【例文あり】転職で内定辞退したい時の伝え方とは?トラブルを避ける方法は?

転職で内定辞退したい場合にどのような伝え方をすればいいのか、わからない人もいらっしゃるでしょう。内定辞退の伝え方によっては、トラブルに発展するケースもあります。本記事では、転職で内定辞退する場合の伝え方やマナー、例文などを解説します。また、トラブルを避けるための方法も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

転職で内定辞退する際のマナー

転職活動で希望条件に合った企業数社に応募し、複数の企業から内定を受ける人もいらっしゃるでしょう。しかし、実際に転職できるのは1社のみのため、入社する会社以外には内定辞退を連絡しなければなりません。内定辞退する際は、以下で解説するマナーに配慮しましょう。

内定辞退を決意したらすぐに連絡する

内定辞退の決意が固まったら、すぐに連絡するのがマナーです。返事を待ってほしい場合は、企業側に理由と返事の期日を伝えておきましょう。ただし、内定を受けてから保留できるのは2~3日が一般的です。基本的に、1週間以上は待ってもらえないことを把握しておく必要があります。
全ての応募結果が出てから条件の良い企業の内定を受けたい気持ちも理解できますが、内定を出した企業側の都合もあるため、全ての結果が出るまで待ってくれるとは限りません。内定辞退を決断したら、必ずすぐに連絡を入れましょう。

企業に応じて連絡手段を選ぶ

内定辞退の連絡は、企業に合わせた手段を選ぶようにしましょう。内定辞退の申し出は、電話とメールによる対応が一般的です。例えば、電話で内定辞退の連絡を入れた上で、詳細はメールで連絡する方法があります。

メールのみで内定辞退を連絡する方法もありますが、企業によってはメールのみだと誠意を感じないと考える企業も存在します。内定辞退の連絡で企業に失礼な印象を与えないためにも、連絡手段を選ぶ際は企業の社風なども考慮することをおすすめします。

誠意ある対応を心掛ける

内定辞退の連絡を入れる時は、企業に対して誠意ある対応を心掛けるようにしましょう。なぜなら、企業側ではあなたに内定を出したことで採用活動を中止している可能性があるためです。内定辞退の連絡を入れなかったり、内定辞退の申し出だけの簡単なメールを送ったりするのは、内定を出した企業に失礼な行為です。

また、内定辞退した企業や関係者が取引先などとして将来的に関わる可能性もあるため、悪印象を残さないようにしましょう。

内定辞退を伝える際のポイントと注意点

内定辞退を伝える際、どのようなポイントを押さえておけばスムーズな連絡ができるのでしょうか。ここでは、内定辞退を伝える際に重要になるポイントと注意点を解説します。

まずは感謝を伝える

内定辞退の連絡時は内定を出してくれたことへの感謝の気持ちを伝えることが大切です。企業は、あなたを高く評価して、一緒に働きたいと思ってくれたからこそ、内定を決めたことが考えられます。採用活動で内定を出すまでに時間やコストをかけて対応してくれたことに対し、まずは感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

辞退することをはっきりと伝える

感謝の気持ちを伝えた上で、本題の内定辞退の決意を企業側へ伝えましょう。会社側に悪印象を与えないために、あいまいな説明をしてしまうケースも少なくありません。

内定辞退の意思を企業側に明確に示さず、結論を先延ばしにするようなことになれば、やりとりに無駄な時間を要するだけでなく、企業側の対応も遅らせてしまいます。内定辞退を伝える際は、謙虚な姿勢で対応しつつ、伝えるべき内定辞退の意思ははっきりと伝えるようにしましょう。

内定辞退の理由は正直に答える

内定辞退の理由を聞かれたら、正直に答えることが大切です。内定辞退を伝えた時に、企業側から内定辞退の理由を質問されるケースも多いです。他の企業の内定を受けるためと答えれば、悪印象を与える可能性もありますが、その場限りの嘘をついても見抜かれてしまい、かえって心証を悪くする可能性もあります。

内定辞退の理由を聞かれた場合は、答えられる範囲で回答しましょう。答えたくない内容を質問された場合は、「申し訳ございません。その質問にはお答えできません」と断ってもかまいません。

電話・メールで伝える内定辞退の例文

電話やメールで内定辞退を伝える時は、どのような伝え方をすればいいのでしょうか。感謝の気持ちと内定辞退の申し出を適切に伝えるための電話とメールの例文を紹介します。

電話の例文

電話で内定辞退の連絡を行う場合、事前に話す内容をまとめた原稿を作成しておき、スムーズに話すための準備が必要です。電話をかける時間帯は早朝や夜遅い時間帯を避け、企業の業務時間内に連絡するようにしましょう。

電話で内定辞退を伝える際は、落ち着いて誠意を持った話し方を心掛けることが大切です。以下の例文を参考にしてみてください。

【例文】
あなた:お世話になります。先日〇〇職で内定の通知をいただいた〇〇(あなたの氏名)と申します。採用担当の〇〇様はご在籍でしょうか。

採用担当者:はい、私ですがどのようなご用件でしょうか。

あなた:お忙しいところ、失礼いたします。今お時間いただいてもよろしいでしょうか。

採用担当者:はい、大丈夫です。

あなた:この度は、内定のご連絡をいただきましてありがとうございます。大変魅力的なお話で迷いましたが、今回の内定を辞退させていただきたくご連絡いたしました。

採用担当者:〇〇様には当社にご入社いただきたいと考えておりましたので、非常に残念です。差支えなければ、理由をお聞かせいただけませんか。

あなた:御社も非常に魅力的でしたが、他の企業とのご縁を感じ、そちらの企業の入社を決意いたしました。本来であれば、直接お伺いし報告すべきことですが、電話でのご連絡となり大変申し訳ございません。

採用担当者:そうでしたか。大変残念ではありますが、〇〇様の他社での活躍を期待しております。

あなた:温かいお言葉をありがとうございます。それでは失礼いたします。

メール例文

メールを送信する場合は、ビジネスメールのマナーを守り、丁寧な言葉を選びましょう。また、送信する前には最初から最後まで目を通し、誤字脱字や相手に失礼な表現や誤解を招きやすい表現がないかを確認しましょう。

以下の例文を参考にしてください。

【例文】
件名:内定辞退のご連絡

本文:
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

お世話になっております。〇〇(あなたの氏名)です。

この度は内定のご連絡をいただき、ありがとうございました。
大変恐縮ではありますが、内定を辞退させていただきたくご連絡いたしました。

お忙しい中、選考に貴重な時間を割いていただいたにもかかわらず、このようなご連絡となり大変申し訳ございません。

〇〇様や貴社の関係者の皆様には感謝の言葉もありません。
最後になりましたが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

署名(あなたの氏名)

内定辞退でトラブルにならないために

内定辞退の対応次第で、企業側とトラブルに発展するケースもあります。トラブルを避けるためには、以下の3つのポイントに注意して対応しましょう。

内定辞退の連絡は必ず行う

内定辞退の連絡は、気が引けて連絡を躊躇してしまう場合もあるでしょう。しかし、どのような事情があったにしても、連絡は必ず入れるようにしましょう。連絡を一切せずに放置すれば、内定を出した企業との間でトラブルに発展する可能性があります。辞退を決意したら、すぐに連絡を入れることをおすすめします。

内定保留の状態は1週間を超えないようにする

企業側に連絡を入れ、内定保留している場合は、遅くとも1週間以内に回答するようにしましょう。ただし、企業によって内定時に回答期限を提示している場合もあるため、決められた期限までに内定辞退を伝えましょう。

また、内定保留の状態が長く続いた場合、入社する意思がないと判断され、内定が取消になる可能性もあります。第一志望の企業の結果を待ってから結論を出したい気持ちは理解できますが、回答期限内に結論を出すようにしましょう。

内定承諾後の辞退は極力避ける

回答期限内に決断できないからといって、内定を承諾した後の辞退は極力避けましょう。内定承諾後の辞退に違法性はありませんが、トラブルにつながったり悪印象を与えたりするなどのリスクが伴います。また、入社準備を始めている可能性もあり、企業側へ迷惑をかけることになります。

以下の記事では、内定承諾後に辞退するリスクや辞退する際のポイント、例文なども紹介しているため、こちらも合わせて参考にしてください。

まとめ

内定辞退を伝えるのは勇気のいることです。ただし、連絡しづらいという理由だけで、連絡しないのは社会人としてマナー違反です。企業側は、あなたの内定を決めるまでに多くの時間やコストをかけているため、内定辞退を決意したらすぐに連絡を入れ、感謝の気持ちと迷惑をかけたお詫びを伝えるようにしましょう。

この記事に興味がある人へのおすすめ

転職活動の流れを知ろう!基本のスケジュールと計画の立て方、注意点を解説

転職活動の流れを知ろう!基本のスケジュールと計画の立て方、注意点を解説

一般的に、転職活動の期間は3〜6ヶ月が目安といわれています。とはいえ、転職活動を進めるペースは人それぞれですよね。実は、転職活動のポイントをきちんと踏まえれば、1ヶ月程度の短期戦や半年以上の長期戦で進めることも十分可能です。 この記事では、転職の流れやスケジュールの立て方について解説します。自分が置かれている状況や希望に添った転職を実現させるため、事前準備や面接、内定・退職の流れなど、基本的な転職活動の段取りを押さえましょう。 一般的な転職活動の期間と流れを知ろう ここでは事前準備から転職先へ入社するまでの一般的な期間を3〜6ヶ月と設定し、それぞれのステップで注意すべきポイントを解説します。 転職活動は、「応募から面接までの期間」や「引き継ぎや有休消化にかかる日数」など、人によっての変動要素が多く、スケジュールの立て方に悩まれる方も多いでしょう。転職した経験がなければ、「そもそも何から始めれば?」と立ち止まってしまうこともあるのではないでしょうか。 まずは、一般的な転職活動のステップと取り組むべき内容について詳しく見ていきましょう。 【ステップ1】事前準備(2週間~1ヶ月) 転職の目的と目標を明確にする 「給与アップを狙う」「責任あるポジションに就く」「ワークライフバランスを整える」といった、転職の目的や目標の具体的なイメージを定めると、自分がどのような会社を選ぶべきなのかが見えてきます。 転職の方針が決まれば、進路を選ぶ際に生じる迷いは最小限に抑えられますし、面接で聞かれる志望動機にも説得力が増すはずです。 転職の目的を整理する 自己分析をする 書類選考や面接を通過するために、自分を理解してアピールし、採用担当者に興味を持ってもらうためには、自己分析が欠かせません。自己分析をするには、自分のこれまでの職務経験の中で強みや弱みを明確にすることが大切です。 まず企業が転職者に求める期待値に対して、自分ならどのような貢献ができるのか、経験やスキル、強み、業績などの面から掘り下げましょう。キャリアを細かく振り返ると、自分では気付いていなかった強みや仕事への姿勢が見えてきます。 なお、長所や短所について客観的に知るためには、家族や友人など身近な人に聞いてみると効果的です。 そして、自己分析の内容は履歴書や職務経歴書を作成する際にも役立ちます。しっかりと時間をかけて取り組むこ […]

転職の目的を整理しよう

転職の目的を整理しよう

転職を成功させるには、ブレない軸を設定することが必須です。「今よりもっと良い環境で働きたい」「やりがいのある仕事がしたい」といった転職理由は一見普通ですが実はとてもあいまいな状態。企業に応募する前に、まずは転職の目的を整理しましょう。あなただけの「これが叶ったら転職成功」と言える「転職の目的」をあぶり出すための、3つの質問をご用意しました。 転職の目的を整理する3つのポイント 給与や待遇、職場の人間関係への不満から転職をしたいと思う人もいれば、スキルや経験値を上げるために新しい職場を求める人もいます。転職の理由は人それぞれですが「いまよりもっと良い環境で働きたい」「やりがいのある仕事がしたい」といったあやふやな気持ちで転職活動に入ってしまうと、なかなか自分に合った仕事が見つからなかったり、せっかく転職先を見つけても理想と現実のギャップに悩まされたりすることも。転職を成功させるためには、転職の目的を整理し、掘り下げ、正しく知ることが必要です。 1つ目の質問、その「転職したい理由」が生まれている“背景”は何? たとえば「給与が低い」から「給与が高い会社に転職したい」というのは、とてもポピュラーな転職理由のひとつです。でもこの給与の低さの理由をもう一段階掘り下げて考えてみると、いくつもの違った背景が見えてきます。 「給与が低い」という事象一つとっても、裏側これだけ多くの理由が考えられるわけですから、単に給与水準が高い会社を選べば済むというわけではないことがわかるはず。もし勤務先の業績が悪いことが給与の低さの主な原因なのであれば、業績好調な企業を狙うべきですし、業界や市場全体が低迷しているなら異業種・異職種転職も検討すべきでしょう。もし業務に必要なスキルや経験が乏しいことが理由だと分かったら、今の職場でもう少し経験を積んでから転職した方が良い結果が得られるかもしれません。 つまり大事なのは、目に見える不満が「給与水準が低い」だとしても、その背景によって選ぶべき会社や仕事も変わるということ。あえて深く掘り下げてみようと思わなければ、つい見過ごしてしまいがちなポイントなので注意が必要です。不本意な転職を避けるためにも転職の目的とその裏に背景を正しく知ることはとても重要といえます。 2つ目の質問、優先順位が一番高い希望条件はどれ? 転職したいと思う理由は一つだとは限りません。高い […]

この記事が気に入ったらいいねしよう!

その他のコンテンツを見る