アイキャッチ

20年前、僕らはみんなオタクだった〜自給自足で「脱炭素芸人化」する前RettyCTO樽石将人の戦略なきキャリア論

働き方

この連載では、注目企業のCTOが考える「この先、エンジニアに求められるもの」を紹介。エンジニアが未来を生き抜くヒントをお届けします!

グーグル、楽天という巨大企業を経て、まだ黎明期にあったRetty株式会社にジョイン。マンションの一室で細々と開発していたスタートアップにしっかりとした開発文化を根付かせ、CTOとして上場まで導いた。樽石将人さんのこれまでのキャリアは、分かりやすく華々しい。

ところが、メディアへの露出が控えめだったここ数年を経て、年明け早々にRettyを退職。SNSの投稿では、何やら怪しい動きを見せている。

一昨年11月の菅義偉前首相による「カーボンニュートラル宣言」以降、日本企業の間では徐々に脱炭素に向けた動きが始まっている。

樽石さんがこのほど私財を投げ打って立ち上げた「樽石デジタル技術研究所」も、脱炭素社会、再生可能エネルギー社会の実現を目指した会社だという。

しかし、テーマの深刻さと実際の取り組みのポップさのギャップに、少々面食らってしまう。

「この連載の趣旨に反しちゃうと思うんですけど、もともと僕自身にキャリア戦略なんてものはなくて……」と申し訳なさそうに笑う樽石さん。

そう、彼のキャリアを形作ってきたのは、綿密なキャリア戦略などではない。原体験に裏打ちされた社会に対する強い使命感、そして、インターネット黎明期にワクワクに任せて手を動かし続けた、オタク少年そのままのハートがそこにはあった。

プロフィール画像

樽石デジタル技術研究所 代表/PowerX社外CTO
樽石将人さん(@taru0216

レッドハットおよびヴィーエー・リナックス・システムズ・ジャパンにて、OS、コンパイラー、サーバーの開発を経験後、グーグル日本法人に入社。システム基盤、『Googleマップ』のナビ機能、モバイル検索の開発・運用に従事。東日本大震災時には、安否情報を共有する『Googleパーソンファインダー』などを開発。その後、楽天を経て2014年6月よりRettyにCTOとして参画。海外への事業展開に向け、技術チームをリードし、22年1月に退職。21年12月に立ち上げた樽石デジタル技術研究所の代表のほか、PowerX社外CTO、22年3月からは某大手企業でCTOを務める

退職の理由は「やるべきことをやりきった」

――なぜRettyのCTOを退任されたのですか?

一番の理由は「やりきったから」です。今から8年前にCEOの武田和也と出会い、Rettyに参画することになった時、「これだけは成し遂げよう」と考えたことが四つありました。それらをすべてやりきったというのが一番大きな理由です。

もう一つは、気候変動の深刻化に伴い、世の中が脱炭素に向けて急速に動き始めたこと。

そもそもRedHat、グーグルと外資系企業で働いていた僕が楽天に転職したのは、東日本大震災がきっかけでした。

福島県に住む祖母が原発事故のために避難を余儀なくされ、大変な苦労をしている一方で、僕自身は大量の電力を使うインターネット企業に勤め、電気を使う社会をつくっている。罪悪感のようなものを感じ、その償いとして福島や日本社会に直接貢献したいと思ったことが、日本企業への転職を決断させました。

ですから、震災以降は個人的に再生可能エネルギー社会に向けた活動をいろいろと個人で続けていたんです。それがここへきて世の中的にも、脱炭素に向けた機運が高まってきた。

であれば、もっとコミットしていく必要がある。そう思ったところから、今回Rettyを退職し、起業する道を選びました。

――Rettyで成し遂げた四つのこととは?

二つは社会に対して。もう二つは会社に対してのものでした。

社会に対しては、まずは食生活の体験を変えたかった。当時の飲食店探しは「おいしいお店を探そう」といったポジティブなものではなく、「どうすれば失敗しないで済むか」という世界観だったと思います。

それでは飲食店を探す人も提供する人も楽しくない。こうした世界観を変え、ポジティブな発想でお店探しを楽しめる世界をつくりたかったんです。それが実現できたのが一つ。

次に「復興五輪」への貢献です。個人的に「福島に対して償いがしたい」と考えていた当時、「復興五輪」というコンセプトのオリンピック開催が決まった。なので、それに合わせて日本の食文化を世界に発信しようと考えました。

開催直前に世界がコロナ禍に入り、当初の想定とは違ってしまいましたが、無事に開催することができたので、一つの区切りとは言えるのかな、と。

――会社に対しては?

最初に遊びに行った時、Rettyはまだマンションの一室で開発する小さなスタートアップでしたが、10代、20代の若い人たちが情熱を持って開発する姿に共感を覚えました。

彼らの情熱を世界に対してインパクトを与えられるところまで昇華させるのが自分の役目だと思い、ジョインしたところがあります。上場は一つのマイルストーン。その状態まで持っていくことができたのが、成し遂げたことの三つ目です。

そして、最後の一つはサクセッションプラン、つまり後継者の育成です。

個人的な考えでは、成長する企業というのは、新しい挑戦をする機会がどんどん出来上がっていく企業のことだと思っています。

もし、企業が新しいことに取り組もうと思ったら、社内の誰かが既存の取り組みを手放してそこへ行かなければならない。ですが、そうするとその人が今までやっていたところに空白ができ、業務が回らなくなってしまいます。

ですから、会社が新しいことに挑戦するためには、今やっていることを別の人ができるようにすることとセットでなければならない。仕事を脈々と受け継いでいくためのチェーンがしっかりできていることが、企業が成長するための条件です。

そういう意味では、CTOというポジションも一人がずっと務めているのは望ましい状態とは言えません。なので、実はCTO自体はもう、2年前に退任していたんですよ。参画して5年を機に自ら退任し、それからはサクセッションプランということで、自分がやってきたことを少しずつ人に任せるようにしてきました。

2年が経ち、自分が何もしなくても開発組織が回る状態をつくることができたので、これはタイミングとしては十分だということで、円満に退職したというわけです。

樽石さん

写真は2020年『エンジニアtype』撮影

「脱炭素×IT」が今、相当にアツい

――Rettyを辞めて、脱炭素に取り組む理由を改めて教えてください。

ずっと再生可能エネルギー社会をつくりたかった……というか、自分の生い立ちや加害者意識みたいなものを考えた時に、やらないわけにはいかないと思っていました。

なので、水面下ではずっと活動を続けていたんです。小さな発電所を作る、とか。でも、いかんせん専門家ではないし、本業もあるから、出せるインパクトは限られている。

そんなことを考えていたら3、4年くらい前から、再エネ社会の実現に、どうやらITがものすごく重要になりそうだと分かってきて。現在、再生可能エネルギーを社会で安定活用するためにLNGや石炭・石油といった化石燃料が使われています。ITを活用すれば、これらに依存しないエネルギー社会の実現を大きく前進させることができるわけです。

そうした中、僕はデジタル技術、ITの専門家としてずっとやってきているから、この領域であれば価値を提供しやすい。それでスキルシェアの形で個人事業として「再エネxIT」の活動をやり始めました。

菅前首相の「脱炭素宣言」以降は、その流れに拍車がかかっています。「これはもうちょっと本腰を入れた方がいいぞ」となり、現在の状態に至っています。

――それで立ち上げたのが「樽石デジタル技術研究所」。

そうです。だからこれは「脱炭素×IT」の会社。中でも特に注力しているのが、「脱炭素×IT」の人材を増やすことです。

脱炭素がすごく重要だというのは、すでに多くの人が認識していると思います。でも、「じゃあどうやるのか」までは、まだまだ理解が進んでいない。

特に、ITは脱炭素をやる上でものすごく重要な機能・技術なのですが、IT人材の中でも、自分たちの学んできたことが脱炭素にものすごく活用できると理解している人は、まだそこまで多くないように思います。

僕がやりたいのは脱炭素社会をつくること。でも、そのためにはそこを目指してやっていく人が増えないといけない。なので、まずは脱炭素をITで実現しようという人を世の中に大量に輩出することをやりたいと思っています。

そのために、この研究所では脱炭素×ITのいろいろな取り組みを実際にやって見せることで、「こんなに面白いよ!」というのを世の中に発信する。

僕自身には震災の時の原体験があり、特別な思いを持って脱炭素に取り組んでいますが、同じことを他の人に強制しても仕方がないので。そうではなく、単純に「脱炭素の仕事はこんなに面白いよ」「すごくワクワクするからみんなでやろうよ」と呼び掛けたいんです。

――なるほど、だから会社紹介資料の副題も「脱炭素にワクワクを」なんですね。

そうです。そういうマインドセットを世の中に作っていきたい。脱炭素に関する話題は現状、「生活の利便性が下がる」「経済的に負担が掛かる」といったネガティブな話が多いじゃないですか。そこを変えたいな、と。

いきなり「脱炭素で便利な社会」とか「脱炭素で経済的メリットがある」というところまでは持っていけないと思うので。その前の段階として、まずは「作ることが楽しいよね」というところ。「楽しいから、やる」という状態を作っていければ、その領域で働きたいと思う人が、ベースとして増えるはずだから。

樽石さん

20年前、僕らはみんな「オタク」だった

――エンジニアには「作るのが単純に面白いから」という動機で仕事をする人も多い印象です。

僕自身もまさにそうでした。20〜25年前、「IT元年」とか言われていたころのインターネットって、まだ便利でも何でもなかった。ただ、自分でインターネットを作るという行為が面白かったんです。それと同じような状態を「脱炭素」に置き換えて復活させたい。

当時、僕のようにインターネットを作っていた人は、みんな「オタク」と呼ばれていましたよね。でも今は誰もそんな言い方をしない。エンジニアは「世の中を良くしてくれる人たち」のように思われている。

最初は「オタク」でも、その数が増えていくと世の中の見方が変わっていく。そういう過程をこの20年で体験してきました。だから脱炭素をやる人も、最初は珍しさから「オタク」とか「変人」とか呼ばれるのかも。

僕のイメージだと、脱炭素は「月」みたいなものです。月は便利でもないし、快適な場所でもない。それでも月に行こうとしている人たちがいますよね。それは行く過程が面白いからです。

脱炭素という「月」があり、そこへ行くロケットを作る。脱炭素ロケットを作るようなものだと考えたら、みんなワクワクしてくるんじゃないでしょうか。

――現時点で、例えばどんなことをやっているんですか?

まずは、EVを再生可能エネルギーだけで走らせることに取り組んでいます。

僕がインターネットを始めたころには、秋葉原に大量のジャンク品がありました。それを格安で手に入れ、自分の力でなんとか直す。足りないところは自分で作り上げて完成させる。そういうことをずっとやっていたんです。

同じように、EVにもジャンク品があります。普通に動きはするんですが、世の中から見捨てられた格安EVがある。そういうものを手に入れて、なんとか一つのマイルストーンを成し遂げる、そんなことに今は取り組んでいます。

僕のこのEV、実は満充電にしても30キロしか走らないんですよ。その車に乗って80キロ先まで行ってみよう、とやってみたり。テレビでEVスクーターに乗って旅をする番組をやってますけど、あれの車版のイメージです。

当然、途中で充電する必要があるわけで、25キロ先のトヨタのディーラーになんとか滑り込んで充電させてもらったり。リーフは日産車だから、なんとも言えない寒い空気も感じながら。なんとか80キロ先までたどり着く。

ただの遊びのようですけど、でも、こうした充電の心もとなさというのは、EVの現状の課題そのものとも言えますよね。じゃあどうやって解決するのかと考えて、次のアクションを取っていく。つまりは、課題を発見する意図があります。

現状はまだ再エネ由来の電気ではないですが、並行して家を建てることもやっていて、そこには太陽光パネルを設置する予定です。そちらが完成すれば、再エネ由来で車を走らせることもできるようになります。

――車に続いて家、ですか。

はい。この太陽光発電は完全自家消費型のシステムで、発電電力量は年間10MWh、昨年の我が家の消費電力量の倍以上の計画です。これだけのエネルギーをうまく活用できれば、車だけでなく自宅の消費エネルギーも全て自給自足で賄えます。この有り余る電気をITを使ってどう賢く利用するのか。これを考えるのが、このプロジェクトの醍醐味です。

その他にもいろいろやっていますよ。2台のEVを電源としてクラウドで連携させてみたら、もっと面白いことができないか、とか。

インターネットの歴史を振り返ると、それまでは限られた通信業者だけがデジタル通信をやっていたところ、たくさんのコンピューターがばらまかれて、それぞれが連携し合って出来上がったのがインターネットじゃないですか。

再エネ社会においては、同じようにして電源がたくさんできる。「通信の民主化」ならぬ「電源の民主化」です。そうすると、それをどう束ねるかという話が確実に出てくる。

そして、再エネの発電はものすごく不安定。晴れたら発電できるけど、曇ったらできない。でも人は使いたい時に電気を使いたいわけで。このギャップをどう埋めるのか。

これはまさにAIの世界です。「電力需給調整AI」のような領域も、ITの人たちにとってはものすごく面白いはず。

20年前、僕は家に複数のパソコンを並べて、インターネットの箱庭を作って遊んでいたけれど、今はEVを複数台並べて遊んでいる感じ。僕のようにインターネットを作ってきた人たちからすると、この状況は過去のそれにすごく似ていると感じるはずなんですよ。研究所ではすでにいくつかのIT技術を開発していて、いずれ公開していきたいなと思っているので、楽しみにしていてください。

樽石さん

戦略より大事な「なんのためにやるのか」

――ご自身の会社をやりつつ、国内有数の大手企業に入社し、CTOとしてDX推進に携わるとも伺っています。この話はどう関係しますか?

ええ。グーグルを辞めて国内企業に転職したのも、再生可能エネルギー社会の実現に向けて起業したのも、繰り返しになりますが、震災を機に日本社会に貢献したい思いを強くしたから。その意味ではこの話も一緒です。

日本企業の間では今、CTOが慢性的に不足しています。いわゆる技術だけでなく、経営視点、事業視点を踏まえて、いつ、何をするのか、そしてどう作るのかをきっちり考えられる人。そういう経験があり、課題を乗り越えたことのある人が圧倒的に足りない。それが日本全体のDXの遅れにもつながっています。

僕自身の問題意識として「これをどうにかしたい、どうにかしないといけない」という思いがありました。そんな時に、たまたま縁あってお話させていただく機会があり、2年ほどの時間をかけて入社を決めたのが、今回の企業だったんです。

この会社は、「デジタルシフト」を掲げる一方で、「グリーンシフト」を公言する会社でもあります。ですから、僕がCTOとして当面取り組むのはデジタルシフトの方ですが、「再生可能エネルギー社会をつくる」という、もう一つの活動とも無関係ではありません。

この会社は日本でも最大級の電力需要家です。作る側だけが頑張っても、使う側と足並みが揃わないままでは、いつまで経っても再エネ社会はやってこない。

今はまだ全然つながらないし、僕の会社と取引も一切ない「別の世界」としてやっていますが、作る側と使う側の両方の変革に取り組むことが、10年先、20年先の大きなトレンドにつながったらいいなと思います。

――先ほどのサクセッションプランの話にしろ、再エネ社会実現に向けた作る側と使う側両方からのアプローチにしろ、樽石さんの描く絵は大きいし、長期視点。望むキャリアを歩むために順を追って準備し、ひとつのエコシステムをつくっているような印象があります。

僕はいわゆるキャリアのことって、あまり考えてきていないんですよ。世の中に対してやるべきこと、正しいことは何かと考え、それをやってきた結果、どこでどんなポジションで働くのか必然的に決まっただけで。

でも、大前提として、みんなが僕の考えを受け入れてくれているから、今があるとは思っています。そのありがたさは常に感じている。

「こういうことが必要だからやらなきゃいけないんだ」と僕が言った時に、共感して「じゃあ一緒にやりますよ」と言ってくれる人が必ず現れる。だから成したいことを前に進めることができている。

例えば、今回入社する会社は原則、副業禁止なんです。おそらくは人事の方がかなり頑張ってくれたことで、前例のない副業がOKになりました。再生可能エネルギーの副業を続けられることが僕側の入社の条件だったので、仮に「NO」と言われてしまっていたら、そこで終了だったわけです。

ただ、前例のないことを受け入れてもらえたのには、理由があったとも思っています。

それは、「再生可能エネルギー社会をつくらないと、未来の世界が大変なことになる。そこを考慮せずにただDXを進めることで、人が住めない地球をつくりたくないんです」と目的から話したこと。「そのためには手段としてスキルシェアとか副業が必要なんです」というスタンスで話す。そうすると、いろいろなことが進みやすいと感じます。

「景気がいいからもっと稼ぐために副業したいので条件を変えてくれ」では、「いやいや、この会社のことに集中してよ」という話になってしまう。

ですから、大事なのは「なぜそれをやるのか」という目的のところ。そこが、多くの人の共感を得られるものであれば、賛同してもらえる可能性は高くなる。自由なキャリアというのは、その結果として立ち現われるものでしかないのではないでしょうか。

取材・文/鈴木陸夫 撮影/竹井俊晴(2020年撮影)

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ