アイキャッチ

エンジニア×MC力で仕事がうまくいく? ファシリテーションスキルを磨くコツ【澤円「コミュ力おばけ」への道】

スキル

「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授!

プロフィール画像

株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)

立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

皆さんこんにちは、澤です。

最近ボクは、田村淳さんがMCをなさっているテレビ東京の番組、「田村淳のTaMaRiBa」にレギュラー出演させてもらっております。

社会課題を解決するために、いろいろな人が集まって知恵を出し合うという番組なのですが、このなかでいつも淳さんの「トークの回し」に感動してます。

とてもいいテンポで、答えやすい投げ掛け方をしてくださるので、毎回スムーズに収録が進んでいます。

このように「トークを回す」というのは、テレビなどで芸人さんがよくやっていることですが、うまく回せる人がいるだけで、コンテンツが引き立つんですよね。

そして、そのコンテンツが目指す結果……お笑いなら、何度も爆笑を誘って視聴者を楽しませる、討論番組だったら、対立する意見を持つ人たちのそれぞれの言い分を引き出すなど、その時間が何らかの価値を生み出すようにするのが、MCの重要な役割になります。

エンジニアにも役立つ「MC力」

さて、このMCのスキルは、エンジニアの人たちが習得する価値が大いにあります。

というのも、システム開発や運用保守、トラブル対応などあらゆる場面で「複数の意見を取りまとめる」という必要がありますよね。

そのときに、エンジニア自身がMC的役割を担うことで、会議の時間をできる限り濃密かつ効率のよいものにして、実際に手を動かす時間を最大化できる可能性があるからです。

もちろん、エンジニア以外が会議の進行をしても同じ役割が期待されるのですが、ボクの過去の経験からすると、テクノロジーの理解度が高くない人がリードをした場合にちょっとした問題が起きやすいと感じています。

それは、「前提条件の説明」が外部に出されてしまうということです。

例えば、システムトラブルが起きたとして、お客さんがかんかんに怒っている状況だとします。システムに詳しくない営業さんが会議を回そうとした場合は……

「今回のシステムの仕様は……XXさんお願いします」
「問題の原因となった部分については……○○さん説明してください」
「トラブル回避のための代替案については……□□さんから話してもらえます?」

こんな感じですね。

エンジニアが会議進行を担っている場合はどうでしょう。

「このシステムの仕様は両者合意の結果○○のように決定したと文書に明記されているのですが、今回は当初の想定を大きく上回るアクセスがあったため、システムダウンにつながりました。

ということで改善策を協議したいのですが、(1)同時アクセスユーザー数を制限する(2)ネットワーク機器を増強して同時アクセス可能数を増やす の2パターンが考えられます。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、皆さんからまずは意見をお伺いしたいと思います」

こんな感じで、「前提知識の共有を行いつつ、そのままディスカッションにシフトする」という流れを作ることができます。

澤円「コミュ力おばけ」への道

ボクがITコンサルタントをやっていたころに行っていた業務は、まさにこんな感じでした。

システムに関する説明をするだけではなく、そのシステムによって何を実現したいのか、どんな風に改善したいのかを顧客から引き出すというのが、まさに求められていた役割でした。

その意思を効率的に引き出すためにも、MCのように「その場でトークを回す」という能力が求められたのでした。

以前、とあるスタートアップ企業でエンジニア集団のマネジメントをしている方に、「ファシリテーションの講習をしてほしい」と依頼されました。

アジャイル開発を行う上で、メンバーにスクラムマスターの役割を担ってもらうために、ファシリテーションスキルが必須であると考えたからだそうです。このアプローチはとても素晴らしいと思いました。

エンジニアとして一流であると同時に、ファシリテーションのスキルを身に着けることは、長期的にキャリアを考える上でも非常に重要であると思います。

このファシリテーションスキルが、すなわちMCにおける「トークを回す」ためのスキルであると言ってもいいでしょう。

「ファシリテーション」というと、カチッとした会議で司会をやるイメージを持つ人もいるかもしれませんが、大事なことは「参加者の人たちに発言の機会を提供する」ことです。

つまり、「人が話しやすい空気感を作って、自然と口を開けるように促す」のが大事なポイントです。

「え~~、そんなの難しすぎます!」ってお思いになるかもしれません。

たしかに、誰でも簡単にできるとは申しません。だからこそ、身に付けたらキャリアの観点で大きなアドバンテージになります。

澤円「コミュ力おばけ」への道

まず試してみてほしいのが、「自分がファシリテーションしていない会議で、会話の流れをじっくり観察する」です。いきなり本番に臨むのではなく、客観視をする機会を作るのです。

その上で「自分ならこうやって話を振るかな」とか「あの質問は答えにくそうだから、違う訊き方がいいかな」とか、脳内でシミュレーションを繰り返すのです。

漫然と内職するくらいなら、あらゆる会議の場を自分の糧にするマインドセットを持つ方が時間の無駄になりません。

まずは観察することからはじめて、試したくなってきたら親しいメンバーやなじみのあるコミュニティーの集まりなどをコーディネートして、そこで腕試しをしてみましょう。

そうやって慣れていくことで、だんだんに腕が磨かれていくでしょう。

「うまく話す」ことも有効なスキルですが、「いい感じに話してもらう」というスキルも、市場価値はとても高いものです。ぜひトライしてみてください。


澤円
▼澤円氏 書籍『「やめる」という選択』(日経BP)

自分に嘘をつかない、
無理はしない。
だから、可能性が広がっていく。

マイクロソフトを卒業して、
自分らしく生きる僕が大事にしていること

>>詳細はこちら

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ