Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析
エンジニアをやり続けるなら、「承認欲求」を満たすより「誰かの期待」を生み出す方が面白い【連載:えふしん】
えふしんのWebサービスサバイバル術
藤川真一(えふしん)氏
FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任
こんにちは、えふしんです。
今回は、YAPC::Asiaの終了と、その周辺で起きていた騒動で改めて考え直した、「エンジニアという仕事」について書いてみたいと思います。
イベント運営の立場から思う、YAPC::Asia終了について
YAPC::Asiaが、開始から10年を経て、先日ひとまずクローズしました。毎年徐々に来訪者が増え、有料にもかかわらず2000人以上を動員するイベントになったのは驚異的だったと思います。
YAPCは、Perlという開発言語のコミュニティで、もともとは自分が作ったライブラリを披露したり、Perlについてディスカッションするイベントでしたが、YAPC::Asiaは規模の拡大を志向し、必ずしもPerlだけに限らないコミュニティへと進化を遂げました。
僕も、WebSigというWeb制作に関わる人たちに向けたコミュニティのモデレータをもう何年も務めていますので、10年間も継続し、かつ2000人以上もの動員を実現してきたYAPCを尊敬し、ずっと注目してきました。
そんなイベントが終わってしまうのは、寂しいと同時に、身勝手ながら思うところもあります。
最初はPerl言語の同好の士が集まる場だったと思うのですが、主要メンバーたちの環境変化やPerlそのものの環境変化もあってか、年々規模が拡大していく中で「誰に向けて」、「何をやるか」というのが少しずつズレてきたのではないかと想像しています。
実はWebSigも、最初はWebにかかわる制作者の底上げなどをビジョンに掲げて勉強会を開き、Webにかかわるプロフェッショナルを講師として招き、イベント参加者と一緒に考える場を作ってきました。
そこからWebサービスを作ることがコモディティ化していく中で、「Webを作ること」を考えるより、「当たり前になったWebをどう使うか」という方向に人々の視点が移動していきました。
合わせて、モデレータ本人たちもやりたいことが移り変わり、誰に何を提供するのが、自分たちの時間を費やす価値につながるのか?というのが見えなくなっていた部分があります。
とはいえ、WebSigは規模の拡大を追求していなかったので、今は自分たちのやりたいことを模索しています。
イベントを企画し、何のためにやるのか? というゴールは、決して集客数ではないですし、スポンサーの期待に応えることでもありません。
参加者に対して何を提供し、何を持ち帰ってもらいたいのか? という問題解決を明確化することがエネルギーになります。
言い換えると、イベントに何を期待をしてもらって、その期待にどう応えるか? ということを、自分たちの達成感と連動させることが大切です。
エンジニアとして「目立つこと」の意味
話は変わり、ちょうどYAPCのタイミングに合わせたのか、先日こんな記事が話題になっていました。
内容は、一時期目立っていたエンジニアの人たちの状況が変わって、目立たなくなった現状に対するいちゃもんでした。書いてある内容は褒められるものではありませんが、視点には共感するところもあります。
結論から先に書くと、エンジニアが注目されるのは、その人を活用して注目させたい人がいて、その人の期待に応えているからだと思います。
それが採用目的であったり、会社のPRだったり、このようなメディアへの投稿であったり。でも、エンジニアはタレントさんのように目立つこと自体が仕事ではないのですから、求められる役割が変われば、周りから見えなくなることもある、ただそれだけなんだと思います。
先日、以下の記事で、まつもとゆきひろ氏が技術顧問として定期的にエンジニアと会話するような役割を「福利厚生だ」と言い切っているのが面白かったです。
エンジニアは、自分が目立つためにその役割を演じるのではなく、求められた結果「誰かの役に立てること」に喜びを感じる人種なのではないでしょうか?
「求められた」と書くと、ただの受け身のように見えますが、その状況を自分から作り出すこともできます。
誰かに「はやっ!」と言わせる
エンジニアという職業は、上司やチーム、お客さんやユーザーさんに対して、技術による期待感を作り出し、その期待に応え続けるのが仕事だと思っています。
特にWebサービスエンジニアは、良いプロダクトを作って世に問うて、期待の種を作ることができるのが楽しいわけです。
実際にサービスを利用していただくことで、次なる期待を作り、その期待に応えるように運用し続けるのが仕事です。人の期待に応えると、小さな信頼が生まれます。そういった信頼をWebサービスやアプリなどのプロダクトを通じて、顧客とつながっていくことにプロフェッショナルとしての喜びを感じます。
その信頼が途切れないからこそ、ビジネスにもつながり、ご飯を食べることができるのだと思うのです。
「人にどう見られるか?」という話をすると、ネットでは「承認欲求」という言葉が使われたりします。承認欲求とは、人から承認されることを行動の目的として動くという意味だそうです。
しかし、エンジニアの行動原理を「承認欲求」という言葉で語るには、少し世界が狭いと思ってます。結果としての承認を得たいから行動するのではなくて、気持ちとして大切なのは、人からの期待を作り出す部分です。
期待とは、評価されるためのチャレンジ権を得ることです。技術者であればプロダクトを作る部分に当たりますし、イベントであれば参加者に興味をもってもらえるようなテーマを提案するところでしょう。
わざわざ自分からチャレンジを作り出し、期待してもらって、結果で応えたい。アウトプットでギャフンと言わせることそのものが、利用者にとっての価値になります。
技術者やクリエイターと言われる人たちは、承認が欲しいのではなく、そういった期待を作り出すことが楽しいと思う生き物じゃないでしょうかね。若干面倒くさい人たちですよね。とてもよく分かります。
昔、モバツイというTwitterクライアントのサービスを作っていて一番楽しかったのは、モバツイを使うユーザーさんが、こういうのが欲しいなって、ぼそっと書いたツイートを見たら、その機能をすぐに実装して連絡し、「はやっ!」って言わせることでした。
お客さんが食べたいと思う料理を矢継ぎ早に出すコックさんみたいなイメージなんですが、その場でニーズを見つけ出し、1秒でも早く暗黙的な期待に応えようとコードを書いてる時は、血がたぎりました。
あのリアルタイム性はTwitterだからこそ味わえた世界ですが、今はBASEという会社でECサービスを作りながら、チームで取り組んでいます。きっと皆さんも、今勤めている会社で同じような感覚は味わえると思います。
ぜひ、上司の期待よりも少しだけ速いスピードで、かつ高い品質のものを仕上げて、「はやっ!」って言わせてみてください。それがあなたの職場での評価につながるでしょうし、次なる期待を作り出せます。
そうやって期待に応え続けることが、技術者としての成長と信頼につながるハズです。もし、自分の職場ではエンジニアとしての手応えが得られないと思ってしまう状況なら、BASEで一緒に働きましょう!
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
NEW!
「若手は“違和感”をスルーするな」米マイクロソフトのエンジニア・牛尾剛は世間体ガン無視で会社を選ぶ
NEW!
著名エンジニアが選ぶ「2024年イチオシ技術本」を一挙紹介!【LayerX・松本勇気、及川卓也、牛尾 剛、チューリング・青木俊介】
AWS認定資格10種類を一覧で解説! 難易度や費用、おすすめの学習方法も
【稼げるIT職種2025】「年収800万円以上欲しいエンジニア」が知っておきたい、今狙い目の職種TOP4
ひろゆきが今20代なら「部下を悪者にする上司がいる会社は選ばない」
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ