アイキャッチ

“居場所ないおじさん”の事例で学ぶ、エンジニアが持つべき危機感【連載:澤円】

働き方

    プロフィール画像

    圓窓代表
    澤 円(@madoka510)

    立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、外資系大手テクノロジー企業に転職、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。琉球大学客員教授。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。
    著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『あたりまえを疑え。―自己実現できる働き方のヒントー』(セブン&アイ出版)※11月末発売予定
    Voicyアカウント:澤円の深夜の福音ラジオ メルマガ:澤円の「自分バージョンアップ術」 オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

    皆さんこんにちは、澤です。

    ちょっと前に、Twitterなどでこのエントリが話題になっていました。

    一つのプロジェクトに長く関わり過ぎた結果、その案件以外のスキルを付けることができず、職場で居場所がなくなってしまったおじさんたち。

    なんとも身につまされる話ですが、これって他人事ではない気がしています。

    というのも、日本は人材の流動性が低いため、同じ職場で長く働きがちです。そのため“その会社でしか通用しない人材”が生まれやすい土壌があります。しかも解雇規制が厳しいため、「できない人」を強制的に放り出すというわけにもいきません。

    結果的に「大したことはできないし成長もしないけれど、会社に居座ることができる」という、人材としては極めてリスクの高い人が生まれやすい傾向にあるのです。こういった人たちが本格的なリストラに直面したときには、非常に厳しい現実が待ち構えています。

    ただ、本来エンジニアというのは「手に職」の代表格とも言える職業のはずです。今や世の中ではあらゆるものがデジタルデータ化され、スマホでアクセスすることができるようになっています。それを支えるエンジニアは「いくらでも転職可能なハイスペック人材」であっても不思議ではありませんよね。しかし、日本のエンジニアはそうとも言い切れないのが現状です。

    日本のエンジニアが陥りやすい、“居場所ない人材”への落とし穴

    日本ではITエンジニアの7割以上がSIベンダーにいると言われています。つまり、「事業会社のニーズに応じて仕事をする」という業態で働くITエンジニアが大多数なのです。

    このような業態の場合、基本的に仕事は人月単位で行われることになり、かつプロジェクトの内容によっては完全に分業体制が敷かれます。すると、全体が見えない状態でプログラミングや各種設定作業を行うことに。

    こうした部分的な作業ばかりをやっていると、「システム全体をデザインする」「ユーザー体験をイメージしながらプログラミングする」といった能力が身に付きにくくなります。そうなると「さぁ転職活動しましょう」というときに、「私はこれができます」と明確にレジュメに記載することができなくなってしまうのです。

    せっかくの開発経験が、言語化できないというのはとても悲しいことですよね。

    また、もう一つ「運用」にまつわる話も挙げたいと思います。よく現場で出てくる「運用でカバー」という言葉。これを私は“恐怖の言葉”と呼んでいます。

    というのも、「複数システムの隙間は人による運用でカバーしていく」というのは、本来ならシステムで自動化されなくてはならない業務に、“人手による作業”というリスクとコストを抱えることになるからです。

    「システム化」というのは、人手を介さず様々な仕事を自動化するのが目的のはず。そこに人手を介することを容認してしまうと、本来の目的が達成できなくなってしまいます。人間はミスをします。そして、作業が記録に残りません。これではシステム化する意味が揺らいでしまいます。

    そして、もっと恐ろしいのが「運用能力が極めて高い人」がいる場合。

    コンピュータに負けない正確性で作業をする人がいると、ついつい頼りたくなってしまいますよね。さらに、任されている方も「自分は必要とされている」という強い成功体験を得ることになります。すると「自分がやらねば」と思い過ぎてしまい、仕事を抱え込んでしまうかもしれません。また、「ほかの人に奪われたら自分の居場所がなくなる」と思って、ノウハウを共有しないこともあり得ます。

    運用でカバーされている状態が未来永劫続けばいいのですが、もしその運用担当者が異動や退職で現場を離れたとき、属人化されていた仕事を他の人が同じクオリティーですぐに受け取ることは難しいかもしれません。

    さらに、その運用担当者が転職をしようとした場合、「一つの仕事に特化し過ぎていて、スキルに汎用性がない」と、人材マーケットで価値を認めてもらえないリスクもあります。長い時間貢献したにも関わらず、そのスキルに高い価値が付かないなんて、あまりにもつらい現実ですよね。

    自分の価値を高めるために、「外の物差し」を手に入れよ

    こうならないために、エンジニアの皆さんはどうすればいいのでしょうか?

    私は「外の物差しを持つこと」を強くお勧めします。外の物差しが持てているかどうかは、外部の人とどれくらい接点を持っているかで、ある程度測ることができます。

    過去一週間を振り返ってみましょう。会社の仕事とは関係なく、社外の人と知り合った人数は何人ですか?

    一週間以内にいなければ、二週間、三週間とさかのぼってみてください。それでも思い付かない……という人は、かなり危機感を持った方がいいでしょう。

    仕事のつながり、いわば“会社の名刺”を介して会う人の場合、極端なことを言えば自分自身ではなく、「会社の人間と会っている」状態です。一方、会社からアサインされたわけではない場所で自己紹介や名刺交換ができたなら、まさにきっかけをつかんだ状態。さらにそこで「会社から与えられた仕事」ではなく「自分の持っているスキル」を中心に話ができたのなら一安心です。

    「弊社は主に製造業向けのシステム構築をしておりまして……」ではなく、「私はもともと制御系のプログラミングが得意だったのですが、最近ではIoTの分野も面白いと思っていて……」なんて会話ができたら素晴らしいですね。

    「私」を主語にして、どれだけ外で価値をアピールできるか。これがまさに、令和時代を生きぬくエンジニアには必須条件と言えるでしょう。本来、ずっと前からそうだったはずなのですが、これからは「自分のスキルで勝負する」ということの重要性がどんどん増していきます。

    これからさらにさまざまなものの自動化が進み、手作業でやっていたものは人間の手を離れていきます。そうなったとき自分に何ができるのか。これを知ることはとても重要です。そのためには、「外の物差し」が絶対に必要なのです。

    では、外の物差しは一体どうやって手に入れればいいのでしょうか。それはまず、外に出ること。では、「外」とは何か。

    ITの世界では、さまざまな勉強会やイベントが開催されていますから、まずはそこに顔を出してみるといいでしょう。「自分の住んでいる地域ではイベントなんか開催されていない」と言うのであれば、有休を取って旅行がてら出掛けにいきましょう。できれば、自分の住んでいる地域から遠いところの方がいいですね。

    例えば以前、福岡で私が登壇したイベントに、宮城県から来ていた方がいました。その人は懇親会の時に「私は宮城から来ました」と自己紹介しただけで、「おぉ!そんなに遠くから来るなんて、すげーやる気のある人だ!」というタグをあっという間に手に入れることができたのです。

    そうすれば、「次は宮城でイベントやるので来てください!」と宣言したりもできます。本気の人の周りには、手伝う人もすぐに現れるので、イベント開催のハードルは意外と高くなくなります。そうやって、人のつながりと自分の活躍の場を広げていけばいいのです。時間とお金をかけるだけの価値は十分にあると思います。

    「人脈をつくるにはどうすればいいですか?」「自分のスキルを役立てられる仕事を紹介してください」

    こんなことを言っている方々には、残念ですがチャンスが巡ってくることはめったにありません。自分から行動する人の下には、思ってもみないチャンスが降ってきたりします。

    まずは、自分の時間の投資先を探してください。きっと、いい未来が向こうから寄ってきてくれますよ。


    ▼澤円氏 最新書籍『あたりまえを疑え。 自己実現できる働き方のヒント』(セブン&アイ出版)
    あたりまえを疑え。 自己実現できる働き方のヒント

    セブン&アイ出版さんから、私の三冊目となる本が発売されました。「あたりまえを疑え。自己実現できる働き方のヒント」というタイトルです。

    本連載の重要なテーマの一つでもある「働き方」を徹底的に掘り下げてみました。
    ぜひお手に取ってみてくださいね。

    >>詳細はこちら

    >>要約はこちら 澤円さんが教える働き方のヒント『あたりまえを疑え。』

    Xをフォローしよう

    この記事をシェア

    RELATED関連記事

    RANKING人気記事ランキング

    JOB BOARD編集部オススメ求人特集





    サイトマップ