自己PRを職務経歴書に記載する場合の例文
転職活動で企業へ面接に訪れる際、「職務経歴書」と「履歴書」の持参、提出を求められケースは多いです。どちらの書類にも自己PR欄があるため、それぞれの書き方や書き分け方法に悩んだ経験がある方も少なくはないでしょう。
このページでは「履歴書に自己PRを書く場合のポイント」ではなく、「職務経歴書に自己PRを書く場合のポイント」を紹介します。分かりやすい例文(サンプル)を元に解説しているので、職務経歴書と履歴書での自己PRの書き方の違いをしっかり理解することができるはず。職務経歴書を活用して、面接でも戦略的に自己PRできるようにしましょう。

職務経歴書と履歴書では、自己PRの情報量に差を付ける
職務経歴書と履歴書に記入する自己PRは、基本的には同じ内容で問題ありません。さまざまな面を知ってもらおうと、全く違った内容で書き分ける方もいるようですが、採用担当者からすると、本当にアピールしたい強みはどちらなのか判断がつかず、印象に残りにくくなります。
ただし、同一内容を記載しようとしても、履歴書の自己PR欄は記入スペースが小さいため実際には難しいはず。
そこで、1つか2つ程度の自己PRポイントに焦点を絞り、履歴書で深く説明し切れなかった内容を職務経歴書で詳しく記入する、という書き方を意識してみてください。履歴書は箇条書きにするくらいシンプルでも良いかもしれません。そうすると、一貫性のあるアピールでありながら、内容の濃さ、具体性などの面で異なる表現ができ、採用担当者が混乱することも少なくなります。
また、書類に書いた内容について面接で深堀り質問されることが多いので、記載内容が多ければ多いほど、質問対策をしておかなければなりません。自己PRの内容を揃えておくことは、あなたの強みや特徴を覚えてもらいやすくなる効果だけでなく、面接対策で準備する内容を極力少なくできるというメリットもあるのです。
応募先企業ごとに合わせて記載する
職務経歴書の自己PR欄は、職歴だけでは表現できない自分の強みやパーソナリティをより詳しくアピールするスペースです。その内容は応募先の企業が求める人材と合致している必要があるため、求人広告の募集資格や職務内容を入念に分析してから記入しましょう。
「自分の強みは1つなのだから、どの応募先でも同じ内容で提出してよいのでは?」と思いがちですが、それは違います。例えば、若手社員ばかりの部署に中堅の正社員として入社してほしいと思っている企業に、「事務作業の正確さ」をアピールするのは的外れですよね? 「リーダーシップ」や「組織作りの経験」などをアピールすべきでしょう。他にも、営業職募集の企業でシニア向けの商材を扱っているのに、自己PRで「女性顧客の心を掴むのが得意」と書いていたら面接官はどう思うでしょう? 恐らく「うちの営業スタイルに合うかなぁ」と不安に思うのではないでしょうか。
例に挙げたように、業界(IT・製造・金融など)、雇用形態(正社員・契約社員・派遣社員・パートなど)、職種(事務・営業・エンジニア・アパレルなど)、募集背景などによって求められる素養はまったく異なります。必ず応募する企業、応募する部署、求められるスキル・資格を把握した上で、それにマッチする自己PRを選んで記載することが重要なのです。
そのためにも自己PRは1つだけではなく、いくつか用意しておくのがおすすめです。
書き方のポイント・例文
職務経歴書の自己PRは、
「結論(自分がもっとも自信のある能力・特技および性格)」
「経験(結論の裏付けになる実績など)」
「熱意(応募先で貢献したいこと)」
の3点を順番に書きます。
文字数は300字前後、文字の大きさ(サイズ)やフォントスタイルは、担当者が読みやすいように意識してください。また難しい表現を使うとスマートに見えると思うかもしれませんが、かえって分かりづらい文章になりがちなので、できるだけ平易な言葉を使うのがベターです。
例として、職種未経験の場合の自己PR例文を紹介します。
前職では飲食店の店長として店舗運営に携わっていました。全国に100以上の店舗がありましたが、私の店舗は5年連続で売上げトップを誇っていました(結論)。
その背景にはもちろん、従業員の力があったことは間違いありません。ただ、業務をより円滑にする取り組みも、売上げ増に大きな影響を与えていたのも事実です。
たとえば、月1回程度で従業員を集めた会議を行い、学生から主婦まで幅広い年齢層から自由な意見を求めました。そこで従業員の過半数以上が納得した施策を、店舗運営に積極的に取り入れることで、働きやすくい環境をつくることができたのです(経験)。
未経験の職種ではありますが、私が培ってきたマネジメントのスキルを活かし、貴社の発展にお力添えができればと考えています(熱意)。
例文が編集エリアにコピーされました
例文の解説
(1)読みやすさを意識する(文字量、文字サイズ、文章表現など)
(2)応募先の企業ごとに異なる自己PRを書く
(3)結論、経験、熱意が含まれているかを確認する
自己PR文編集エリア
※保存機能はありませんので、長時間かけて編集する場合はWord、メモ帳などをご利用ください。
コピーされました
職務経歴書における自己PRのポイント(まとめ)
職務経歴書の自己PR欄を記入するにあたって、気をつけたいポイントは以下のとおりです。
(1)読みやすさを意識する(文字量、文字サイズ、文章表現など)
(2)応募先の企業ごとに異なる自己PRを書く
(3)結論、経験、熱意が含まれているかを確認する
これらのポイント踏まえた自己PRを書くことができれば、書類選考や面接で不採用とされる可能性はグッと下がります。
また自己PRの作成後は客観的な目線で内容を見直し、ブラッシュアップするよう心掛けましょう。より確実な方法を選びたい人は、文章の校正・校閲を手がける人に依頼するのも手です。
いかがでしたでしょうか? 以上の内容をしっかり確認し、転職成功を目指してください。

この記事に興味がある人へのおすすめ

転職ノウハウINDEX