アイキャッチ

エンジニアは自分のスキルを数値化し、常に転職を意識せよ【連載:澤円】

働き方

    本連載では、外資系テクノロジー企業勤務/圓窓代表・澤円氏が、エンジニアとして“楽しい未来”を築いていくための秘訣をTech分野のニュースとともにお届けしていきます

    プロフィール画像

    圓窓代表
    澤 円

    立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、外資系大手テクノロジー企業に転職、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。琉球大学客員教授。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。
    著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『あたりまえを疑え。―自己実現できる働き方のヒントー』(セブン&アイ出版)※11月末発売予定
    連載:リクナビNEXTジャーナル『澤円のプレゼン塾』/ダイヤモンド・オンライン『グローバル仕事人のコミュ力』

    皆さんこんにちは、澤です。

    「転職」という言葉に皆さんはどんな印象をお持ちになりますか?

    年功序列、終身雇用が長らく正義とされてきた日本でも、転職が一般的になってきましたが、それでもなお日本の人材流動性は諸外国に比べると低いようです。

    もちろん、これは「職業倫理が高い」とか「所属組織への忠誠心が高い」ということの表れでもあるので、一概に悪いことであると言うつもりはありません。

    実際のところ、同じところで“クビになる心配なく”働き続けられることは、精神衛生上非常に安定した状態で仕事に取り組めます。

    私は外資系ということもあり、仕事のパフォーマンスが悪いわけでもないのに、ビジネス環境の変化に伴う合理的判断として、ある日突然「ポジションクローズ」という名のもとに自分の仕事が無くなってしまうことがあります。

    こうなると、文句を言ってもどうしようもありません。強制的に転職活動スタートです。

    こういったことが起きるという覚悟がないと、外資系で働くことはできません。安定・安心なら日本企業の方が今でもずっといい環境であると思います。

    とはいえ、エンジニアという観点からいうと「技術の進歩」と「キャリアアップ」の二つの観点で、「常に転職は意識すべき」ではないか、と私は考えています。

    そして、何かのきっかけで転職することを余儀なくされた時、慌てずに次の会社に移ったり、起業に踏み切ったりできるように準備しておくのが大事なことではないかと思います。

    キャリアアップができるエンジニアは、自分のスキルを把握している

    そのために必要なのは、自分自身の棚卸しを常にしておくことです。

    現在、自分が業務で使っているテクニカルスキルはもちろん大事ですが、他にどんなことを学んでいて、どんな業務領域が得意なのかも細かく自分でプロファイリングしておくことが必要です。

    その時点で出来るスキルがずっと求め続けられることを期待するのは、テクノロジーの世界ではリスクでしかありません。

    常に学び続ける姿勢がなければ、エンジニアとしての未来が明るくなることはないのです。

    特に、「管理職にはなりたくない、ずっとエンジニアとして生きていたい」と思っているのであればなおさらです。

    日本では、「管理職になる事=昇給すること」という人事制度になっている会社がかなりの割合に上っています。

    海外では「マネジャーにならないと昇給しない」というような組織構造になっているところばかりではなく、エンジニアとしてかなりの高給取りになれる会社はたくさんあるようです。

    これは、あくまでも私がお付き合いのある会社であったり、顧問をやらせてもらっている人材系のベンチャー企業の人から教えてもらったりした情報ですので、1次情報ではありません。

    ただ、どうやら日本ほど「部下を持たないと給料が上がらない」という相関関係が強い国はあまりないような印象を受けます。

    ただし、キャリアアップができるエンジニアは自分のスキルをしっかりと把握していますし、もちろん、新しい技術に対する対応能力も素晴らしい。だからこそ、マーケットから常に必要とされるわけですよね。

    ここで言うスキルというのは「仕様決めが割とうまくできる」とか「かなりイケてるコードが書ける」なんていうふんわりしたものでは駄目です。

    どのくらいのステップのプログラミングを何日で書き上げることができて、何分程度でその使用に関する説明をマネージャーに伝えることができて……と、能力を数値化できているのがベストですね。

    営業などと違って、エンジニアはスキルを数値化するのが難しいと言われますが、数字に置き換えられる部分はなくはありません。数値化できている部分が多いほど、他のエンジニアとの差別化ポイントを作ることができます。

    採用する側からすれば、数値化できておらず感覚でしか説明できない人よりは、自分のスキルを数字で示してくれる方が、一緒に働いているときのイメージを持ちやすいからです。出来る限り、その数字を集めて、レジュメを作りましょう。

    大事なのは、「自分のキャリアは自分でつくる」というマインド

    日本の実名SNSの代表格は『Facebook』ですが、ここに業務スキルを細かく載せる人はあまりいませんよね。ビジネスSNSでもっともメジャーなプラットフォームは、『LinkedIn』です。

    ここに載せるレジュメに、数字で示した情報を沢山載せてみてはいかがでしょうか。

    もちろん、「TOEIC370点」など、逆効果になるような数字を載せてしまっては意味がありませんが、スキルを強調できる数字はどんどん載せてみましょう。

    私自身は、あまり海外の人を採用する機会がないのですが、一般的に海外の人たちは自信に溢れた雰囲気の方が多いようです。というのも、人材マーケットの中では控えめであることにメリットはほとんどないからです。目立たなければチャンスが巡って来にくくなるだけであって、まずは「気づいてもらう」というところにフォーカスしているようです。

    そして、少々自分のキャリアを「盛る」ということも厭わず、どんどんアグレッシブに自分を売り込みます。

    採用してみると「あれ?」ということもしばしばあるようですが、その後で必死に短時間でキャッチアップする人たちもいたりするので、結果的には「採用してよかった」ということにもなったりするので、意外と採用時のスキルレベルというのは当てにならないのかもしれません。

    いずれにせよ大事なのは「自分のキャリアは自分でつくる」というマインドセットではないかと思います。

    自分がなりたいと思うエンジニア像を言語化し、そして情報発信してこそ初めてキャリアアップにつながるわけです。そのためには、SNSは活用しない手はありません。転職サイトに登録することも、もちろん必要なアクションです。

    「なりたい自分」、「世の中に貢献できる自分」をSNSで言語化せよ

    それに加えて、自分なりの情報発信の手段を持つことが大事です。前述のSNSでの発信もそうですし、Blogも効果的でしょう。

    そういった情報発信のチャネルは、転職サイトの登録情報にも書いておくと効果は高いと思います。プロフィールに興味を持った採用担当者が、発信されている情報にアクセスして、皆さんに興味を持つ可能性がより一層高まるからです。

    当然SNSやBlogは自分の価値を高める情報を発信する必要があります。情報発信することがライフワークになってくると、情報収集能力も高まりますし、自分自身をより価値のある人材にしようというマインドセットが醸成されるようになります。

    自己研鑽することが習慣化された人材こそ、企業から強く求められるのです。爪を磨くためにはやすりが必要なように、何か磨くためには研磨する道具が必要になります。

    自分を磨いてくれるのは、外部からのフィードバックです。

    フィードバックを受けるためには、「磨かれるのを待ってる人がここにいますよ~」と周りにアピールしないと気付いてすらもらえません。

    そのためには、アウトプットしていくしかありません。

    難しいことをする必要はなく、既存のプラットフォームに乗っかればいいだけです。「炎上したらどうしよう」と思う方もいるようですが、自分の価値を高めようと思って発信している情報で、炎上することはそうそうありません。

    もちろん、自分を過度に大きく見せようとすると、反発を買う可能性はあります。

    あくまでも、「なりたい自分」、「世の中に貢献できる自分」を言語化して、世の中に発信していくようにしてください。そして、発信した内容をどんどんレジュメに追記していってください。

    更新されたレジュメは、どんどん転職サイトや『LinkedIn』にアップしてみましょう。そして、さらに情報発信を続けていくといいですね。

    ふとした瞬間に、大きなチャンスが目の前に転がってくるかもしれません。そうなったら、まずはそのチャンスをつかみに行きましょう。

    考え過ぎて行動しないよりも、行動して失敗する方が、はるかに得るものは大きいはずです。是非、キャリアアップ転職のための準備を今日から始めてみてくださいね。


    ▼澤円氏 最新書籍『あたりまえを疑え。 自己実現できる働き方のヒント』(セブン&アイ出版)
    あたりまえを疑え。 自己実現できる働き方のヒント

    セブン&アイ出版さんから、私の三冊目となる本が発売されました。
    「あたりまえを疑え。自己実現できる働き方のヒント」というタイトルです。
    本連載の重要なテーマの一つでもある「働き方」を徹底的に掘り下げてみました。
    ぜひお手に取ってみてくださいね。

    >>詳細はこちら

    >>要約はこちら 澤円さんが教える働き方のヒント『あたりまえを疑え。』

    Xをフォローしよう

    この記事をシェア

    RELATED関連記事

    RANKING人気記事ランキング

    JOB BOARD編集部オススメ求人特集





    サイトマップ