この連載では、ヘルスケアアプリ『あすけん』管理栄養士の道江美貴子さんに、多忙なエンジニアでも気軽に始められるヘルスハック術を教えてもらいます。ヘルシーなエンジニアライフは、食生活の見直しからスタートだ!

「頭痛にコーヒーが効く」って本当? エンジニア必見の頭痛対策フードを管理栄養士・道江美貴子が解説【あすけん】
長時間ディスプレイと向き合い、集中して作業する必要があるエンジニア。ふとした瞬間に「ズキズキ……」「ガンガン……」と襲い来る頭痛に悩まされてはいないだろうか。
「リリース前の追い込みで肩も首もガチガチ」「障害対応で急な深夜対応」などなど、ストレスや体の凝りを感じるシーンは少なくない。さらに気圧の変化や寝不足が加わろうものなら、いつものパフォーマンスが出せないだけでなく、ひどい場合は吐き気を引き起こして仕事どころではなくなってしまう。
いざという時は鎮痛剤に頼るのも良いが、頭痛そのものを予防できないものか……。そんな望みを管理栄養士の道江 美貴子さんにぶつけたところ、頭痛予防に効果的な食べ物や飲み物、頭痛を引き起こすリスクがある飲み物を教えてくれた。

株式会社 asken 執行役員 管理栄養士
道江 美貴子(みちえ みきこ)さん
女子栄養大学栄養学部卒業後、フードサービス大手の(株)グリーンハウスに入社、これまで100社以上の企業で健康アドバイザーを務める。2007年、事業立ち上げに参加した『あすけん』は、栄養士のアドバイスが受けられるダイエットサポートサービスとして、280万人以上が利用する国内最大級のサービスに成長。現在、『あすけん』の事業統括責任者を務めるかたわら、テレビ・雑誌の出演や栄養監修等、幅広く活躍中。著書に『なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『あすけん公式 結局、これしか作らない! 短いレシピ - 国内最大級の食事管理アプリ -』(監修・ワニブックス)、『結局、これを食べるが勝ち - 国内最大級の食事管理アプリ『あすけん』公式 -』など
>>食事管理サービス『あすけん』
※この記事は2019年5月14日に公開し、2025年6月に内容を更新しております
頭痛にコーヒーが効くって本当?
「頭が痛い時にコーヒーを飲むといい」という話を聞いたことがある人はいませんか? さまざまなメディアでも取り上げられているテーマですよね。
カフェインには血管を収縮させる作用があることから、「コーヒーを飲むと頭痛が和らぐ」といわれているのは事実です。
しかし、カフェインの過剰摂取はかえって緊張を高めてしまう可能性もあります。頭が痛いからといって、コーヒーを何杯も飲むのは避けましょう。
コーヒーは、1日あたりマグカップ2〜3杯程度に抑えておくのが良いとされています。
頭痛予防に効果的な食べ物・悪化リスクがある飲み物は?
そもそも、頭痛にもいくつかの種類があります。エンジニアの方がなりやすいのは、「緊張型頭痛*」かもしれません。
*緊張型頭痛:末梢性・中枢性の要素が複雑に絡み合って起こる。パソコンなどの液晶画面を同じ姿勢で長時間作業し続けることも、緊張型頭痛を起こす要因となっているとされる。
[参照]https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjho/50/1/50_103/_pdf/-char/ja
頭痛予防には、以前も紹介したブレインフードが効果的です。
頭痛予防に効果的な食べ物
・ナッツ
・バナナ
・アボカド
これらの食品に豊富に含まれるマグネシウムは、頭の緊張を和らげてくれます。日頃から積極的に摂るように意識してみてください。
逆に、頭痛を悪化させてしまう可能性があるのはアルコール類です。アルコールを摂取すると血管が拡張し、血流が良くなることで頭痛が促進されてしまうことがあります。頭痛がある時はもちろん、日常的に飲酒量が多いと感じる方は、量を減らしたり、休肝日を設けたりするのも良いでしょう。
頭痛時は無理せず休息を
頭が痛い時は、無理をせず、短時間でも休憩を取ったり、軽く頭をマッサージしてみたりするのも有効です。
ストレス、不規則な生活、首や肩の凝り、睡眠の質など、頭痛を引き起こす原因は人それぞれ。自分の頭痛の原因を見極め、適切な対処法を見つけて、快適なエンジニアライフを送ってくださいね。
取材・文/栗原千明(編集部) 編集/エンジニアtype編集部
RELATED関連記事
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
RANKING人気記事ランキング

コードレビューは「間違い探し」でも「テスト」でもない。“気持ちいいレビュー文化”が育つチームに共通すること

AWS認定資格10種類を一覧で解説! 難易度や費用、おすすめの学習方法も

アメリカで続くエンジニア受難。税制がもたらす影響と“AI以降”のエンジニア像を考える【西田宗千佳】

「水と油でもいい」買収合意で話題のアクセンチュアとゆめみを直撃

プロジェクトが止まるPMO、動かすPMO。違いは「要件定義」に出る!実例つきで徹底解説
タグ