アイキャッチ

SEとWebエンジニアの間にある「キャリアパスの断絶」をどう解消するか【連載:えふしん】

働き方

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析

    プロフィール画像

    BASE株式会社 取締役EVP of Development
    藤川真一(えふしん)さん(@fshin2000

    FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスのプロデューサーのかたわら、07年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。10年、想創社を設立し、12年4月まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。14年8月BASE株式会社のCTOに就任。19年7月から現職

    皆さんこんにちは、えふしんです。

    僕がモデレータで参加しているWebSigというコミュニティが、今年の11月21日、芝浦工業大学の学生向けにWeb業界のキャリアについて話をするイベントを行います。情報系、工学部系の学生で、将来はソフトウエアエンジニアになろうしている人を想定して開催する予定です。

    一緒にWebSigのモデレータをやっている技術評論社の馮さんいわく、芝浦工大の学生のような理系の学生は、非常に真面目なので産業界を支える存在として多くの会社から期待されているとのことでした。

    それゆえ、彼らがソフトウエア産業に就職しようとした場合、大手SIerやメーカー系の歴史の長い企業、もしくはその系列や取引先から声が掛かることが多いようで、Web業界への就職はまだまだマイノリティだと考えています。

    ですので、彼らが将来Web業界に行きたくなった時に転職しやすくできたらいいなと思っています。今回は、そこに向けて考えていることを書いてみたいと思います。

    Web業界目線で考えた「ITエンジニアのスキルマップ」

    一つの論点として、あくまでWeb業界にいる僕が考えた、「IT産業のエンジニアスキルマップ」を以下の図に示してみます。

    IT産業のエンジニアスキルマップ

    IT産業のエンジニアスキルマップ

    横軸がプログラミングスキルで、縦軸が大規模システム開発のノウハウです。

    僕自身はSIerに勤めたことがないので、取引先として外注で関わった時の経験や知人の話、僕のブログへの反応など、周辺から見聞きした程度しかSEの置かれた状況を知りません。ですが、その知識を前提に、SIとWeb業界のキャリアパスの違いを考えるなら、こういう分類がいいのかなぁと思って作ってみました。

    この図で表現したかったのは、つまりこういうことです。

    【1】大卒以上でSE職になると、プログラムを書かない人材に育てられる傾向が強い。

    【2】SE職のキャリアで得られるスペシャルなスキルは、大規模業務システムを構築、運用するノウハウ(ビジネス、システム、マネジメント)である。

    【3】一口にSE職と言ってもいろんな会社があって、ガンガンコードを書ける会社もあればそうでない会社もある。コードを書かない生活に浸かってしまう人と、その人たちを技術でサポートする人たちがいる。ここを混ぜると話がややこしくなる(今回の想定は前者)。

    【4】それに対して、Web業界の開発はあらゆることをコードで表現するので、サーバ構築、運用も含めてコードが書けないと困る時代に突入している。コードを書ける上司と、コードを書く人たちによるチームになる。

    A象限の人がスーパーマンです。つまり大規模システムも作れるし、コードで自己表現もできるし、そのまま成果物としてユーザーが使えるモノを作れます。

    それに対して、もう少し普通のSEの人だと、C象限に属するような印象です。

    で、多くのWeb系のエンジニアはB象限になるかと思います。さらに言うと、クラウドの発展によって、B象限にいるエンジニアでもベストプラクティスを活用することで大規模なWebベースのシステムを作れる時代になっていると言えます。

    かつて、mixiアプリのトラフィックで返り討ちにあったベンチャーが、AWSに泣きついて事なきを得たというのは、まさにこの現象と言えます。

    SE→Web業界へのキャリアチェンジが難しい理由

    上の図は、あくまでも「Web業界にいる人」の目線で作ったということを繰り返し書いておきますが、優秀な人材が新卒でどこかのSIerに就職し、後にその人がWebベンチャーなどに転職したいと思ったとしましょう。

    同じ「エンジニア」ですから、本来は、SIerでSEをしてきたキャリアと、その後のWebエンジニアとしてのキャリアは線形でつながっていてほしいですよね。

    企業規模の面ではSIerの方が給料が高いと予想されますから、むしろ上から目線で転職できることこそが「選択肢の幅が広い」ということになるべきです。

    ところが現実は、コードを書かないまま教育されたエンジニア(SE)の人はC象限に分類され、Web業界が求めるエンジニアはB象限ですから、C→Bへのレーンチェンジは既存のキャリアの延長線では難しいわけです。

    異なる象限を超える努力をしない限り、Web業界へ転職する時、開発現場が求める技術の実装・運用の経験が少ないという理由で「経験不足」と言われてしまうことは否めません。

    高学歴でSI業界に就職して、バリバリ働いているSEが、いざWeb系に転職してみようとしたら経験不足と判断されるというのも、ちょっとおかしな話かなと思うところがあります。

    でも、現実に断絶がある以上、(たとえWeb業界に入らなくても)将来の選択の幅を狭くしないためには、実装や運用の勉強は自分でしておかなきゃいけないことを覚えておいてね、と。これが、今回のWebSigを企画した僕らの問題意識です。

    ジーズアカデミーの一期生にも、レーンチェンジ希望者がちらほら

    ジーズアカデミーTOKYO

    ジーズアカデミーTOKYO

    話は変わり、先日、僕がメンターとして参加しているデジタルハリウッドのジーズアカデミーTOKYOという起業家育成を目指した教育プログラムで、第一期生の卒業発表が行われました。

    そこで何人かのプロフィールを見ていて気が付いたのが、高い学歴を持って大企業の系列企業に就職した方の多くが、やはりコードを書く機会を得られないまま育ってきたということです。

    結果、数年後に自分自身で問題意識を見出し、C→Bのレーンチェンジを目指してプログラミングを学んでいる姿がちらほら見かけられました。

    もしかしたら、そういう人は学生時代も就職してからも、そんなに意識が高くなかったのかもしれません。でも、そういうエンジニアの方が世の中にはたくさんいるわけで、大人になっていく中で「もっとこうすればよかった」と思うことが見つかった時に、変わるきっかけとしてジーズアカデミーへの入学を選んだのかなと思っています。

    そこにメンターとして関われていることは、大変うれしく思います。今年のWebSigイベントでも、こういう現実を先に知っておいてもらえれば、将来どこかでレーンチェンジをしたくなった時の役に立つかもと思って話したいと考えています。

    人のキャリアにも「イノベーションのジレンマ」は存在する

    イノベーションのジレンマとは、既存企業の培ってきた成功法則が、新興勢力の生み出す新しい成功法則と折り合いが付かなくなり、知らぬ間に既存企業が時代の変化に遅れを取ってしまう現象だと認識しています。

    これは、エンジニアのキャリアにも当てはまる話だと思います。

    “設計者”であるSEは裁量労働制で働けるのに、“労働者”であるプログラマーは裁量労働者として扱われない場合があるという「SI産業の雇用の常識」に対して、新興勢力であるWeb業界は、SEとプログラマーの両方を役割を兼ね備える立場として新しいワークスタイルを作っていく必要があります。

    SIerのすべてが上で説明したような雇用形態になっているわけではないと前置きしつつ、今も残るこうした状況は、「コードを書く」という行為の重要性におけるイノベーションのジレンマなのではないかと思うからです。

    Web業界の開発では、「誰かが絵を書いて、職人さんがコードに起こす」という製造業的な生産プロセスはもう終わっていて、「絵も書くし、コードも書く」というフェーズに移り変わっています。

    その理由の一つは、製造業や建築とは違って、実際にモノを作ってみるまで成否が分からないという不確実性にあります。なぜ不確実かというと、ソフトウエアを使うのが人間だからでしょう。

    そんな世界で成功するには、コードを書き、壊すことを繰り返し行うしかありません。その回数と速度をどれだけ上げるか?というイテレーションのサイクルを、たくさん回すしかないのです。

    その原資となるものは、積み上がった再利用可能なソフトウエア資産と、Web上で共有されるノウハウです。ソフトウエア資産はコピーをすることで一瞬で再利用が可能です。それをベースとして世界中の企業が競争をするので、のんびり伝言ゲームをしながらコードを書いてたら、スピードが遅くて間に合わないということになります。

    対して、重厚長大なSIerの開発現場で求められるのは、過去に作り上げたソフトウエア資産をどのように守っていくか?という視点です。

    エンタープライズシステムは、規模が大きくなればなるほど保守・運用が必要になりますから、既存のルールを維持することが重視されている限りは、守りの仕事をする人たちの雇用は絶対になくなりません。

    ただし、SIerに勤めるエンジニアも、もう一つ持っておくべき視点があります。産業構造そのものを破壊するような新技術が誕生したら、守るべきソフトウエア資産の価値がゼロになるかもしれない、ということです。

    不謹慎な例えかもしれませんが、3.11が起きた段階で、福島原発を守る原子力関連の仕事は、現時点の技術レベルだとおそらく30年以上は続くものになってしまいました。これを「ビジネス」として考えるならば、非常に高いニーズがあると言えます。

    しかし、もしある日突然、放射性物質の核分裂を止めたり、安全に除去するようなイノベーションが生まれたら、職を失う人がたくさん出るでしょう。

    技術の進化による「社会のハッピー」が、自分の存在価値を失う転機になるかもしれない。エンジニアは常に、技術革新における矛盾と対峙し続けることになります。

    ソフトウエア産業においても同様です。既存の産業破壊を狙う代替技術自体は、常に出てきてチャレンジを仕掛けてきます。もちろん、チャレンジはチャレンジなので、ダメになる技術もたくさんあるのですが。

    例えばFintechにおけるブロックチェーンは、これまでの金融技術に破壊的イノベーションをもたらすかもしれないチャレンジャーでしょう。電気自動車も、既存の自動車産業の置き換えを目指しています。また、カーシェアリングなどによるシェアリングエコノミーは、製造業の販売の基本的な枠組みを壊す可能性もあります。

    これまで守らなくてはいけないと思っていた技術の常識が、もっとシンプルになった瞬間に、コストも常識も無効化されることはまれに起きます。

    そうなった時に「自分を守る術」として有効な打ち手は何なのか。現時点で、すでにWeb開発の現場は「絵も書くし、コードも書くエンジニア」を求めるようになっている以上、ソースコードを書くというスキルは自身を守る武器の一つになるのは間違いないでしょう。

    他に、どんな打ち手が考えられるかは、僕自身もWebSigイベントで探りたいと思います。

    最後に、こちらがイベントの参加申し込みページになります。

    >> Web屋から見たIT業界・Web業界・ネット業界の働き方とキャリアの作り方

    社会人の参加枠は先に埋まってしまいましたが、学生枠はまだまだ空いています。開催ギリギリまで待って、学生の参加人数が少なかったら、社会人枠を増やすと思います。

    わざわざ東大宮で社会人だけのイベントをやるのは寂しいです。学生の皆さん、ぜひ来てみてください!

    ちなみに僕が今通っているKMDという慶應の大学院では、同じ校舎でIVSの学生向けイベントをやっていて、100m以内にGMOの熊谷正寿代表とかサイバーエージェントの藤田晋社長とか、社会人でもまぁ滅多に会えないような経営者がたくさん来るんですね。なのに、肝心の学生とは断絶してる現実がわりとあって、もったいないなぁと。

    今回のWebSig、うまく学生さんたちにうまくリーチできるといいなぁ。

    ■バックナンバー>>連載:えふしんのWebサービスサバイバル術

    Xをフォローしよう

    この記事をシェア

    RELATED関連記事

    RANKING人気記事ランキング

    JOB BOARD編集部オススメ求人特集





    サイトマップ