IT用語はアメリカ発の言葉がほとんど。でもいざ英語で書こうとすると「何と書いたらいいのか分からない……」という時もあるはず。そこで“コピペでOK”なIT英語表現を紹介!

システム移行・環境構築で普段使っている開発用語、英語で書くとしたら?要件定義、脆弱性etc
IT用語はアメリカ発の言葉なのでもともとは英語。しかし、普段使っているIT用語の中には、「インターネット」、「プログラミング」、「サーバ」などのように、英語をそのままカタカナにした用語もあれば、「要件定義」、「初期設定」、「脆弱性」など日本語で表現された用語もある。
前者の場合はまだしも、後者の場合は、いざ英語で書こうとすると「何と書いたらいいのか分からない……」という時もあるだろう。
そこで今回は、シンガポールで働くエンジニアのAさんに、普段よく使っているIT用語(特に開発用語)9つについて、どう英語で表現しているのかを教えてもらった。
開発プロジェクトでよく使う用語9選
(例文) I work with the specification.
(訳) 仕様書に従って作業を進める。
※「specification document」という表現もあります。
(例文) I made the requirement definition based on the client request.
(訳) クライアントの要望をもとに要件定義をまとめた。
(例文) The vulnerability of the program has become the issue.
(訳) このプログラムの脆弱性が問題になっている。
test environment / production environment / development environment
(例文) I moved the data to production environment.
(訳) 本番環境にデータを移行した。
(例文) It needs 3 man-days cost for the system construction.
(訳) そのシステムの構築には3人日のコストがかかる。
(例文) I estimate how much workload we need for the project.
(訳) そのプロジェクトにかかる工数を見積もる。
※システム構築の項目の例文で挙げた「人日」=man(person)-dayの表現も覚えておきましょう(daily rateという表現を使うこともあるようです)。
(例文) The running cost includes system operation and maintenance fee.
(訳) ランニングコストにはシステムの運用・保守費も含まれている。
(例文) I configured the VPS initial setting.
(訳) VPSの初期設定を行った。
※「初期設定する」という意味の「initialize」という動詞もあります。
(例文) The non-responsive application program was forcibly terminated.
(訳) 応答しないアプリケーションは強制終了された。
※「強制終了」という名詞は「forced termination」。終了させるという意味で「close」や「kill」を使うこともあります。
上記は外国人とのメールなどでやりとりする際に使える用語集としてもぜひ活用していただきたい。
ちなみに、日本では英語だと思って使われるカタカナ用語が「実は英語の使い方として正しくない」というケースもある。
Aさんがシンガポールに来た当初、よく間違えていたのが「ノートパソコン」。ノートPCは日本独自の言い方で、英語では「laptop(computer)」だ。パソコンもそもそも「personal computer」の略なので、英語では通じない。
また、Suicaなどのプリペイドカードに入金することを「チャージ」するという使い方も、英語としては正しくない。「チャージ(charge)」には「料金」、「請求する」、「充電する」という意味があるが、「お金を補充する」という意味では使わない。英語では「top up」というのが一般的だ。
今回表現した9つの用語を英語で覚えるだけでなく、日ごろ当たり前のように使っているカタカナ用語の英語での正しい使い方を一度見直してみるというのもおすすめしたい。
取材・文/大井 あゆみ(『シンガポール経済新聞』運営Diversolutions.Ptd.Ltd代表取締役)
編集協力/岡 徳之(Noriyuki Oka Tokyo)
RELATED関連記事
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
RANKING人気記事ランキング

AWS認定資格10種類を一覧で解説! 難易度や費用、おすすめの学習方法も

Javaとは? 『プロになるJava』著者 きしだなおきが解説! Javaの特徴・歴史・将来性・学習方法

日本の技術者は万博を楽しむ知力が残っているか? 落合陽一に聞く、逆風ムードでも「万博に行くべき理由」

ダメPMOは“介在価値アピール”をしがち!? 「存在を消す」をゴールとすべき理由

接続エラーで開幕した最初のコンテスト。AtCoder高橋直大は、開発遅延や障害の頻発をどう乗り越えた?
タグ