アイキャッチ

必死に話題を探さなくても、「IF文」を駆使すれば雑談は盛り上がる 【澤円「コミュ力おばけ」への道】

NEW!  スキル

「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授!

プロフィール画像

株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)

立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

皆さんこんにちは、澤です。

コロナ禍の真っ最中、在宅勤務が一気に広がりました。「こっちの方がいい!生産性上がるし快適!」という声も多く聞かれましたが、一方で「雑談の機会がない」と嘆く方もいらっしゃいました。

職場のちょっとした雑談って、実はとても大事な要素が含まれていたりするんですよね。思いもよらないアイディアが出てきたり、相手の意外な一面を知ることができたり、困っていることの解決の糸口が発見できたり……。雑談は、時として通常の会議よりも価値の高い会話ができたりするものですよね。

その一方で、「実は雑談が苦手」という人も結構いたりします。「何を話していいかわからない」「会話のきっかけが掴めない」「うまく話が続けられずに、つい黙ってしまう」こんな風に感じている方も少なくないようです。

ボク自身、「雑談が一番難しい!」と感じる場面があります。それは、英語での会話の場面です。これを分析していくと、「雑談が苦手」という課題の解決策が発見できそうです。

雑談のコツは脳内で「IF文」をつなげて、条件分岐を探すこと

ボクは英語はネイティブではないですけれど、一般的なビジネスの会議などでは不自由ない程度には話せます。

実際マイクロソフトで働いているときは、マネジャーが日本人ではないことが多く、毎日英語で会話する機会がありました。通常の会議中であれば、何かしら特定のトピックがあるので、会話に困ることはほとんどありませんでした。また、ゴールが共有されている状態であれば「何を話すのか」がすでに決定しているので、非常に会話が楽ちんです。

これが、雑談になるとそうはいかない。何せ、生まれた国が違うと、共通の話題が激減します。いわゆる「コンテキストの共有」ができていない状態の会話になるので、どうしても探り探りの思考になりがちでした。

そんな中、自分なりに工夫して編み出した一つの手法があります。それは「相手の属性に関することの先生になってもらう」というアプローチです。これはどういうことかというと、相手の出身国、大学での専攻、すでに分かっている趣味などについて、「教えてほしい」というモードで話をするのです。

例えば、ボクが親しくしていた同僚にブラジル人がいました。ブラジルといえば、サッカーが盛んですよね。なのでサッカーの話題を振ることにするわけですが、「ブラジル人って、みんなサッカー好きなの?」といった質問をしたらどうなるでしょうか。

これではちょっと解像度が粗すぎて、答える側も戸惑うかもしれません。「うーん、好きな人は多いと思うよ〜。自分はサッカー詳しくないから、よく分からないけど……」質問の回答としては、こんな感じになりそうです。単なる「教えてほしい」モードだけでは、話を盛り上げるのが難しいかもしれません。

ですので、ここで一つの考え方を紹介します。「会話の分岐点の先を用意しておく」という思考術です。

分岐点が3つあり、どれを選ぶか悩んでいるイメージ

「あなたはサッカー好き?」と聞けば、【好き】【嫌い】【どっちでもない】の三通りが予測できますよね。もし【好き】だった場合は、「どこのチームが好きなの?」とか「自分でもプレーするの?」とか「ワールドカップの時はずっとテレビ見てた?」といった流れで盛り上がれます。

一方、【嫌い】だったとしたら「ブラジル人でもそういう人はいるんだね!何かあったの?」と問いかけることもできます。【どっちでもない】なら、「そうなんだ!何か趣味はあるの?」と質問を変えていくことができます。

こんな感じで、相手の属性を一つピックアップしてそこから広げていくやり方なら、ゼロからトピックを見つける必要がないので、楽ですよね。

日本人同士であれば、「出身地はどこ?」とか「学校どこでしたっけ?」とか軽い質問から入って、その属性から会話の分岐をいくつか用意し始めましょう。エンジニアなら「IF文」を使うことはお手のものではなかろうかと。

脳内で「IF文」をどんどんつないでいけば、十分に雑談はできます。また、自分から必死に話題を出さなくても、相手の属性から広げていこうというマインドを持てば、ある程度の雑談はできると思います。

分岐先の会話は「そのまま受け取り、展開していく」

そして、基本的に「相手の言うことをジャッジしない」というマインドセットが大事です。それも、ネガティブなジャッジは御法度です。

「出身どこですか?」
「埼玉です」
「あー、埼玉!観光地何もないですよね〜」

いきなりこんなことを言われて、いい気分になる人はほぼいないですよね。これを「いじり芸」だと勘違いしている人も一定数いるようですけれど、ボクからみたらただの会話下手でしかありません。あくまでも「そのまま受け取り、展開していく」と言うのが鉄則です。

「埼玉なんですね!どんな街で過ごしたんですか?」
「埼玉って県民食みたいなものあるんですか?」
「ボクが育った街では給食で揚げパンが人気だったんですけど、埼玉ではどうでしたか?」こんな感じですね。

こうやって書くと、極めて当たり前に思えるやり取りだと思います。でも、「いざ雑談の場になるとなかなか言葉が出てこない……」と思っている人は、ここに紹介したような思考パターンを脳内で練習してみてください。

もちろん、自分の作ったIF文の通りに相手が答えてくれるとは限りません。ただ、うまくいかないのは自分の側「だけ」の責任ではありません。会話は、相互の協力によって成り立つものです。

会話が弾まないのは、自分だけの責任ではない」と思って、気楽に臨みましょう。そして、沈黙を恐れすぎる必要もありません。スマホでもいじっていればOKです。

「相手から感じが悪いと思われるかも……」と心配する人もいるかもしれませんが、会話が弾まない同士でギクシャクと会話するよりは、黙って自分の世界に没頭している方が、時間の使い方としては健全だと思います。

相手を尊重し、でも無理をせずに雑談には臨みましょう。


澤円
『うまく話さなくていい ビジネス会話のトリセツ』(プレジデント社)

重要な会議やプレゼン、1on1、交渉に雑談……。ビジネスの場では誰しも「上手に話さなければ」と思いがちです。しかし、「話し方」を上達させようと焦る必要はありません。

ビジネスにおいて本当に大切なのは、「成果を上げる」「課題を解決する」こと。そのためには、「うまく話す」よりもずっと重要なポイントがあるのです。

本書では、旧来の“型”や“ルール”を超えた、新しいビジネス会話の思考法を提案。ただ流暢に話すのではなく、目的や意図を深く理解し、相手に届く言葉を選ぶ。AI時代だからこそ求められる、人の言葉に宿る価値と意義を明らかにする。

「あなた」の言葉で成果を上げるための考え方と実践的な運用法が詰まった一冊です。

>>詳細はこちら

転職力診断

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ