「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授!
エンジニア版テクハラにご注意を! 意識したい「人を動かす3原則」【澤円「コミュ力おばけ」への道】
株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム
皆さんこんにちは、澤です。
エンジニアは、同じエンジニア同士でのコミュニケーションの機会が結構あると思います。
職場もちろん、さまざまなコミュニティでもエンジニア同士で対面で話したりチャットでやり取りしたりGitHubのプルリクエストを書いたりするのも、エンジニア同士のコミュニケーションですね。
何もかも一人でやり遂げてしまうスーパーエンジニアもこの世には存在しますが、大抵のプロジェクトは複数のエンジニアが協業して行われるものでしょう。
そうなると、エンジニア同士のコミュニケーションが円滑に行われるのは絶対条件になります。
エンジニア同士のコミュニケーションは、非エンジニアの人と比べるとプロトコルは一致しやすいですが、反面、ある問題にぶち当たりやすいという特徴があります。
それは「エンジニア版テクハラ」の存在です。
技術力によって評価される生き物・エンジニアがやりがちなテクハラ
一般的に、テクハラは「ITに疎い人に対して、ITリテラシーが高い人が嫌がらせをすること」と定義されているようです。
しかし、リテラシーが高い前提のエンジニア同士にも、テクハラは存在します。
例えば、ある技術分野で経験豊富な人が、まだキャリアの浅い人に対してマウントポジションを取るようなケース。
あるいは、まったく別の技術領域の話を持ち出して「これを知らないなんて、あんたまだまだだねぇ」なんて言っちゃうケース。
いずれも、テクハラと言っても差し支えないでしょう。
エンジニアは技術力によって評価される生き物です。
しかし、この「技術力」を数値でフラットに比較するのは簡単ではありません。
ドラゴンボールの「スカウター」みたいなものがあれば助かるんですけどね。そんなものはない。
なので、ついつい「主観的な単位で相対的優位を主張する」という行動に出たくなる人が現れるわけです。
高い評価を得るための証拠を明らかにしたいがために、ついつい他人を落として相対的に自分を上に見せたがるという心理が働くのでしょう。
しかし、「あなたは私よりも劣っている」とドヤ顔したところで、尊敬されることは決してないでしょう。
もし仮に技術力が高いことは認められたとしても、人間的にはダメだよね、という評価になるのが自然な流れですね。
「エンジニアは技術力だけ認められればいい」という考え方では、周囲の人たちのサポートは得られません。
「一匹狼で生きていくんだ!」と鼻息を荒くしたところで、一人で達成できることはたかが知れていますし、そういうタイプがエンジニアとして成功する確率は決して高くはないでしょう。
エンジニア同士でスムーズなコミュニケーションができなければ、いいキャリアを作ることはできないのです。
突然ですが、デール・カーネギーさんの名著『人を動かす』は読んだことありますか?
これ、本当にいい本なのでぜひ読んでください。
この本では 「人を動かす3原則」「人に好かれる6原則」「人を説得する12原則」「人を変える9原則」が紹介されています。
最初に登場する「人を動かす3原則」には、以下の三つが挙げられています。
「批判も非難もせず、苦情も言わない」
「率直で、誠実な評価を与える」
「強い欲求を起こさせる」
この三つを眺めただけでも、テクハラによって相手が動くわけがないことは伝わってきますよね。
相手に動いてもらうためには、「できてない部分」「劣っている部分」を指摘してもだめなのです。
視力検査に使われる一部欠けた丸を「ランドルト環」と呼びます。
欠けている部分を指で示すことで、視力を検査するわけですが、これは裏を返すと「欠けている部分は見つけやすい」ということです。
ちょっと考えてみてください。
欠けている部分よりも、輪っかの方が圧倒的に面積広いですよね。
そちらを大きくすれば、相対的に欠けている部分は小さくなります。
カーネギーさんの「人を動かす3原則」に従ってコミュニケーションするなら、下記のようになるでしょう。
欠けている部分を指摘して非難するよりも、できている部分を評価する
できている部分に対して誠実な評価を伝える
さらなる成長欲求が湧き上がるようなヒントを提供する
このようなコミュニケーションを心がければ、テクハラに繋がるような「相対的に自分を上に見せる」という手段を使わなくても、周囲からの評価は上がることでしょう。
そうすれば、自然と周囲が動いてくれて、もっと快適にエンジニアの仕事に没頭できるようになりますよ。
10月19日に澤の新著が出版されます!
自分自身をメタ認知するための考え方について書いた本です。
ぜひ手に取ってみてください。
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
NEW!
日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由
なぜやりたい仕事をやらせてもらえない?「それは誰もあなたに頼みたくないから」楠木建が教える“できる人”の条件
AWS認定資格10種類を一覧で解説! 難易度や費用、おすすめの学習方法も
AWS認定15冠のエンジニアとIT起業家が明かす、「資格取得者=ただの物知り君」で終わらせない環境とは?
縦割り排除、役職者を半分に…激動の2年で「全く違う会社に生まれ変わった」日本初のエンジニア採用の裏にあった悲願
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ