生鮮食品ネットスーパー『クックパッドマート』提供開始!開発秘話
「クックパッド開発者ブログ」から注目記事をご紹介します。
※元記事はこちら
今回は、クックパッドのデザイナー兼エンジニアの長野氏のポストをご紹介!日本最大の料理レシピ投稿・検索サービス『クックパッド』が2018年9月20日にリリースした生鮮食品ネットスーパー『クックパッドマート』のiOSアプリの開発秘話について明かしてくれました。
※以下、リリース前の2018年8月時点でのポストです
こんにちは、買物事業部のデザイナー兼エンジニアの長野です。
現在買物事業部では、クックパッドマートという新規サービスの開発を進めています。この夏にいよいよリリースを予定しており、先日 プレスリリース を発表しました。
クックパッドマートは、今年の1月に私を含めて3名の小さなチームでサービスづくりを開始しました(8/13現在:10名)。チーム発足から半年をかけて様々な検証を行い、サービスを形にしてきたので、本記事ではそのプロセスの一部をご紹介したいと思います。
1.クックパッドマートとは
クックパッドマートは、料理が楽しみになるような食材を、スマホアプリから簡単に注文することができる、生鮮食品のECサービスです。
地域の精肉店や鮮魚店、野菜農家、ベーカリーなどの「こだわり食材」をアプリでまとめて注文できます。 「焼きたてパン」や「朝採れ野菜」などの新鮮な食材を、販売店から集荷した当日に受け取ることができ、1品からでも送料は無料。毎回必要な分だけを手軽に購入することができます。
商品の受け取りは、地域の様々な店舗・施設等に設置された「受け取り場所」の中から好きな場所を選び、好きな時間に受け取ることが可能です。そのため、日中忙しくて買い物をする時間がない方でも、新鮮なこだわり食材を手軽に入手することができるサービスです。
>>ティザーサイトはこちら
2.サービスが解決したい課題
クックパッドマートは、私たちが普段の買い物に抱える下記のような課題を解決しようとしています。
おいしい食材を新鮮な状態で手に入れることの難しさ
世の中の大半の人は普段の食材はスーパーで購入することが多いと思います。何でも揃うスーパーはとても便利ですが、一方で、スーパーの品揃え次第で食生活が決まってしまうのも事実です。 街にはこだわりを持って厳選された食材を扱う専門店もありますが、多くの人がその存在を知らない、もしくは知っていてもそれらの店舗を回る手間や時間をかけられない、というのが実情だと思います。
まとめ買いせざるを得ない環境と仕組み
仕事をしていたり忙しい人ほど、普段から買い物にかけられる時間は少なく、週末に1週間分をまとめ買いする人も多いのではないでしょうか。 また、ECサービスを利用する場合も、配送コストをカバーするための「最低注文金額」が設定されていることがほとんどです。 そのため、たとえ新鮮な状態で購入したとしても、結果的に家庭の冷蔵庫で鮮度を落としてしまうのが現実です。
3.サービスが提供する価値
クックパッドマートは、これらの課題を解決するため、以下の3つの軸で価値を実現しようとしています。
品質が良いこと
おいしい食材は食卓を豊かにし、毎日の楽しみを増やすことができるというのは、あまり疑いようがないのではないでしょうか。 クックパッドマートは、こだわりを持っておいしい食材を届けたいと考えている販売店や生産者の方にご協力をいただき、自信を持っておすすめできる食材だけを商品として扱います。 また、おいしいものをおいしいうちに食べることも大切です。出荷当日に配送し、数日で使いきれる量だけを注文できるサービスとすることで、それを実現しようとしています。
調達コストが低いこと
クックパッドマートはアプリで手軽に注文でき、1品でも送料は無料。受け取りは自宅ではなく、近所の配送拠点を選択する形をとります。 使いきれる量の食材を、いつもの帰り道で好きな時間に受け取れることで、食材の調達にかかるコスト(時間や手間)を減らします。
調理コストが低いこと
献立を考えながら買い物をするのは、時間もかかり、毎日のこととなればストレスを感じる人も多いです。クックパッドマートは、実際の調理例を見ながら食材を注文でき、献立決めと買い物が一度に完結する体験を提供します。 また、新鮮な食材はシンプルな調理だけで十分においしいので、良い食材が手に入れば結果的に調理は楽になるとも考えています。
4.価値仮説に至るまでのプロセス
上記の「サービスが提供する価値」の仮説に至るまでに繰り返してきた様々な検証のプロセスをご紹介します。
スプレッドシートによる買物代行テスト
チーム発足当初に描いていたサービスイメージは、買い物の手間やストレスを減らすことを目的とした、シンプルな買物代行サービスでした。 そこで、普段の買い物を誰かに代行してもらえることにどれだけの価値を感じられるのか、またそれを実現するにはどのような課題があるのかを検証するため、まずは実際にチームメンバーで社員の普段の買い物を代行するテストを実施することから、プロジェクトを始めました。
最初のテストで用意したシステムはごくシンプルです。Googleスプレッドシートで作った発注書と、全ての注文をまとめた買い出しリストの2つで、実装期間は約3日ほど。注文したい人は、発注書のテンプレートをコピーし、欲しい食材の注文数を記入後、チームのメーリングリストに共有する、というものでした。
目的の価値検証ができる最も簡単な方法を選んだことで、チーム発足後わずか2週間で最初のテストを実施することができました。
▼結果どうだったか
初日だけで20名以上の社員から注文が入り、レジ袋20袋以上の量の食材をチームメンバー3人で買い出しに行きました。
このようなテストを1回実施してみただけでも、本当に山ほどの課題とサービス改善のヒントが得られました。その一部を以下に紹介します。(実際はこの形式のテストを数回実施しました)
■普段買っているスーパーの商品と同等のものを届けても、あまり有り難みを感じてもらえない
■1:1の買い物代行はスケールが難しい上に、コストが見合わなそう
■複数店舗での買い出しと、それらの店舗を巡る配送を分ける仕組みは良さそう
■まとめて買い出した後の個別仕分けは恐ろしく大変で効率化が必須
■注文時に量感がわからず、持ち帰れないほどの量を頼んでしまう人がいる
■鮮魚はその日のオススメをおまかせで選び、食べ方まで提案したところ、とても評判が良かった
■おいしい!と実感できた人から、自然発生的にレビューが届いた(チームのSlackチャンネルに写真と感想が寄せられた)
このテストを経て、
■おいしさに自信を持っておすすめできる商品だけを届ける
■1:1の買い物代行ではなく、1:Nのルート配送の仕組みを構築する
■おいしい食べ方の提案まで含めた、買っただけで終わらない買い物体験を作る
といったサービスのコンセプトが明確になりました。
プロトタイプアプリによるテスト
上記のスプレッドシートによるテストは単発で行ったため、使う社員も少しイベントごとのような意識になってしまうという課題がありました。そこで、
■定常的に注文を受け付けられる仕組みの構築
■習慣的に使ってもらうための課題の洗い出し
を次の検証のステップとしました。
習慣的に利用してもらうために、スプレッドシートを手動で管理する形式を卒業し、簡単なWebアプリケーションを構築しました。この時も、機能は最低限に絞り、デザインも凝り過ぎずに、最短でテストを開始できる方法を意識して開発を進めました。アプリケーションの実装は約1週間ほど、コンテンツの準備などを含めるとリリースまで2週間ほどの期間でテストを開始しました。
▼結果どうだったか
このタイミングから、社員はいつでもクックパッドマートで食材を注文できるようになり、毎週火・木の2回、注文された食材をオフィスに配送するテストが今現在も続けられています。
日常的に配送が行われることで、利用する社員も普段の買い物の手段の一つとしてクックパッドマートを使ってくれるようになりました。初回注文からのリピート率は約7割で、ほぼ毎回注文をしてくれるヘビーユーザーも出てきています。日常使いするほど、アンケートで厳しめのご意見をもらえることも多く、サービス改善に必要なフィードバックを常に得られる状況を作ることができました。
また、定常的に配送オペレーションを回すことで、配送の度にオペレーション上の新たな課題が見つかり、日々改善が進められています。社内テストを繰り返すことによって磨き上げが進んだオペレーションの例をいくつかご紹介します。
■チームメンバー自ら買い出しに出向いていたものが、徐々に社外に委託することができるようになり、一部では配送員が直接店舗から商品を受け取る仕組みもできてきた
■商品に貼り付けるラベルに記載する情報の改善により、仕分けミスや受け取り間違いが起こりにくいシステム構築が進んだ
■当初ユーザーの不安要素に多く上がった保冷の問題も、配送時に常に温度計測を行い、検証を繰り返すことにより、食材に適した温度を維持しての配送が実現できてきた
配送オペレーションのように複雑性の高いものは、トライを繰り返せる環境が常にあることが改善スピードに直結します。常時社員から注文が入る状態を作れていることで、配送の仕組みもどんどんブラッシュアップされ、サービス全体としての品質向上を進めることができています。
社外ユーザーテスト
上記の社内テストを日常的に実施するのと並行して、社外のターゲットユーザー層の方にご協力いただくユーザーテストも繰り返し実施してきました。 目的は、社員としてのバイアスが無い、より一般的なユーザーの率直な反応をみることです。
ユーザーテストは、毎回下記のような形式で実施しています。
■ターゲットに近いユーザーのリクルーティング
■社内テストで運用中のプロトタイプアプリを使ってもらう
■参加できるチームメンバー全員、別室でユーザーテストの様子を観察する(参加できなかったメンバーは録画でキャッチアップする)
■チーム全員で分析・振り返りをする
▼結果どうだったか
社内テストで使っているシステムと同じものを見せた場合でも、前提知識やバックグラウンドが異なる社外ユーザーからは、やはり社員とは異なる反応がたくさん得られました。その例をいくつかご紹介すると、
■オフィス配送のイメージが持てない環境にいるユーザーも多い
・比較的近距離に住む社員が多いクックパッドに比べ、通勤時間が長く、持ち帰りがより現実的でない
・勤務先がオフィスビルとは限らず、小規模な店舗勤務など、配送拠点になるイメージが持てない
・会社の雰囲気的に買い物をしている姿を他の人に見られたくないという感覚の人も多い
■商品の品質(おいしさ)がアプリ上では判断できない
・クックパッド社員は背景知識やクチコミにより初回注文のハードルがそこまで高くなかったが、一般ユーザーがサービスの品質を信頼して初めて注文するハードルはその何倍も高そう
このような結果はメンバー全員で受け止め、オフィスを配送先のメインとして考えていた方針を転換したり、おいしさを伝えるための方法をアプリ内に留まらずに広くアイデア出しをして検討したりと、プロジェクト全体の方向性修正に役立てています。
モバイルアプリへの移行
このように様々な検証を経て、徐々に社外リリースの方向性や価値仮説が定まってきたところで、これまでの知見を盛り込んだリリース版iOSアプリの開発を開始しました。
これまでのプロトタイプアプリのコードやデザインは捨てて、システム設計からすべてリニューアルする形式で開発を進めています。テストと改善をスピード感を持って繰り返してきたプロトタイプアプリは、どうしても不要なコードや現在の要件に合わない設計が残っているので、リリース要件が固まったこのタイミングで刷新する判断をしました。
今現在は社内テストも全てリリース版のiOSアプリに移行しており、社外リリースに向けた磨き込みを進めています。
まとめ
このように、ミニマムなテストで価値検証を繰り返すプロセスを愚直に続け、ようやく社外にリリースできる形のサービスとしてまとまってきたのが今です。
サービスの登場人物が多く(注文ユーザー・販売店・配送員・受け取り拠点)、食材というリアルなモノが介在する複雑性の高いサービスなので、実際にテストを回しながら品質を上げていくプロセスの有用性を強く実感しています。 またこのようなプロセスは、インターネット上にとどまらない買い物体験全体をデザインしている感覚が強く、サービス開発者としてとても刺激的で面白いです。
社外リリース後も、まだまだ価値検証と改善のプロセスは続きます。もしあなたの街にクックパッドマートの受け取り場所ができたら、ぜひ利用して、フィードバックをください。
>>『クックパッドマート』のiOSアプリはこちらからダウンロードできます
※商品の受け取り場所は、学芸大学駅周辺の「なんでも酒やカクヤス 学芸大学前店」「カラオケの鉄人 学芸大学店」の2店舗で、食材の提供は5店舗からスタートし、以降、都市圏を中心に順次拡大予定
また、この記事を通して、クックパッドマートのサービス開発にご興味を持っていただけた方がいらっしゃいましたら、ぜひ一緒にサービスを作りましょう! エンジニア・デザイナーはもちろん、様々な職種で、一緒にサービスを作り上げる仲間を募集しています。ご応募おまちしております。
>>採用情報はこちら
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
NEW!
ドワンゴ川上量生は“人と競う”を避けてきた?「20代エンジニアは、自分が無双できる会社を選んだもん勝ち」
縦割り排除、役職者を半分に…激動の2年で「全く違う会社に生まれ変わった」日本初のエンジニア採用の裏にあった悲願
ITエンジニア転職2025予測!事業貢献しないならSESに行くべき?二者択一が迫られる一年に
ひろゆきが今20代なら「部下を悪者にする上司がいる会社は選ばない」
AWS認定資格10種類を一覧で解説! 難易度や費用、おすすめの学習方法も
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ