本連載では、圓窓代表・澤円氏が、エンジニアとして“楽しい未来”を築いていくための秘訣をTech分野のニュースとともにお届けしていきます
OSSの“スパイシーなニュース”から考える、本当の価値。「オープンソースはソフトウェア産業の敵」は残念な固定概念だ【連載:澤円】
株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。琉球大学客員教授。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。
著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『あたりまえを疑え。―自己実現できる働き方のヒントー』(セブン&アイ出版)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」 』(プレジデント社) Voicyアカウント:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム
皆さんこんにちは、澤です。
今回のテーマは「オープンソース」です。
先日、こんな記事が話題になりました。
>オープンソース「cURL」の作者、大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る
ざっくりと説明すると、オープンソースを利用している大企業の社員が、cURLの開発者に対して「われわれはcURLのユーザーだ。このメールを受け取ってから24時間に我々の質問に返答せよ」とメールを送ってきたという話です。
うん、なかなかこれはスパイシーですね(苦笑)
オープンソース云々を抜いて考えても、メールの送り主は正式なサポート手続きというものを理解してないかもしれないですね。
世界のどこにも「過剰な要求をする人」というものは存在します。
上記の記事の中でも紹介されていますが、こちらもかなり話題になりましたね。
>OSS「faker.js」と「colors.js」の開発者、自身でライブラリを意図的に改ざん「ただ働きはもうしない」
こちらは、自分がタダ働きをしていることに辟易とした開発者が、自分のリポジトリを根こそぎぶっ壊しちゃうというなかなかの離れ業でした。
流石にこれについては賛否両論あったようですけれど、まぁなんとなく気持ちは分かりますね。
ボク自身も、ポンコツとはいえ元々エンジニアでしたし、必死こいてコードも書いてました。
コードを書くということのしんどさや、メンテナンスすることの大変さも、当事者として体験をしています。
その身からすれば、「自分の働きを蔑ろにされた」ということに対する怒りには、非常に共感できます。
中国のとある製造業の社長が「ソフトウェアはすべて無料であるべきだ」とIT企業の経営者に食ってかかったという記事を、随分昔に読んだ記憶があります。
ソフトウェアというのは、ハードウェアと違って実態がないので、お金を払うということに対する納得感が薄れがちであるという側面は、確かにありますね。
オープンソースは、ソフトウェア産業の敵?
ボクは最もオープンソースと遠い存在と言っても過言ではないMicrosoftという会社で働いていました。
ビル・ゲイツさんが引退した後でCEOになったスティーブ・バルマーさんは「Linuxはガンのようなものだ」と発言したことがあります。
これなんかまさに、「オープンソースは、ソフトウェア産業の敵」という固定概念が如実に現れている気がします。
時は流れ、今やGithubはMicrosoft傘下となり、Azure上で稼働するOSの6割以上がLinuxだとか。
感慨深いものです。
さてさて、オープンソースですが、概念そのものは1950年代からあったとWikipediaに書いてありました。
オープンソースソフトウェア=OSSが盛り上がってきたのは1990年代後半から2000年代前半にかけて。
つまり、ボクがプログラマとしてキャリアをスタートさせた頃と丸かぶりするのです。
実はボク自身も「これって成立するのかな?」って思っている側でした。
「儲けること前提になっていないのに、コードを書くってどういうことなんだ?」と思ってました。
「ソースコードが公開されてて、それを勝手に使っていいって、明らかに搾取やん」と、どこかで思っていたんでしょうね。
特に、Microsoftがソフトウェアライセンスで稼いでいる時代から働いている身としては、この感覚がある意味「正常」ともいえました。
しかし、世の中は変わっていき、ソフトウェアが多種多様な場面で使われるようになり、IT企業が提供するソフトウェアだけでは追いつかなくなったり、限られたリソースで開発をしなくてはならない人たちがコミュニティーの力を借りるようになったりして、OSSはどんどん進化し、定着していきました。
そんな中でボクもキャリアを積んでいくうちに、クラウドやデバイスの競争でMicrosoftがどんどん遅れていき、その原因が「自分はテクノロジーの進化や本質を理解していないのではないか」「ソフトウェアの在り方について視野狭窄になっているのではないか」と自問自答するようになりました。
この思考は、自分のキャリアを大きく助けてくれた実感があります。
Microsoftにいながらにして、いろんなソフトウェアを触ってみたり、別のコミュニティーの人と対話することによって、テクノロジーの興味範囲が広がり、さらにはテクノロジーの可能性そのものへの理解が深まっていったのです。
Microsoftは素晴らしい会社でしたが、社外にもたくさんの素晴らしいテクノロジーが存在しています。
会社を辞めたことで、そのテクノロジーに遠慮なく触れる生活ができているのは、実に幸せです。
OSSは、テクノロジーの可能性を広げる大きな原動力であり、今やあらゆるテクノロジー企業がその魅力を理解しています。
あとは、いかにしてその価値を世の中に伝えていくかが課題ですね。
冒頭に紹介した残念な事案も、テクノロジーを理解している人たちのがんばりによって、どんどん改善していくものだと信じています。
ノンテクの人たちの無知によるあれやこれやの問題は、テックな人たちによって解決できるはず。
ボクももっとがんばろっと。
自分に嘘をつかない、
無理はしない。
だから、可能性が広がっていく。
マイクロソフトを卒業して、
自分らしく生きる僕が大事にしていること
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
米国優位が揺らぐ?ひろゆき「CPUの進化でGPU神話って崩壊しません?」【AI研究者・今井翔太が回答】
NEW!
表面的なテクニックより「基礎基本の重要性」に気付かされた一冊【Node.js 日本ユーザーグループ代表・古川陽介】
AWS認定資格10種類を一覧で解説! 難易度や費用、おすすめの学習方法も
NEW!
正論モンスター化に要注意!ぎくしゃくしない「ミスの指摘」のコツ【澤円「コミュ力おばけ」への道】
社会で成功するゲーマーに、ひろゆきが聞く「現実世界を攻略できないゲーマーに足りないものって何すか?」
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ