アイキャッチ

澤円が実践する快適に在宅勤務するためのセルフマネジメント術とは?「この際、会社のリズムは忘れましょう」 【連載:澤円】

働き方

    プロフィール画像

    株式会社圓窓 代表取締役
    澤 円(@madoka510)

    立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、外資系大手テクノロジー企業に転職、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。琉球大学客員教授。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。
    著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『あたりまえを疑え。―自己実現できる働き方のヒントー』(セブン&アイ出版)※11月末発売予定
    Voicyアカウント:澤円の深夜の福音ラジオ メルマガ:澤円の「自分バージョンアップ術」 オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

    皆さんこんにちは、澤です。

    コロナショックで、リモートワークに切り替わった方も多いのではないかと思います。

    フリーランスでエンジニアをされている方や、元々所属している会社や組織がリモートワークスタイルのエンジニアの方にとっては、それほど大きな変化は感じないかもしれません。

    しかし、出勤前提のワークスタイルだった方にとっては、対応するのが大変な場合もあることでしょう。

    緊急事態宣言によって急に出た在宅ワークの指示に戸惑っているエンジニアの皆さんにとって、少しでもお役に立つ情報をお届けするために、この原稿を書いています。

    快適な在宅ワークに必要な要素を「心」と「体」の二つに分解してみました。
    ・マインドセット(心)
    ・フィジカル(体)

    マインドセット:「何をもって仕事をしたとみなすのか」の線引きが大切

    リモートで働くということは、当然のことながら周囲に同僚がいない状態で仕事をすることになります。

    メリットとしては、同僚に話しかけられることがなく、自宅の環境によっては集中しやすいという面が挙げられます。(家族やペットの問題は別とします)

    一方で、デメリットとしてよく話題に上がるのは、「働いている姿が物理的に見えない」ということです。

    特に、リモートワークに切り替わった途端に顕著に表れたのが「仕事をサボる」ということに対する過剰反応です。

    チームを率いている立場の人は「メンバーが自宅なんかにいたらサボるのではないか」と疑心暗鬼になったりしています。

    また、メンバーとして働いている側は「サボっていると思われてるのではないか」と心配になったりします。

    しかし、考えてみてください。

    会社にいるからといって、100%集中し続けられる人って、そんなにいるのでしょうか。少なくとも、私は無理です。

    息抜きが必要ですし、集中していない時間の方が長いといってもいいくらいです。

    それに、部下が目の前にいるからといって、上司は本人の集中度合いまで透視できるわけではありません。

    また、上司の「ちょっといいかな」という一言で、最高潮だった集中力を分断されたという経験を持つエンジニアも少なからずいるでしょう。

    ということで、「サボる」ということと「在宅ワーク」を安易につなげるのは、あまり意味がなさそうです。

    連載:澤円 在宅ワーク

    では、何が必要なのでしょうか。

    これは、これまでも働き方改革の文脈で散々語っていることですが、「何をもって仕事をしたとみなすのか」の線引きが明確になされていることが、あらゆる職場での必須条件です。

    仕事の評価軸が定まっていなければ、どの仕事も「やり遂げた」とも「できてない」とも言えないはずです。

    なので、最も重要なのは「ここまでできていればOK」という評価軸が、組織全体で共有されていることです。

    もしあなたがチームメンバーで「そんなものは自分のチームにはないんだけど……」とお悩みであれば、自分でつくってしまえばいいでしょう。

    「私の仕事はこれです。ここを評価してください」と上司に直談判してしまえばいいのです。

    もし自分で決めた評価軸に上司が納得してくれなくても、悲観することはありません。

    そこから「どこが評価軸になりえるのか」を話し合えばいいのです。

    そうすることで、アフターコロナの時期になったときに、同様に明確な評価軸の中で働くことができるようになるのです。

    リモートワークが「ちゃんとできているかどうか」を管理するために、「着席しているか」「画面に何を表示しているか」を監視するツールがニュースで紹介され、話題になっていました。

    私からすれば、こんなものは愚の骨頂。

    ましてやエンジニアは「ゆっくり考える」「モヤモヤとしたアイデアをまとめる」という時間もとても重要な仕事の内だと思っています。

    席に着いていることや、ディスプレイにかじりついていることだけが仕事ではありません。(これはエンジニアに限ったことではありませんけれど)

    うろうろしていても脳内では仕事をしていることだってあります。逆に、席に着いていてもスマホでSNSを見てることだってあります。

    新型コロナウイルスで大変な時期だからこそ、組織で最も大事なものは「信頼」です。

    評価軸を明確にして、達成できればみんなでお祝い、厳しそうなら早めに気付き、フォローするのが求められる働き方です。

    このような「信頼」を重視するマインドセットは、アフターコロナでも好影響を与えることは間違いありません。今すぐにでも始めることを強くお勧めします。

    フィジカル:「会社のリズム」はきれいさっぱり忘れましょう!

    在宅ワークをしていると、ついつい座りっぱなしになったり、つまみ食いをし過ぎたりします。

    また、作業に没頭するあまり睡眠時間を削ったりする人もいるかもしれません。

    この時期に健康を害することのリスクは、コロナ以前とは比較できない高さです。

    健康であること、自分としてのベストの体調をキープすることは、仕事よりも大事なことです。

    そのためには、自分の快適な生活リズムを見つける必要があります。

    お子さんがいたり、他に家族がいたりする場合には、自分だけのペースで生活するのは難しいでしょう。なので、これは家族との相談も必要になります。

    連載:澤円 家族との時間

    まず、睡眠時間の確保。

    お子さんがいるご家庭では、昼間の仕事はオフィスにいるときのようにはいかないでしょう。

    ここは割り切って、昼間はお子さんの相手をすることもリズムに入れてしまって、夕食後の時間なども仕事に充てるようにしてみましょう。

    その代わり、朝はなるべくゆっくり過ごすなど、とにかく自分が快適なリズムを諦めずに探ることが必要です。状況が変らない以上、自分が対応するしかありません。

    一方で、きれいさっぱり忘れていいのは「会社のリズム」です。

    始業時間や昼休み、「この時間帯はあの部署は忙しい」などという外的要因は、自分の在宅ワーク環境には持ち込む必要はないと思います。

    健康であることは、全てにおいてプラスに働きます。そこに、会社の論理は不要です。

    「会社の人がこうやってるから」という考え方で、自分の体に無理をかけるのは、一番避けるべき事態と思っていいでしょう。

    もし、朝型の人は朝中心に仕事をして、夕方以降のミーティングは全部欠席する勇気を持ってもいいでしょう。

    夜型の人は、朝のミーティングを別の形でキャッチアップすることを認めてもらう努力をしてはいかがでしょうか。

    また、物理的な働くスタイルも、いろいろ試すチャンスです。

    腰に不安がある人は、立って仕事をする場所を家の中につくってみましょう。

    スダンディングデスクを買ってもいいし、今あるテーブルにさらに小型の折り畳みテーブルを載せるなどすれば、十分立って仕事ができます。

    Bluetooth接続のヘッドセットを着けて、立って会議に参加するのもいいですね。

    座り過ぎは体に良くないという論文も数多く出ているようですし、物理的にワークスタイルを変えてみるのも面白そうです。

    今、このように世界が混乱している状況で、今までの論理は通用しません。

    だからこそ、本当の意味での「働き方改革」を推し進めるチャンスと捉えてもいいでしょう。

    今までやったことのない考え方・働き方を徹底的に試してみてはいかがでしょうか。


    ▼澤円氏 最新書籍『あたりまえを疑え。 自己実現できる働き方のヒント』(セブン&アイ出版)
    あたりまえを疑え。 自己実現できる働き方のヒント

    セブン&アイ出版さんから、私の三冊目となる本が発売されました。「あたりまえを疑え。自己実現できる働き方のヒント」というタイトルです。

    本連載の重要なテーマの一つでもある「働き方」を徹底的に掘り下げてみました。
    ぜひお手に取ってみて下さいね。

    >>詳細はこちら

    >>要約はこちら 澤円さんが教える働き方のヒント『あたりまえを疑え。』

    Xをフォローしよう

    この記事をシェア

    RELATED関連記事

    RANKING人気記事ランキング

    JOB BOARD編集部オススメ求人特集





    サイトマップ