・過去に参画したプロジェクト(内容・規模・役割など)
・スキルセット(プログラミングスキル・設計スキル・マネジメントスキルなど)
・制作物(今までに開発したアプリケーションやサービスなど)
・アウトプット(GitHub・Qiita・ブログなど)
エンジニアの転職でポートフォリオはどう書けばいい? 作成のメリットや効果的な作り方のポイントを解説!
ITエンジニアの採用において、ポートフォリオの提出を求める企業が増えています。しかしエンジニアのポートフォリオとは具体的にどのようなものなのか、イメージしにくい人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、エンジニアにとってのポートフォリオの役割やメリット、注意点などについて詳しく解説します。
今や必須ともいえるエンジニアのポートフォリオは、ポイントを押さえれば転職活動を有利に進めるための重要なツールになります。効果的なポートフォリオを作成する流れやポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ポートフォリオとは
まずはじめにポートフォリオとはどういうものを指すのか、またエンジニアにとってのポートフォリオとはどのような役割があるのかについて解説します。
そもそもポートフォリオって?
ポートフォリオ(Portfolio)という言葉は日本語に直訳すると「折かばん」「紙ばさみ」「書類入れ」という意味があります。つまり書類全体を一つの物として扱う、という意味を持つ言葉です。
転職活動において使われるポートフォリオはいわゆる「作品集」であり、自分の職種における実績や能力を評価してもらうために作成する資料を指します。
一般的にポートフォリオと聞くと「デザイナーなどのクリエイターが、今までの制作物をまとめたもの」というイメージを持つかもしれません。
しかし最近ではエンジニアに対しても同じく実績や能力を評価する資料として、企業側がポートフォリオの提出を求めることが一般的になりつつあります。
エンジニアにとってのポートフォリオ
企業が採用の判断をする際には、応募者のソフトスキル(ヒューマンスキル)とハードスキル(技術スキル)の両方を評価します。エンジニアにとってのポートフォリオはハードスキルに分類され、技術的側面から応募者自身の価値を伝えるものです。
ポートフォリオを提出することで履歴書や職務経歴書に記載する内容の裏付けとなり、実績やスキルを証明できます。
ポートフォリオのスタイルとしてはWebサイトを制作し、そこへプロフィールや制作物などをまとめて公開する人が多いです。
ポートフォリオの内容は実務経験者と実務未経験者で異なりますので、それぞれどのようなものがポートフォリオに該当するのか、具体的に紹介します。
経験者の場合
経験者の場合は以下のような内容をポートフォリオに含めることができます。
なるべく具体的に説明した方が実際のスキルや経験が相手に伝わりやすいです。たとえばプロジェクトなら人数や期間、成果について数字を用いて説明すると分かりやすいでしょう。
未経験者の場合
未経験者の場合はポートフォリオに含められる実績はまだないはずです。代わりに、以下のような内容をポートフォリオに掲載します。
・開発したアプリケーションやサービス
・習得したスキル(プログラミング言語・資格など)
・アウトプット(GitHub・Qiita・ブログなど)
実務経験がない場合、実際に制作したものを提出することでスキルを証明できます。また取得した資格やアウトプットが分かるものを記載することで、日々の努力や学習意欲が見た人へ伝わるでしょう。
エンジニアにポートフォリオは必要?
では、エンジニアにとってポートフォリオはどのくらい重要なものなのでしょうか。ポートフォリオが求められる理由と、メリットについて解説します。
エンジニアにポートフォリオが求められる理由
まず企業が採用を行う上で前提となるのが、その人物を雇用して会社に利益があるかどうかということです。
しかし候補者の履歴書と職務経歴書だけでは自社に利益をもたらすスキルを持つ人物であるのか、判断するのはなかなか難しいもの。そこで、ポートフォリオが重視されます。
ポートフォリオがあれば応募者のスキルをより理解しやすく、面接もスムーズに進められるでしょう。採用において重要な判断材料となるため、ポートフォリオの提出を必須としている企業も増えてきています。
エンジニアがポートフォリオを作成するメリット
もちろんポートフォリオは企業が採用をスムーズに進めるためだけでなく、エンジニアにとってもメリットはたくさんあります。
メリットを理解すれば、ポートフォリオを作成するモチベーションも上がるはず。具体的な四つのメリットを紹介します。
自分が持つスキルを的確にアピールできる
ポートフォリオの一番のメリットは自分のスキルを証明できることです。
言葉だけでは自分の持つすべてのスキルを相手に理解してもらうのはなかなか難しいでしょう。企業が求めるスキルを持っているのに、見逃されてしまうこともあるかもしれません。
一方ポートフォリオは自分の持つスキルや価値を実績に基づいて証明できるため、企業へアピールするためのもっとも適切なツールとなります。
熱意や将来性を評価してもらえる
ポートフォリオを作成すること自体が、エンジニアとしての意欲や熱意を表現することにもつながります。
特に未経験者を採用する場合は教育コストがかかるため、成長意欲を持つ人物であるかどうかを評価する企業は多いです。
言葉だけでなく実際に意欲を持って行動していることを伝える手段として、ポートフォリオの提出は有効です。
入社後のミスマッチを減らせる
ポートフォリオで自分のスキルを伝えることによって、企業側が求める人物像とのミスマッチを減らせます。
企業は客観的な情報に基づいて採用の可否を判断できるため、入社後に「希望する業務内容ではなかった」「求められる業務がこなせない」といった事態を防ぎます。
言葉での表現が苦手な人の補足材料になる
人と話すことがあまり得意でない人は、面接の場でうまく話せずに歯がゆい思いをしたことがあるのではないでしょうか。ポートフォリオがあれば、自分のスキルや実績を言葉以外でも表現できるため、面接を有利に進めやすくなります。
面接に苦手意識を持っている方は特にポートフォリオの活用がおすすめです。
効果的なポートフォリオを作るには?
ポートフォリオの重要性について理解していただけたのではないでしょうか。しかし、いざポートフォリオを作ろうと決意しても、何から始めたら良いか分からないかもしれません。
ここでは効果的なポートフォリオを作成する手順を紹介します。
1.どんなアプリケーションやサービスを作成するか考える
まず、一番の目的である自分のスキルを証明するためのアプリケーションやサービスといった制作物が必要です。すでに用意できている方は手順3に進んでください。
志望する企業が決まっている場合には、その環境で使用される言語や技術、求められるレベルに合ったものを制作するよう計画しましょう。自分の持つスキルやアイデアを盛り込んだ、オリジナリティーのあるものほど評価されます。
2.実際にアプリケーションやサービスを開発する
アプリケーションやサービスの設計をしたら、実際にコードを書いて開発を行います。ユーザーを想定し、使いやすいプログラムを制作しましょう。ユーザビリティーを重視することは実務でも重要なので、評価につながります。
3.ソースコードを公開する
制作したアプリケーションのソースコードを見てもらえるように公開します。完成した制作物そのものだけでなく、どのような言語を使用してどのように開発したのか、コードの中身でスキルが評価されるためです。
ソースコードを保存・公開するサービスとして代表的なものはGitHubです。無料で利用できるので、アカウントを作成して活用しましょう。
4.使用した技術やその選定理由、開発の意図などをまとめる
制作にあたって使用した技術やそれを選定した理由、開発の意図などを見た人が分かりやすいようにまとめます。
忙しい採用担当者がスムーズに概要を理解できるよう、ポイントを押さえて記載することが重要です。こだわった点や苦労したポイントなども記載すると、より興味を持ってもらえる可能性があります。
5.経歴を整理し、スキルシートを作成する
次に、今までの経歴を整理してスキルシートにまとめます。具体的には以下のような要素が必要です。
・氏名や経歴などのプロフィール
・活かせる経験や知識
・保有技術、得意分野
・現在学んでいること
・ブログ、SNSなどアウトプットが分かるもの
・連絡先
6.レイアウトを整えて公開する
手順5まで完了したらレイアウトを見やすく整え、採用担当者がアクセスできるようWeb上に公開します。
サーバーを契約してアップロードしたり、GitHub Pagesなどのホスティングサービスを利用したりするのもおすすめです。
より良いポートフォリオを作成するためのポイント
ポートフォリオは一度作成したら終わりではありません。新しいスキルを取得したら更新するなど、自分をアピールするツールとして常に改善していくことが大切です。
ポートフォリオをより良いものにするには、どのようなことに注意すべきでしょうか。ここでは四つのポイントを紹介します。
コードを読みやすく整える
ポートフォリオは公開するWebサイトの外観や作成したアプリの動作だけでなく、ソースコードも忘れずに整えましょう。
誰もが読みやすいコードを書けるエンジニアは、チーム作業において非常に重宝されます。具体的にはインシデントをきちんと整えたり、わかりやすくコメントを入れたりなどを意識すると良いです。
完成度の高さを重視する
完成度とは機能の多さや高度な技術というよりも、バグがなくユーザーが快適に使えることを指します。
多機能ではあるもののバグが多いサービスより、シンプルでもテストが十分に行われた安定したサービスであることのほうが採用側からすると魅力的です。
現在普及している技術または今後流行る技術(=トレンド技術)を使う
ポートフォリオに掲載する制作物にはなるべく現在広く普及している技術を採用した方がいいでしょう。
あまり普及していないマイナーな技術を使用した場合、評価するエンジニアがコードを読むのに時間がかかる上、採用後に現場で活躍するイメージがしにくくなってしまいます。
マイナーすぎる技術は避け、一般的に普及している技術や今後流行るであろう技術を選択するのがおすすめです。
リリースされた状態にする
ポートフォリオはサイトがWeb上に公開されていたり、制作したアプリケーションがダウンロードできたりなど、サービスとしてリリースされていることが望ましいです。
きちんとリリースされていれば採用担当者に共有しやすく、実際に触ってもらうことでより魅力的に感じてもらえるはずです。
エンジニアのポートフォリオ例
最後に、実際にエンジニアのポートフォリオに記載する内容の例を紹介します。一つの例ですが、アプリなどの制作物をポートフォリオを掲載する際の説明は以下のような情報を盛り込むと良いでしょう。
例:SNSアプリ
「ヨガ活」をテーマにしたSNSアプリを作りました。
ヨガ活とは日々のすきま時間を利用してヨガを継続して行い心身の健康を目指すことです。
その日自分が行ったヨガの内容を記録でき、参加した人同士でフォローしあってコミュニケーションがとれる機能を実装しています。
Zoomとも連携しており、オンラインで講師のレッスンを受けたり、仲間と一緒にヨガをしたりすることも可能です。
アプリURL:***
GitHubURL:***
・使用技術
Ruby on Rails,HTML,CSS(Sass),MDBootstrap,jQuery,Docker,Postgresql,ZoomAPI,AWS
・主な機能
ユーザー登録、ログイン/ログアウト、コメント、いいね、タグ、フォロー、画像・動画アップロード、Zoom連携、レスポンシブデザイン
・こだわったポイント
コンテナを利用してリリース単位を小さくし、リリースの影響範囲を少なくすることでバグを最小限にするよう心がけました。
・苦労したポイント
外部API連携を行うのが初めてだったため、API通信の仕組みを理解するのに苦労しました。基本的な知識を身につけられたので、今後実務レベルでこの知識を活用したいと思います。
エンジニアとしての強みをポートフォリオで伝えよう
エンジニアにとってのポートフォリオの役割やメリット、作成するポイントなどを解説しました。
自分自身のスキルや実績を相手に分かりやすく伝えるには、ポートフォリオがとても役立ちます。企業側もポートフォリオで応募者のスキルを深く知りたいと考えており、転職活動を有利に進めるために今やポートフォリオは欠かせません。
ぜひ自分の武器となるポートフォリオを作って、転職活動に臨んでみてください。
文/江副杏菜
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
米国優位が揺らぐ?ひろゆき「CPUの進化でGPU神話って崩壊しません?」【AI研究者・今井翔太が回答】
NEW!
表面的なテクニックより「基礎基本の重要性」に気付かされた一冊【Node.js 日本ユーザーグループ代表・古川陽介】
AWS認定資格10種類を一覧で解説! 難易度や費用、おすすめの学習方法も
正論モンスター化に要注意!ぎくしゃくしない「ミスの指摘」のコツ【澤円「コミュ力おばけ」への道】
社会で成功するゲーマーに、ひろゆきが聞く「現実世界を攻略できないゲーマーに足りないものって何すか?」
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ