アイキャッチ

エンジニアの心理的安全性を高める、マネージャーの「言い換え」テクニック【澤円「コミュ力おばけ」への道】

スキル

「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授!

プロフィール画像

株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)

立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

皆さんこんにちは、澤です。

ボクがマイクロソフトでマネージャーになった時、「必ずやらなくてはならないこと」として定義されていた仕事があります。

それは「チームメンバーとの1on1」でした。

とにかく、マネージャーは1on1をするのが仕事。メンバーとどれだけ向き合うかが評価の基準と言っても過言ではありませんでした。

これには、いくつかの理由があります。

「チームメンバーとの1on1」が大切な本質的な理由って?

「ビジネスは人で決まる」というのは、使い古されまくったフレーズではありますが、事実としてやっぱり動かぬ心理でもあるわけです。

自動化できる部分、AIによって代替できる部分がどんどん増えていったとしても、ビジネスの根幹を生み出すのは、人なのです。(少なくとも当面はそうでしょう)

その人と向き合うことが、ビジネスにとって最も大事な要素であり、その役割を担うのがマネージャーということになります。

日本ではマネージャーを「管理職」と呼ぶことが多いですが、ボクは極めて大きな違和感を持ってます。

人が人を「管理する」って、なんか気持ち悪くないですか?

もちろん、管理するタスクは存在しますけど、「管理されながら働く」って、なんだかディストピア感を持ってしまいます。 (ボクの脳内イメージは、古いSF映画の「未来都市ブラジル」です)

コミュ力おばけへの道

そんなこともあり、ボクは「マネージャーは管理するのが仕事ではなく、メンバーと向き合うことが大事だよ」とよく発信しています。

きれいごとに聞こえるかもしれませんが、これが一番ビジネスには即効性があると思っています。

特に、エンジニアの仕事というのは、セールスやマーケティングに比べると、測りにくいという側面があります。

「コードのステップ数=仕事の成果」ってわけでもないですし、「障害発生率=仕事の品質」と簡単に割り切れない場合もあります。

なので、フェアに評価をするためには、エンジニアとしっかり向き合い、仕事への取り組み方も含めて合意をしておかないといけない場合があります。

単に納品しておしまい、というような仕事の契約であれば1on1をする必要はないと考える人もいるかもしれませんが、1on1で会話することによって、より一層効果的に仕事を進めることもできるのではないかと思います。

1on1のスキルを高める言い換えテクニック

最近、元同僚で友人でもあるマイクロソフト米国本社でバリバリのプログラマとして働く牛尾剛さんが、「世界一流エンジニアの思考法」という書籍を出版されました。

その中でも、エンジニア同士のコミュニケーションの重要性があちこちに登場します。

一人でやっていると解決しない問題も、別の人にアイディアを求めてあっさり解決する、なんてことはいくらでもあるのです。

エンジニアはなんとなく孤独な作業を好み、ほかの人とのコミュニケーションを避ける傾向が強い、と思っている人は少なくありません。

そして、エンジニア自身もその自覚を持っている場合が多くあります。

ただ、人というのは一人でできることは限られていて、コミュニケーションによって仕事のクオリティが向上するのは間違いない事実だと思います。

それも、1on1というクローズドの場で心理的安全性が保障された相手であれば、相談もしやすいし自己開示もしやすくなります。

そして、この「心理的安全性を提供できるエンジニア」は、これからもっとも貴重な存在になっていきます。

単にコードがかけたり設定作業ができる、というレベルのエンジニアはどんどん淘汰されていきます。

その理由の一つが生成AIの発展と普及です。

これからのエンジニアは、いわゆる「作業」で価値を出しにくくなっていきます。

AIや自動化ツールにとって代わられることのないものが、エンジニアのバリューになっていくのです。

それが「心理的安全性を高める」というスキルとマインドセットです。

今、世の中はどんどんパーソナライズされていっており、ビジネス課題が個人レベルに極小化してきています。

もちろん、キャリアの課題や仕事の課題も、どんどん個人レベルまで細かくなってきています。

その「細かくなった課題」を注意深く見て、拾い上げ、向き合い、解決を手伝うことがこれからのITには求められて生きます。

そのためにも、1on1のスキルは極めて重要です。

コミュ力おばけへの道

まず、具体的にお勧めしたいことがあります。

いくつかの言葉を使わないこと。

まず一つめは「べき」です。

「べき」という言葉は、排他的な思考のきっかけになると思っています。

「この構文はXXであるべきだ」といった発言は、相手を委縮させる効果があります。

なので、「ボクはこう考える」と言い換えてます

そうすることで「あなたはどう思う?」と聞きやすいし、違うアイディアもだしやすいのではないでしょうか。

もう一つは「難しい」です。

「難しい」は、取り組む意欲を削りかねない魔法の言葉だと思っています。

「そのやり方は難しいんじゃない?」と言ってしまうと、相手は「自分はできると思ってるんだけど……」という話をしにくくなりそうです。

なので、「さて、これはどうやったらできるか一緒に考えよう」の方がよっぽど生産性はアップしそうです。

もちろん、これはボクが思っていることでしかないので、誰にでも通用するロジックではないかもしれません。

ただ、こういった否定的な言葉を使わないという思考は、心理的安全性を高める効果があると思います。

ぜひ試してみてください!


澤円
▼澤円氏 書籍『メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける 』(大和書房)

10月19日に澤の新著が出版されます!

自分自身をメタ認知するための考え方について書いた本です。

ぜひ手に取ってみてください。

>>詳細はこちら

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ