アイキャッチ

新人研修資料のオープンソース化進む。次の経営課題はマネジメント層向け研修だ【連載:澤円】

働き方

プロフィール画像

株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)

立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。琉球大学客員教授。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。
著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『あたりまえを疑え。―自己実現できる働き方のヒントー』(セブン&アイ出版)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」 』(プレジデント社) Voicyアカウント:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

皆さんこんにちは、澤です。

最近、こんな記事が話題になりました。

>>「動画で助かる」「IT基礎知識が一通り学べる」──各社が公開した新人エンジニア向けの研修資料が話題に 人気資料まとめ(ITmedia NEWS)

サイボウズやミクシィ、セガといったそうそうたる顔ぶれのテック企業が、新人エンジニア向けの研修資料を無料公開しているというではありませんか!

これ、めちゃくちゃ意味深いものですね!!

というのも、エンジニアの教育コストってすごく高いわけです。

ボクは経済学部からIT企業に入り、白紙どころかズタボロの紙屑みたいな状態からのスタートでした。

10年くらい前に受けたあるテストで、ボクに最も向いてない職業がエンジニアだと分かり、愕然とした覚えがあります。

そんな人間をまともにコードが書けるようにするためには、気が遠くなるような手間が掛かるわけです。(ボクの場合、インターネットというグレート・リセットによってポンコツ具合を逆手に取ることができたのですが、それはまた別の話)

ボクが1993年に入社した某生命保険会社のIT子会社には、研修部というチームがいてその人たちがさまざまな研修メニューを作ってくれていました。

インターネット元年より前の話ですから、全部手作りで外部のコンテンツを流用するなんてのは相当難易度が高かったと思います。

そして、おそらく多くのIT企業では、同じようなコンテンツで同じような研修が行われていたことでしょう。

すなわち、「日本中で似たようなことをしている人がたくさんいる」というわけです。

別にこれがダメだというわけではないのですが、「差別化要素がなく」「競争領域ではない」部分については、できる限りコストを抑えたり工数をカットしたりするのが経営の基本。

そうなると、新人研修はよほど企業特有の情報のインプットでなければ、共有化しちゃっていいという話になりますね。

実際、スタートアップ企業などでは、共同で新人研修を行っているパターンもあり、ボク自身も講師として何度か登壇させてもらいました。

最初に紹介した新入社員研修の内容をオープンソース化するというのは、非常にいい流れだなと感じます。

オープンにすることで、多くの人が活用できて人材育成が加速しますし、研修内容に関して外部から多くのフィードバックが得られるというメリットもあります。

「タダで使って文句を言われるのは嫌だな」と思う人もいらっしゃるかもしれませんが、人間というものは本来「返報性の法則」が備わっていて、「何かをしてもらったら同等のお返しをしたくなる」というようにできているそうです。(参考図書:「他人とうまくやっていく」アラン・ピーズ著

なので、オープンにすれば建設的なフィードバックが得られる可能性は跳ね上がるわけです。

そうすることで、どんどん研修の質は上がることになりますね。

また、この情報をキャッチした学生さんたちは、「この会社で働いてみたい」と思ってくれるかもしれません。

そうなると、単なる資料共有の域を超えて、リクルーティング活動ととらえることもできるわけです。

総合的に考えて、新人研修の内容をオープンソース化することは、メリットの方が圧倒的に大きいように感じます。

マネジメント層の研修、手薄すぎる問題

「社員研修」という観点でボクが問題視していることがあります。

「日本企業はマネジメント層への研修が手薄すぎる」という問題です。

日本生産性協会のレポートによると、日本は先進国の中で「人材育成にかけるコストが極端に低い」とされています。 (参考:ⅠOECD諸国の労働生産性の国際比較

また、マネジャー向けの研修に関しては手薄であることも、さまざまなレポートで指摘されています。

https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/14/dl/14-1-2_03.pdf
https://www.es-inc.jp/graphs/2019/grh_id009820.html

そして、日本は「マネジメント」の考え方にまだまだ改善の余地が大きい、というのがボクの見立てです。

実際にボクが顧問として参加させてもらっている会社でも、「管理職として受ける研修は、新任の時だけだった」という声を聞きました。

新入社員研修はオープンソース化されたコンテンツを徹底的に活用して省力化・省コスト化をして、マネジャー向けの研修を手厚くすることは、企業の底力を強化するという観点で極めて大きな意味があるように思います。

マネジャーは、自分が所属している組織が「どのように社会貢献をするのか」を理解しているのが仕事であり、ここは「汎用的なコンテンツ」でカバーしきれない部分も大きいと思います。

ここに投資をすることが、今後のさまざまな企業の競争力アップにつながるのではないかな、と思います。

ちなみに、ボクが所属していた日本マイクロソフトは、本当に多様なマネジメントの研修がオンラインでも対面でもたくさん用意されていて、とても良い体験になりました。

転職先を選ぶとき、「マネジメント層への研修についてどう取り組んでいるか」を判断ポイントにすることも大事かもしれませんね!


藤倉さん、西場さん
▼澤円氏 最新書籍『「やめる」という選択』(日経BP)

自分に嘘をつかない、
無理はしない。
だから、可能性が広がっていく。

マイクロソフトを卒業して、
自分らしく生きる僕が大事にしていること

>>詳細はこちら

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ