採用を検討する企業は、未経験よりも役職経験や豊富な業務経験のある人材を優先する傾向にあります。
また、ある程度社会人経験のある30代は、20代に比べて一からの人材育成が難しくなるため、未経験者を採用する場合は20代の若い世代の方が優先されやすいです。
自分の強みをどのように生かせるかを考え抜こう
30代で未経験の企業へ転職したい場合は、自分の強みやスキルの棚卸しを行い、どのように生かせるのかを考慮しましょう。チームリーダーやマネージャーなどの経験や営業職で培ったスキルは、異業種でも生かすことができます。
まずは、自分が持つ強みやスキルを紙などに書き出し、転職活動で生かせるものがないか考えましょう。たとえば、どの業種でも求められるポータブルスキルをアピールするのも良いでしょう。
また「〇〇の経験(実績)を△△に生かして活躍できます」などのようにアピールするのもおすすめです。
40代以降はスキルと同じくらい「人柄」が重要?
40代以降の転職活動ではスキルや経験は不可欠なため、アピールできるスキルや経験がない場合、転職が難しいのが現状です。
特に、40代以降は管理職として採用するケースも多いことから、マネジメント能力がある人材が求められます。ただし、十分なスキルや経験があるものの転職がうまくいっていないのは、人柄の良さをアピールできていない可能性があります。
どんなに優れたスキルや経験があっても人柄に難がある場合は、入社後に職場の人間関係に悪影響を及ぼしてしまうかもしれないため、敬遠される傾向にあります。
コミュニケーション能力のアピールがカギ
40代以降の転職活動ではスキルや経験に加え、人柄が重視される傾向にあります。スキルや経験だけをアピールするのではなく、人柄の良さが伝わるように自分をプレゼンすることも求められます。
たとえば、謙虚さが伝わるような話し方を意識する、独りよがりな印象を与えないように真摯に受け答えをするなど、面接時の対応の仕方を注意しましょう。また、「年齢にかかわらず意見を取り入れている」などの具体的なエピソードを伝えるのもおすすめです。
転職がうまくいかない人の共通点
転職でつまずいている人には、いくつか共通する特徴があります。ここでは、転職がうまくいかない人の共通点を解説します。
転職理由や志望動機が抽象的、あいまい
転職がうまくいかない人の共通点として、転職理由や志望動機があいまいであることが挙げられます。転職する目的が定まっていないため、面接で質問しても明確に答えられません。
また、志望企業を選んだ理由が抽象的すぎるため、採用担当者に十分なアピールができない人が多いです。転職理由が答えられない、志望動機があいまいだと、採用担当者に「採用してもまた辞めてしまう」と思われる可能性があります。
やりたいことばかりを主張してしまう
転職でつまずきやすい人は、自分のやりたいことばかりを主張する特徴があります。転職先で自分が何に興味があるのか、自分のスキルや経験をどのように生かしていくのかをアピールするのは大切なことです。
しかし、実際に働くとなれば、必ずしも自分のやりたいことだけをやれるわけではありません。自分のやりたいことを主張すれば、企業が求める人材を理解していないと判断されてしまいます。
転職の理由が「会社への不満」な人
前職の会社への不満を転職する理由に挙げる人は、採用を見送られる可能性が高まります。実際に、会社に対する不満が転職を決意したきっかけだとしても面接の場で正直に話せば、常識にかける人だと判断されかねません。
面接で転職する理由が会社への不満だと回答すれば、採用担当者は「不満があればすぐに転職するかもしれない」といったネガティブな印象を受けるでしょう。
不満をそのまま転職の理由にするのではなく、不満の裏にある「〇〇な仕事がしたい」「〇〇なキャリアを積みたい」など、ポジティブな理由に置き換えましょう。
大手企業や有名企業しか受けない、企業を選びすぎている
転職がうまくいかない人は、社会的に知名度が高い大手企業や有名企業ばかりを受けるなど、最初から企業を絞り込みすぎている場合があります。
大手企業や有名企業は注目を浴びやすいため、応募者が集まりやすく求人倍率が高くなります。倍率が高いほど内定をもらう確率は低くなるのが実状です。
「これは絶対に譲れない」という条件を明確にした上で、他の条件はひとまず置いておき、志望企業の間口を広げることが大切です。条件ばかりを重視して志望企業を絞り込みすぎれば、転職はうまくいきづらくなります。
業界・企業研究が足りていない
転職を希望する業界や企業の分析が不足していると、面接で露呈する可能性があります。面接官から具体的な質問を受けても、情報が不足していれば適切に返答できないでしょう。
たとえ、面接をうまくすり抜けて転職できたとしても、「こんなはずではなかった」と理想と現実のギャップを感じるかもしれません。転職後のミスマッチを避けるためには、なぜ業界を選んだのか、なぜこの企業で働きたいのかを明確にしておきましょう。
自己分析、書類・面接対策が不十分
業界や企業研究のほかに、自己分析や応募書類、面接への対策を十分に準備できていないと、転職につまずきやすいです。応募書類は項目を埋めるだけでは不十分なため、効果的にアピールするためには後述する書類作成時のポイントを意識しなければなりません。
また、面接では一般的によく聞かれる質問などがあるため、事前に調べて対策しておかなければ、採用担当者に準備不足を見抜かれてしまいます。
ほかにも、自分の経験やスキルを効果的にアピールできていないのは、自己分析が足りていないことが要因の一つです。自己分析は、自分の強みを整理する上で有効なため、より深い分析を心がけましょう。
転職がうまくいかない人がやるべきこと
転職がうまくいかない人は、どのようなことをすれば転職で成功をおさめられるのか、以下で解説します。
業界・企業研究に時間を割いて調べる
転職活動前の準備として、履歴書などの応募書類の記載方法や面接対策に時間を割くことも大切ですが、自己アピールする上で不可欠な業界・企業研究も同様に重要です。
分析して得た情報や事実から自分なりに考察し、自分がなぜこの業界を選んだのか、なぜこの企業で働きたいのかを具体的に自分の言葉で伝えられるように準備しておく必要があります。
なかには、詳細な情報を熱心に調べた姿勢を高く評価してくれる企業もあるため、業界・企業研究は妥協せずに徹底して行いましょう。
転職の目的・転職先の条件を明確にする
転職する目的や転職先の企業に求める条件を明確にすることも重要なポイントです。面接時に曖昧な回答をすれば、採用担当者は不安を感じて採用を見送ってしまうかもしれません。
転職の目的や転職先の条件を明確にすることで、自分はなぜ転職したいのか、企業を選ぶ志望動機などが見えてきます。また、転職先の企業を選ぶ際の基準にもなるため、ミスマッチを防げます。さらに、自分に合う企業を探しやすくなるでしょう。
応募書類を見直す、添削してもらう
応募書類を作成する際は、自分で見直すだけでなく添削してもらうと良いでしょう。自分で見直す際は、誤字脱字などの簡単なミスがないことはもちろん、誤解を招くような表現がないか、記載した内容が時系列に順序立てて書かれているかなどを確認してみてください。
作成直後よりも、少し時間を置いてから文章を確認する方が、表現の仕方など違和感のある箇所を見つけやすくなります。
また、第三者にチェックしてもらうことで、異なる視点から改善点が見つかる場合もあります。応募書類は、同じ業種であっても企業に合わせて内容を変える必要があるため、企業研究で得た情報を生かして記載するようにしましょう。
面接準備、練習を反復する
面接は準備や練習もなしにぶっつけ本番で挑むのはおすすめできません。一般的に面接でよくある質問をあらかじめ調べておき、模範解答をそのまま覚えるのではなく、自分に置き換えてどのような回答にすればいいのか考えておきましょう。
一つひとつの質問に対して優れた回答を考えることも大切ですが、全体を通して自分が主張することに一貫性があり、矛盾している回答はないかを確認してみてください。矛盾する回答をすれば、面接での評価が下がる可能性があります。
面接当日は採用の合否を左右する重要な日であるため、緊張で思うようなアピールができないというケースも珍しくありません。本番で緊張しても伝えたい内容を自分の言葉で話せるように、自信がつくまで反復練習を行いましょう。
転職がうまくいかずに疲れてしまったら
転職活動に力を注ぎ続けて、心も体も疲れてしまうこともあるでしょう。努力しても転職がうまくいかないときは、以下の対策を試してみてください。
自分を責める必要はないと認識する
思うように転職がうまくいかないとき、「自分には能力がない」「自分はどこにも転職できないかもしれない」と自分を責めないようにしましょう。
転職がうまくいかないのは、企業との相性が合っていないことが要因の可能性もあります。採用担当者の中には採用経験が浅い人がいたり、先入観で人を評価したりするなど、完璧に評価ができる人が担当するとは限りません。
自分と相性の合う企業があると信じ、根気強く転職活動を続けていきましょう。
転職活動の休日を作る
仕事と転職活動を同時進行している場合、心身に大きな負担がかかりやすくなります。
なかなか転職先が決まらず焦る気持ちも理解できますが、冷静さを失えば転職がうまくいかなくなるかもしれません。気持ちに余裕がないときこそ、休日を作ってしっかりと心と体を休めましょう。
無理なく転職活動を進めるためには、スケジュールを見直すことをおすすめします。転職活動の予定だけでなく、休日も入れてメリハリのあるスケジュールを立てることが大切です。「よし、また頑張ろう」という気持ちになれたら、転職活動を再開しましょう。
友人や家族など信頼できる人に相談する
転職は個人の問題であることから、一人で悩みを抱え込んでしまう人も少なくありません。しかし、一人で抱え込みすぎると辛くなるばかりで、精神的に参ってしまうこともあります。
自分でやれることはやってみたものの、うまくいかないという場合は、転職経験のある友人や家族などに相談してみましょう。
一人で考え込んでいると視野が狭くなっている場合もあるため、他者の視点から問題点を指摘してもらったり、成功の秘訣などを教えてもらったりすることで、新たな視点や解決策が見つかることもあるでしょう。
転職エージェントなどのプロを頼ってみる
転職活動は体力も気力も使うため、仕事と同時進行ですべてを一人でこなすのは大変なことです。転職活動の負担を減らしてより効率よく行うなら、転職エージェントに相談するのも一つの方法です。
転職エージェントは、希望条件に合った企業探しや自己分析、面接対策だけでなく、企業との給与交渉などまでサポートしてくれます。一人での転職活動に限界を感じているなら、サポートが充実している転職エージェントの活用も視野に入れてみましょう。
まとめ
転職がうまくいかない人は、転職理由や志望動機を明確にしていない、志望企業を絞り込みすぎているなどの共通点があります。
また、年代別で企業から求められるスキルは異なるため、自分はどのようなポジションや役割を求められているのかを理解した上で、自分の強みやスキルをアピールしましょう。
一人での転職活動に限界を感じているなら、サポートが充実している転職エージェントの活用も選択肢の一つに入れてみてください。