アイキャッチ

一流には“やめる勇気”が不可欠。時には「最初から全部作り変える」決断も必要だ【連載:澤円】

働き方

プロフィール画像

株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)

立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。琉球大学客員教授。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。
著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『あたりまえを疑え。―自己実現できる働き方のヒントー』(セブン&アイ出版)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」 』(プレジデント社) Voicyアカウント:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

皆さんこんにちは、澤です。

先日、ボクの8冊目(単著6冊目)となる書籍『「やめる」という選択』が発売されました!

おかげさまですぐに重版も掛かり、多くの方に読んでいただけていてうれしく思っています。

この書籍のメインのテーマは「サンクコスト」です。 サンクコストは、日本語では「埋没費用」とも言われていて、コトバンク(時事問題、ニュースもわかるネット百科事典)では「投資、生産、消費などの経済行為に投じた固定費のうち、その経済行為を途中で中止、撤退、白紙にしたとしても、回収できない費用をさす。経済学の概念であり、『埋没費用』と訳される」と記載されています。

なんとなく、思い当たることありませんか?

「せっかく買ったんだから」とか「せっかく続けてきたんだから」という理由で、なかなか捨てられなかったりやめられなかったりするモノやコト。

これらはまさに「人生のサンクコスト」とも言えます。

プロジェクトなんかでもありますよね。

超やばい香りがプンプンしてるんだけど、「巨額の投資をして、多くの人員を割いたのだから、証書王の赤字を覚悟で完成させよう!」みたいな開発プロジェクト。

これ、超音速旅客機のコンコルドがそうだったみたいですね。

前出のコトバンクの中の説明にも事例で出ているのですが、絶対に赤字になることが分かっていたんだけど、開発費用があまりにも掛かってしまったので、プロジェクトを止めることができなかったとか。

どこの国でも同じようなことが起きるんですね。

システム開発では「想定外のことは想定内」

さて、システム開発というのは、なかなか厄介なもので、予定通りに事が進むかといえばたいていそうはならないんですよね。

何せ、時間が流れていくにしたがって、予想できなかったことが次々起きるわけです。

OSや関連ソフトのバージョンが上がったり、仕様が変わったりして、テストなどをやり直さなくてはならなかったり。

脆弱性が発見されて、パッチを当てたら既存機能が動かなくなったり。

そもそもユーザーがちゃぶ台ひっくり返して、いろいろとやり直しになったり。

ほんと、いろんなことがあったなぁ……(遠い目

この手の話は、大規模システムをウォーターフォール型で開発している時だけに起きるものではなくて、アジャイルで開発しててもそのプロセスの立脚点がそもそも間違っていたら、結局ゼロベースに戻るという点では変わりはありません。

こういう時、どうすればいいのでしょうか。

「これさえやればOK」「ここで引き返せば大丈夫」という明確なマイルストンを作るのは、簡単な話ではないですし、世の中の炎上プロジェクトはそういう備えを飛び越して燃え上がるからこそ炎上プロジェクトたるものなのです。

なので、「想定外のことが起きるのは想定内」と考えるしかないでしょう。

予算の問題、人員確保の課題など、開発プロジェクトは非常に複雑なものです。

お金さえあれば良いわけでも、腕のいいエンジニアさえいれば何とでもなるわけでもないのです。

ただ、一ついえることは「判断できるリーダーが不可欠」ということです。

ボクが尊敬するエンジニアの一人に、ビジョナルの役員である竹内真さんという方がおられます。

真さんは、ビジョナルの前身であるビズリーチ(現在はビジョナル配下の事業会社)の超初期フェーズにおいて、チームにジョインするなり別の開発会社が作りかけていたポンコツシステムを全部捨てて、最初から作り変えるという荒業をやってのけました。

これは、コスト意識があったらなかなかできない決断ですが、「最初からやってしまった方が早いしクオリティーも高くなる」という判断ができたので、最終的に最も効果的な選択をすることができました。

これは、真さんが「経営」と「エンジニアリング」の両面において、稀有な才能を持っていたからなのですが、DXが叫ばれる現在のビジネスシーンにおいて「経営においてエンジニア脳が必須」「エンジニアは経営的視点が不可欠」ということを端的に示すものであるともいえます。

(これを10年以上前にやってのけてたんだから、ホント真さんはすげぇ)

超一流は、堂々と「やめましょう」を言える

開発プロジェクトは、必ずしも一筋縄ではいかないものですし、進むか引くかの判断をするためにはコスト面だけではなく技術面での考察も絶対に必要です。

DXを進める上で、経営者はエンジニアの言葉に耳を傾ける必要がありますし、エンジニアは経営目線で進言することが必要になってきます。

そして、「新しいことを始める」ことよりも「進みかけていることをやめる」ことの方が、判断するのにずっと勇気がいるものです。

堂々と「これ、やめましょう」と言えるようになることが、超一流エンジニアになるために不可欠な要素であることは間違いなさそうですね。

「やめる」勇気を持つべく、日々研鑽してまいりましょう。


藤倉さん、西場さん
▼澤円氏 最新書籍『「やめる」という選択』(日経BP)

自分に嘘をつかない、
無理はしない。
だから、可能性が広がっていく。

マイクロソフトを卒業して、
自分らしく生きる僕が大事にしていること

>>詳細はこちら

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ