アイキャッチ

ある日突然アメリカで無職に…米Amazon本社のPMに「空白の6カ月」が教えてくれたもの

働き方

予期せぬ停滞?意図した休憩?

男性エンジニア、「キャリアの踊り場」を行く

多様なキャリアの選択肢が取れる時代になったとは言え、常に新しい技術を学び続けなければならないエンジニアにとって、「キャリアの一時離脱」は勇気がいるもの。 しかし、どんなキャリアになったとしても、そこにはいろいろな“やりよう”があるはず。 さまざまな「一時離脱、停滞期(=キャリアの踊り場)」を経験したエンジニアの事例から、前向きにキャリアを選択していくヒントを探る。

大手日系IT企業のサンフランシスコ支社でプロダクトマネジャーとして働いていたゆうさんはある日突然、支社のクローズを告げられ、広いアメリカの地に一人放り出されることに。戻れる会社もない、転職先も決まらない、さらにプライベートでは子どもが生まれたばかり……「まさか自分の身に起こるとは思いもよらなかった」と当時を振り返る。

しかし約6カ月間無職として過ごしたゆうさんは、その後Amazonのシアトル本社にプロダクトマネジャーとして入社し活躍。自身の転職経験を活かしたブログ『本気のアメリカ就職』も話題となり、現在は“空白期間”をものともせず順調にキャリアを築いている。

「終身雇用制度の崩壊」が囁かれる昨今。「大企業にいても油断はできない」「会社は社員を守ってくれない」……そんな言葉を目にすることも増えた。とはいえ、かつてのゆうさんのように「自分には関係ない」と日々を過ごしている人が大半ではないだろうか。

今回紹介するゆうさんのエピソードから、誰にでも訪れる可能性を秘めた「キャリアの踊り場」について、今一度自分ごととして考えてみよう。

プロフィール画像

ゆうさん(@honkiku1

東京大学大学院で機械工学、コンピューター工学を学んだ後、新卒で外資系ITコンサルティングファームへ。エンタープライズ向けシステムの導入・戦略立案などのプロジェクトを6年間経験し、IT系メガベンチャーに転職。モバイルゲームのデータアナリストを経て、アメリカ・サンフランシスコの子会社へ移籍。約3年半サンフランシスコ駐在を経験する。勤務先が倒産し、半年間の就職活動を経て、米Amazonにゲーム事業のプロダクトマネジャーとして入社。
ブログ:『本気のアメリカ就職

骨を埋める覚悟で臨んだサンフランシスコ駐在だったが…突然のクローズ宣告に愕然

──そもそもなぜゆうさんはサンフランシスコで働くことになったのでしょうか?

新卒から6年ほどITコンサルとして働いた後、データアナリストを目指して日系のITメガベンチャーに転職しました。そこで、1年半ほどモバイルゲームのデータ分析業務に携わった頃、「アメリカビジネスの立て直しチーム」に選ばれたんです。

英語が喋れたわけでも留学経験があったわけでもないのですが、昔からテストが得意だったので、直前に受けたTOEICで985点が取れました。だから単純に英語力があると思われたんじゃないかなと(笑)

そんな経緯で、アメリカ・サンフランシスコの子会社に駐在することになったんです。

アメリカ転職 ゆうさん
──アメリカではどんな経験を?

当時はスマホ向けゲームアプリ開発のプロダクトマネジメントチームで、シニアディレクターを任されていました。

始めは日本本社からの出向というかたちだったのですが、アメリカで働き始めて2年ほど経った頃に「アメリカに骨を埋める覚悟で頑張ろう」と、子会社に転籍したんです。その頃は「大きな会社が始める海外事業なんだから絶対にうまくいくだろうし、ダメでも日本本社が何とかしてくれる」と、お気楽な気持ちもありました。

──しかし最終的に「アメリカに放り出された」と……?

そうなんです。ある日、上司から急に1on1を設定されて。呼び出される覚えはないなぁなんて考えながら席につくやいなや、「会社がクローズすることになった」と告げられました。

当時そのアメリカの子会社は200人くらい社員がいて、中でも僕は10人程のメンバーをマネジメントする立場。日本から渡米していたメンバーとは家族ぐるみで付き合いがあったので、クローズの事実をメンバーにどう伝えよう、まさか自分の身にこんなことが起こるなんて……と、頭が真っ白になりましたよ。

正式に全社にクローズが告げられた後、周りのアメリカ人のメンバーは「じゃあ次の仕事はどうしようかな」と飄々としていて。でも日本から来たメンバーはみんな、僕と同じように呆然としていました。

アメリカ子会社に籍を置いていたので戻る場所もなく、現地の人と一緒に僕たちは突然レイオフされたのです。

──否応なく転職活動を始めなければならなかったんですね。その際に、帰国して別の企業に入るという選択肢はなかったのでしょうか?

当時グリーンカード(アメリカ永住権)を取得したばかりでしたし、日本に比べてアメリカ企業の方がワークライフバランス良く働けるので、残りたい気持ちが強かったんです。

実はクローズが決まった後、日本本社から「戻ってこないか」というお誘いをもらいました。でも帰国することは、アメリカのような待遇や働き方を失うことを意味します。給与は半分以上下がるし、残業だって増えるかもしれない。当時は子どもが生まれたばかりだったので、そのことを考えてもアメリカ残留がベストだなと考えました。

なぜ選考通過しない? 焦りが生んだ「背水の陣」

──そうしてアメリカでの転職活動がスタートしたわけですね。

僕の場合は「Fired(個人都合の解雇)」ではなく「Layoff(会社都合の解雇)」なので、次の仕事はすぐ見つかると思っていました。予想通り、レイオフ宣言から間もなくしてとんとん拍子に2、3社の最終選考に進んだんです。「お、もう次の仕事先が決まっちゃうのか。ちょっとくらい休みたかったなぁ」なんて思っていました。

ところが結局、最終選考まで進んだ企業も、ことごとく落ちてしまったんですよ。

──日本だと「最終選考にさえ行けばほぼ採用」なんて言われることもありますが、そうではなかったんですね。

そもそもアメリカの就職活動では、書類選考の後に「Phoneスクリーニング」と呼ばれる電話での選考が2回ほどあって、その後オフィスに呼ばれる「オンサイトインタビュー」があります。これが最終選考で、5~6人の社員とそれぞれ1時間ほど面談します。

──最終選考だけで5時間近くかけるんですね……!

そうなんです、だから最終選考で落ちてしまうのは精神的にも体力的にもキツかった。

ここからドツボにはまってしまって、何十社受けても最終選考で落とされるパターンが続きました。サンフランシスコ中のIT企業を受け尽くして、もう受けられる会社がないくらいの勢いで落ちまくって(笑)

選考に落ちるたびに、自分の経歴を否定されたような気分になって、どんどん焦りが募っていきました。

──どうしてそんなに落ちまくったのでしょう……?

単純に、僕の英語力がしょぼかったからだと思います。アメリカの面接って、仕事のエピソードトークを求められることが多いんですよ。いくらTOEICの点数が良くても、ビジネスシーンでコミュニケーションができなければダメだとみなされる。「結局、僕は英語の筆記テストが得意なだけだったんだ」と痛感しましたね。

アメリカ転職 ゆうさん
──そして6カ月の無職期間が続いたと。焦りは募りますね。

出費もかなり大きかったですしね。アメリカの医療保険って月20万円くらい掛かりますし、家賃も1LDKで40万円以上します。退職金や貯金はあったけれど、無職期間があと数カ月続けば生活できなくなるところでした。

当時は転職活動のために毎朝お弁当を持って、マンションのクラブハウスという集会所的なところで作業をしていたんですけど、同じように就活をしていた「同志」が日に日に一人減り、二人減り……とうとう最後は僕一人になってしまったんですよ。薄暗いクラブハウスに一人でレジュメを書いていて「僕はいったい何をやってるんだろう」と、とてもみじめな気持ちになりましたね。

──そこから抜け出せたのはなぜ?

ある時LinkedInを眺めていたら、前職の同僚がAmazonでゲーム開発に携わっていることを知りました。ダメもとで連絡してみると、彼のチームが探している人材のスキルセットが僕とぴったりマッチしていて。どうにか、選考にねじこんでもらいました。

──でも、ゆうさんはインタビューが鬼門だったのでは?

具体的なノウハウではなく精神論で恐縮なのですが、これはもう「背水の陣」で乗り越えました。

ここがダメだったら日本に帰るしかないと、覚悟を決めて超入念にインタビューの準備をしたんです。どんな質問がきても答えられるように想定質問を40個くらい用意し、すべての質問にA4で1~2枚、数百ワードにわたる回答を考えました。それをとにかく暗記。大学受験よりも勉強したと思います。

すると面白いようにインタビューに答えられて、無事Amazonの選考に通過しました。同時期に選考を受けていた企業の選考も通過したので、ラッキーパンチではないと思っています。

──「背水の陣」で結果はそこまで変わるんですね。

今考えると「できるなら始めからやれよ」って感じですよね。でも、本当に追い詰められるまでは「スキルはあるわけだし、その場で答えられたら受かるだろう」って思っていたんです。

みじめな思いもした。子どもとの生活もかかっている。ぎりぎりまで追い詰められて初めて、その甘い考えを捨てられました

最初は「試験が得意なだけじゃダメだ」と思っていたんですが、切羽詰まって「試験が得意なこと」を生かせたのが、良かったかもしれません。

──そこで晴れてAmazonシアトル本社に入社できたと。

はい。ここでなら自分のスキルを活かせるし、最先端の技術にも携わることができる。結果的に最高の転職先を見つけられたと思います。

あんなに不安だったのに、仕事が決まったら強気になってしまうもので、給与交渉も頑張りました。Amazonって、報酬が現金と株で支給されるんです。現金の部分は上限が決まっているのでなかなかアップが難しいんですけど、株の部分なら交渉可能。その後Amazonの株価が上がったこともあり、最終的には前職の倍以上の給与を貰っていました。

「準備」は決してキャリアの無駄にならない

アメリカ転職 ゆうさん
──ご自身にとってはつらい6カ月間だったと思いますが、振り返ってみていかがですか?

仰る通り、経済的にも精神的にもキツかった……ダメージはとてつもなく大きかったです。でも僕にとって離職期間が長引いたことは、次のキャリアに本気で挑める機会をもたらしてくれました。今振り返れば、ですけどね。

それと無職期間に、機械学習のアルゴリズムやpythonに関する最新技術を学べたことも良かったです。会社に所属している時って、どうしても会社が選定した技術をメインで使うので、身に付けたい技術を学ぶ時間がなかなか取れないんですよ。だから自由に技術を学べる時間を取れたのは思わぬ収穫でしたし、それを今の仕事にも活かせています。

──「キャリアを止めると技術力が劣化するのでは……」と考えるエンジニアは多いですが、そのように前向きに考えることもできるんですね。その他、今回の経験を通して考え方や価値観に変化はありましたか?

身を持って「会社ってあっさり潰れるんだな」と実感しました。最近よく言われることではありますが、大企業であっても「絶対大丈夫」なんてことはないんですね。

だからこそ一つの会社にしがみつくのは危険だし、いつでも次の会社に移れるように常にスキルアップしておく必要がある。優先的に「持ち運び可能で、市場価値の高い」スキルを身に付けておかなきゃいけないと思うようになりました。要は、ポータブルスキルですよね。

それと今では、定期的にLinkedIn経由で転職エージェントの人と話をして、世の中で求められているスキルや、転職トレンドなどをチェックするようにもなりました。

ポータブルスキルを身に付けておくこと、いつ何があってもいいように転職動向をチェックし、資金面でも備えておくこと。1社に骨を埋める覚悟がある人でも、その準備はキャリアの中で決して無駄にはならないはずです。僕は結局「背水の陣」で何とかしてしまいましたが、その気持ちを前職のうちから持っておけばよかったと思っています。

取材・文/石川香苗子 編集/大室倫子

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ