アイキャッチ

【コルク佐渡​​島庸平×澤円】一流クリエイターになる人、二流にとどまる人の決定的な違いとは?

スキル

人生100年時代。誰も経験したことがないような長い仕事人生を、「一流」として過ごすか、「二流」のまま過ごすか。どちらの方が幸せかと問われたら、「一流」と回答するエンジニアが大半だろう。

では、「一流」になれる人と「二流」にとどまる人とでは、何が違うのか。一体どこで、道が分かれてしまうのだろうか――。

そんな疑問に答えてくれたのは、『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』など数々のヒット作を手掛けてきた名編集者・佐渡島庸平さんと、エンジニアtypeの連載でもおなじみの澤円さん。

漫画家、エンジニアなど、これまでに数々の“一流クリエイター”と接してきた2人が、「一流」の道に進む人の条件を語る。

プロフィール画像

株式会社コルク代表取締役社長
編集者 佐渡島庸平さん(@sadycork

東京大学文学部を卒業後、講談社に入社し、『モーニング』編集部で井上雄彦『バガボンド』、安野モヨコ『さくらん』のサブ担当を務める。2003年に三田紀房『ドラゴン桜』を立ち上げ。小山宙哉『宇宙兄弟』もTVアニメ、映画実写化を実現。伊坂幸太郎『モダンタイムス』、平野啓一郎『空白を満たしなさい』など小説も担当。2012年10月、講談社を退社し、クリエイターのエージェント会社・コルクを創業。最新著『観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』(SB新書)が好評

プロフィール画像

株式会社圓窓
代表取締役 澤 円さん(@madoka510)

立教大学卒業後、生命保険のIT子会社勤務を経て日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。琉球大学客員教授。数々のベンチャー企業で顧問を務める。 『「疑う」からはじめる。 これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム)、『「やめる」という選択』(日経BP)など著書多数

「二流でいることを強制」される環境から脱出せよ

――「一流のクリエイター」になるか、「二流のクリエイター」にとどまるか、その分かれ道はどこにあると思いますか?

澤:エンジニアについて言えば、まずはクリエイティビティーを養える環境に自らの身を置く選択ができるか、でしょうね。

コルク佐渡 島庸平×澤円

澤:残念ながら日本は、多くのエンジニアが「二流でいることを強制される環境」で働いています。

いわゆるICT人材の7割以上がITベンダー側で“作業員”として雇われているため、エンジニアがクリエイティビティーを磨ける機会は非常に限られている。

そのため、多くのエンジニアはせっかく一流になれる才能があったとしても「言われた通りに作業することが仕事だ」と諦めてしまうんです。

今、エンジニアの中でも「一流のクリエイター」として活躍している人たちは、そうした職場に安住することなく外に飛び出してきた人たちでしょう。

そして、周囲からは「ちょっと変わり者」と称されても、わが道を突き進んで自分の内側にある野望をかなえにいった人たちではないかなと思います。

佐渡島:そもそも偉大な会社とは、仕事を「誰にでもできる作業」にするのが得意な企業です。

コルク佐渡 島庸平×澤円

佐渡島:大手企業で働くことを一流と思ってる人もいるかもしれないけれど、大手の中にいればいるほど、やってることは「作業」にすぎないことだったりしますよね。

例えば、マクドナルドやセブン‐イレブンのような大手企業がここまで大きく成長できたのは一体なぜか。それは、仕事を「誰でもできる作業」に落とし込むのがうまかったからです。

「この人じゃなきゃできない」というようなクリエイティビティーをなるべく排除し、誰がやってもできるような仕事へとマニュアル化していく。

澤:会社の中では「属人化は悪」のように語られたりしますしね。

佐渡島:ええ。確かに、企業の成長を支えるという意味では、属人化を排除して、仕事を作業化していくことは「悪」ではありません。それに、働く人にとっても、そこで「仕事の型」を学ぶことには一定の価値があります。

ただ、そこに安住している自分に、「疑いの目」を入れないと、気付いたときには作業しかできない、つまり二流のまま年齢を重ねることになってしまうと思うんです。

会社の中にいたとしても、「自分にしかできないことは何か」は考えた方がいい。

澤:その通りですね。

クリエイティビティーを発揮したいのに、発揮できていない自分に気付いたら、転職なり、独立なり、一度環境を変えてみるといいかもしれない。

自分は今どういう場所にいて、どういう状態か、俯瞰してみることから、「一流」への道が開けると思います。

一流の仕事には「型」がある。安易な自己流に逃げない

――佐渡島さんの著書『観察力の鍛え方』では、どんな仕事でも「型」を身に付けることが重要だと書かれています。なぜ、一流を目指すには「型」の習得が大切なのですか?

佐渡島:料理と一緒ですよ。せっかくいい食材を手に入れても、レシピ通りに作らないとおいしくなりませんよね?

「いいアイデアさえ見つけられれば成功する」と考えている人は多いですが、実はそんなことはないんです。

例えば、漫画家がネームを描いたとして、アイデアはいいのにその面白さが読み手に全然伝わらない、ということがあります。

編集者でも、自分は「いいアイデアだ」って思っているのに、企画が通らない、みんなに分かってもらえない……なんていうことがあると思います。

そういう時はたいてい、相手に伝わる「型」に乗せていないということが伝わらなさの原因であることがほとんどなんですよ。

澤:一流こそ、基本の「型」がちゃんとしているっていうのはエンジニアも同じですね。

コルク佐渡 島庸平×澤円

澤:エンジニアの型といえば、やっぱり美しいコードを書けること。美しいコードが書けるというのはつまり、誰に対しても説明可能な状態でコードが書けているということです。

なぜこうなっているのか、こうしているのか、理屈で説明して人に分かってもらえるくらいの知識とスキルがなければ、美しいコードは書けません。

――なるほど。一方で、「型にはまる」が悪いイメージの言葉として使われるように、型を嫌がる人もいますよね。

佐渡島:そうですね。でも、型を放棄するのは本当に危険な行為ですよ。だって、自己流で今の自分にできることだけをやる方が、ずっと楽ですから。

自己流で仕事をすると、簡単にできた気になれるんです。自分と一流の人との間には雲泥の差があるのに、その差をじっくり観察することなく、同じ土俵にあえて立たないことで「できた気」になってしまう。

伝統芸能とかで考えてみてほしいんですけど、一流の日本舞踏家の動きを真似しろって言われても、そう簡単にはできませんよね。

真似ることすらできない、自分に何が足りないのかすらも分からない。そういう絶望から、できる人のことを観察し、真似をしながら型を習得することが始まる。

僕が見てきた限りでは、一流になる人はほとんどの場合、この絶望・観察・真似のプロセスを経験しています。

――これまで「型」を身に付けず、自己流を貫いて一流になったクリエイターは存在しないのでしょうか?

佐渡島:単発で成功した人はいますが、それはあくまで偶然です。

サクッと一発ホームランを打って新人賞を取るような漫画家って、絵やストーリーは確かにうまいのですが、「型」がないから応用ができないんです。

しかも、いきなり成功してしまったから、そこから「型」を学ぼうと努力することができない。そうやってクリエイターとしては短命に終わってしまう……なんていうケースもあるわけです。

でも、人生100年時代といわれる今、僕らは昔に比べると長い期間を働いていかなければいけない。そんなときに、たった一回のホームランが打てるだけじゃダメなんですよ。

むしろ、当たり前のことを、当たり前のように続けていける能力の方がよほど大事。

――長く継続する中で、何度かヒットを飛ばしたり、ホームランを放ったりしていく。

澤:間違いないなく、その意識は大切ですよ。それに、「型」を持っているとスランプに強くなるメリットがあります。

僕は格闘技をよく見るのですが、「天才」「無敵」と言われていた選手の中に、一度負けたことが引き金となって、負け続けるようになった選手がいました。

その人は、持って生まれた才能もあって、偶然の成功体験を積み重ね、勝ち続けていたんです。それゆえ、​​「なぜ、自分が強いのか」を理屈で理解できていなかった。

さっき美しいコードについて話しましたが、それと同じです。型なしだから、一回の失敗が致命傷になってしまったんです。

――型がないから、どう立て直していいのか分からなくなってしまったんですね。

佐渡島:今までの話を踏まえると、早くから成功するのが必ずしもいいこととは言えなそうですよね。

先輩たちに仕事を教えてもらって、失敗したときは周囲からたくさんフィードバックをもらえる状況だと「型」を身に付けやすい。

澤:僕は、昔は相当なポンコツエンジニアだったんですけど(笑)、その時代があって本当によかったと思っています。

できないことだらけだったから、できる人の仕事を真似してできるようになるしかなかったし、何をどうやったらこれができるようになった、と一つ一つ説明できるようになったので。

佐渡島:実は、そっちの方がいきなり成功してうぬぼれてしまうより、ずっといいですね。

若くして成功した人って、周囲の人が「指導してあげよう」って思ってくれなくなるんですよ。その分、フィードバックも得にくくて、学びの機会がずっと減ってしまう。

澤:「自分が優れた存在ではない」と知らないと、努力するためのエンジンがかからないんですよね。

ちなみに、僕はマイクロソフトに入社したばかりの頃、自分の優れていなさが底辺過ぎて、地獄の沼を泳いでいるような感覚でしたよ(笑)

でも、できる人の仕事から学び、ジタバタもがいているうちに、あるプロジェクトを何とかカタチにできて。それが、新聞にも載るような大きな成果になりました。

運でも才能でもないから、どうして自分が成功したのが全て説明がつく。これ以降もずっと、成功するために必要なプロセスを全て語れる状態にしてきたことが、僕の強みになっています。

佐渡島:だから、教える立場になって、いろいろな場所で講演をしたり、講義をしたりする仕事にも呼ばれるわけですもんね。

澤:その通りです。

脳のCPUは自分のために使え。「他責思考」から「自責思考」に変換する

――他にも、一流クリエイターになる人の条件をあげるとすれば、どんなことがありますか?

澤:セルフ・コントロール、特に、自分で自分をご機嫌にする能力を持っていることでしょうか。

自分もご機嫌だし、他人もご機嫌にしちゃう人。「この人と一緒に働くと楽しいな」と思ってもらえる人になると、成果も出やすくなりますからね。

常にご機嫌でいるためには、自分から周りの人をご機嫌にしにいくのが一番効果的。僕自身は難しい案件を成し遂げ、お客さまと一緒に喜び合う経験を積み重ねるうちに、「自分は他人との共創によって確実にハッピーになれるタイプだ」と学びました。

佐渡島:澤さんは20~30代の頃は、いつもご機嫌で過ごせていましたか?

コルク佐渡 島庸平×澤円

澤:いいえ、全然(笑)。こんなこと言っておいてなんですけど、うまくいかないことばかりで常に不機嫌でした!

自分がこうやってストレスを感じているのは、世の中のせいだ、職場のせいだ、環境が悪いんだ、とか言って、全て何かのせいにしていました。

――澤さんがそこから変われたのはなぜだったんですか?

澤:端的に言うと、仕事が猛烈に忙しくなったことがきっかけ。もうね、忙しくてマイナスなことを考える余裕すらなくなった時期があったんですよ(笑)

人のせい、環境のせいにしてるうちは、暇だったんでしょうね。忙しく働くようになると、他責思考の癖はいつの間になくなっていました。

佐渡島:忙しさもよく「悪」のように言われるけれど、仕事ばっかりしているような猛烈に忙しい時間って、他責思考から自責思考に変換するきっかけをくれるんですよね。

やることが多い状況で頭を使っているときは、不思議と他責思考になりにくい。

最近は社員に長時間働かせない会社が多いので、なかなかそういう機会を得られないかもしれませんが、必死に何かに打ち込んでる人って、言い訳しないなって思います。愚痴れるうちは、まだ余裕があるというか。

澤:漫画家の西原理恵子さんは「人のことを憎み始めたら暇な証拠」と言いましたが、その通り。本当に忙しかったら、そんなところに脳のCPUを割けないはずですから。

自分がコントロールできることに集中し、他者に貢献する。そうするとたくさんの人が喜んでくれるし、自分もご機嫌になれます。

一流のクリエイターを目指したいなら、まずは「ギブすること」自体に喜びを見いだせる人を目指してもらえたらと思いますね。

frontRunners

書籍紹介

「宇宙兄弟」「ドラゴン桜」「マチネの終わりに」メガヒット編集者が行き着いた、あらゆるクリエイティブに必須の根源的な力を紹介

「やめる」という選択』(澤円著:日経BP)

自分にうそをつかない、無理はしない。だから、可能性が広がっていく。マイクロソフトを卒業して、自分らしく生きる著者が大事にしていることを紹介

取材・文/一本麻衣 編集/栗原千明(編集部)

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ