一般ユーザー向けシステムを作るシステムエンジニア(SE)の志望動機例文

志望動機は、書類選考や面接の合否に影響する重要なポイントになります。例文を参考にして、適切にアピールできる志望動機を作成しましょう。ここでは、志望動機を作成する際に参考になる例文に加え、一般ユーザー向けシステムを作るシステムエンジニア(SE)の仕事内容や、求められる適性についても解説しています。より魅力的で深みのある志望動機を書くには、それらへの理解を深めておくことが必要なので、事前に確認しておきましょう。

システムエンジニア(一般ユーザー向けシステム)の仕事内容とは

システムエンジニアは一般的に、「どのようなシステムを作るのか」を考えて設計図となる仕様書を作成することや、完成したプログラムの動作テストを行う職種です。そのシステムを利用する人が一般ユーザーなのか、特定の企業だけなのかによって必要な知識やスキルは異なります。一般ユーザー向けのサービスはトレンドや求められる品質が短期的に変化するため、日頃からトレンドや競合他社の商品などに関する情報収集を行い、システムエンジニアとして成長する意欲があることが重要になります。

プログラミングはシステムエンジニアではなく、プログラマー(PG)が行う場合が多いですが、業務上自分でプログラミングをする必要が発生することもあるので一定のプログラミングスキルは必要と言えるでしょう。

一般向けと企業向けのシステムエンジニアの違い

一般向け(to C)では一般ユーザーに向けてのシステム開発を、企業向け(to B)では業務で使用することを想定したシステム開発を行います。企業向けでは、効率性や利便性の向上など「生産性の向上」に関わるシステムを開発することが求められやすいのに対して、一般向けではユーザビリティや話題性、トレンドなどを重視してシステム開発を行うことが求められます。必要な知識や経験が異なるため、志望動機には有効なアピールポイントを記載しましょう。

システムエンジニア(一般ユーザー向けシステム)に求められる適性

ITに対する関心を持ち続ける

一般ユーザー向けのシステム開発に関わるトレンドや最新技術は短期的なスパンで変化するため、システムエンジニアに求められる知識や経験も日々変わっていきます。そのため、ITに関して関心を持ち続けることができ、技術者として主体的に成長していける人に向いている職種だと言えるでしょう。

コミュニケーション能力がある

システムエンジニアは、自社製品を開発する場合には社内関係者、他社製品の開発に関わる場合にはクライアントと製品開発に関する密なコミュニケーションを取る必要があります。開発プロジェクトの中でプログラミングを行うプログラマーなどの管理やマネジメントをしたり、クライアントに対して営業的なコミュニケーションが求められる場合もあります。志望する企業で求められるスキルを理解した上で、これまでの経験を適切にアピールしましょう。

プログラミングスキルがある

プログラマー(PG)がプログラミングを行う組織構造であっても、仕様書の作成時や動作テスト、コードの修正などを行う際にはプログラミングに関わる知識や経験が求められます。未経験者を対象にした求人募集であっても、プログラミングに関するスキルは重視される可能性があるので、十分なプログラミング経験があることを伝えるのが有効な場合もあります。

システムエンジニア(一般ユーザー向けシステム)の志望動機の書き方

ポイント1、システムエンジニアの経験をアピールする

システムエンジニアはプロジェクトの上流から下流まで一通りの業務に携わるので、営業やプログラマーなどの関連性のある職種の経験が役立つ場合もあります。とは言え、業務の専門性が高いためシステムエンジニアとして稼働した経験がある方が採用可能性は高いでしょう。
システムエンジニアの職務経験がある場合には、自信のあるプロジェクト実績を志望動機に盛り込んで自分自身をPRしましょう。システムエンジニアの経験がない場合には、プログラミング経験の豊富さ、チームを取りまとめるコミュニケーション能力、マルチタスクのスケジュール管理能力などを志望動機に盛り込むことが有効です。

ポイント2、専門スキルが企業側に伝わる内容にする

システムエンジニアの業務に役立つ専門的なスキルがある場合には、保有資格や実務上のエピソードなどを添えて、志望動機で企業側に正確に伝わるように意識しましょう。システムエンジニアのように専門的な知識やスキルが求められる職種では、スキルが人材価値に結び付きやすいものです。中途採用では特に「経験の豊富さ」が大きなアピールポイントになるので、経験してきたことを具体的に記載しましょう。

ポイント3、企業を選んだ理由や転職理由について記載する

中途採用においては、「納得できる転職理由になっているか」、「企業を選んだ理由に正当性があるか」が応募者の人間性を推し量るポイントになります。転職活動を行う上では、どの企業の入社試験を受ける場合でも重要なポイントの1つになるので、「転職理由」と「企業を選んだ理由」については、第三者の視点で納得性があるかを確認しましょう。家族や友人に相談するなど、第三者の意見を聞くことも有効です。自分だけではわからないこともあるので、他者の意見も参考にしてみてくださいね。

システムエンジニア(一般ユーザー向けシステム)の志望動機の例文

企業側に向けて自己PRできる志望動機を書くには、以下の例文(サンプル)をテンプレートとして利用し、内容を自分らしく変えることが有効です。ただし、例文をそのまま利用するとあなた自身の魅力が正確に伝わらなくなってしまう恐れがあるので、自分のエピソードに置き換えて、より魅力的な志望動機に仕上げましょう。

システムエンジニア経験者の志望動機サンプル

私はこれまでの業務用システムの開発で培った経験を活かして、ユーザー向けシステムの開発に携わりたいと考え、転職を決意いたしました。自社サービスを展開する企業を調べる中で、「世界で役立つシステムを開発する」という経営理念に魅力を感じ、貴社を志望いたしました。前職では、クライアント先で実際にシステムを利用する人の利便性向上に寄与することを意識してシステム開発に取り組んで参りました。今後は特定ユーザーだけでなく、多くの人がストレスなく使えるサービスを作れるエンジニアになるためにさらなるスキルアップを図りながら、システムエンジニアとして貴社に貢献できるように努力してまいります。

「職務経験あり」のアピールポイント・注意点解説

システムエンジニアの経験があり、業務系システム開発の中のどんな経験を転職先で活かすつもりなのか、どう成長したいのかが記載されており、即戦力として期待できる内容になっています。
具体的に何の開発に携わったのか、どのようなプロジェクトでどんな役割をしたかなど、業務スキルのレベルが伝わる内容を加えることで、より良い志望動機になるでしょう。

システムエンジニア未経験者の志望動機サンプル

私はプログラマーとしてこれまでに培った技術と経験を活かし、今後はシステム開発を主導する立場に成長していきたいと考え、システムエンジニアへの転職を志望しております。現職では、SNS機能を搭載した女性ユーザー向けのレシピ共有アプリの開発、運用を行っております。毎月新しい機能がリリースされるスピード感のある環境でプログラミングスキルを磨いて参りました。貴社サービスのメインユーザーも女性であることから、ユーザー視点に立ったシステム開発という点でこれまでの経験を活かせると考えております。

「職種未経験」のアピールポイント・注意点解説

システムエンジニアに必要なプログラミングに関する知識・知見があることが伝わる内容になっています。ユーザー層が同じである点も現職の経験が活かせるポイントとしてアピールできています。
コミュニケーション能力や管理能力など、システムエンジニアに必要なスキルを裏付ける経験がある場合には、併せて記載することでより良い志望動機になるでしょう。

まとめ

一般ユーザー向けシステムを作るシステムエンジニア(SE)の志望動機を作成するときは、エンジニアとしてのスキルを最大限かつ正確に伝えること、入社意欲や今後の展望などを自分らしい言葉で、具体的に表現することが大切です。サンプルを参考にして、採用担当者の関心を引く魅力的な志望動機を作成しましょう。

この記事に興味がある人へのおすすめ

システムエンジニア(一般ユーザー向けSE)経験者の自己PR例文とアレンジのコツ

システムエンジニア(一般ユーザー向けSE)経験者の自己PR例文とアレンジのコツ

システムエンジニア(SE)一般ユーザー向けシステムの仕事内容に即したさまざまなパターンの例文を紹介しています。自己PRの書き方を詳しく解説するとともに、自分らしくアレンジするコツをお教えします。

システムエンジニア(SE)一般ユーザー向けシステムの職務経歴書サンプルと書き方のポイント

システムエンジニア(SE)一般ユーザー向けシステムの職務経歴書サンプルと書き方のポイント

システムエンジニア(SE)一般ユーザー向けシステムの職務経歴書サンプル(フォーマット)をはじめ、具体的な書き方のポイントやセルフチェック項目、職務上で必要になる能力やアピールすべきポイントについて解説しています。

一般ユーザー向けシステムを作るシステムエンジニア(SE)の仕事内容、やりがい、向いている人を徹底解説

一般ユーザー向けシステムを作るシステムエンジニア(SE)の仕事内容、やりがい、向いている人を徹底解説

システムエンジニアとはどのような職種なのでしょうか?スマフォアプリやWebサービスといった一般ユーザーが使うシステムを作るSEについて説明します

この記事が気に入ったらいいねしよう!

その他のコンテンツを見る