アイキャッチ

インフラエンジニアの生存戦略「項数“n”を身に付け、新たなキャリアパスを切り開け」

【PR】 働き方

    サーバーの設定や管理、運用など、手間の掛かる作業から解放してくれるフルマネージドなクラウドサービスの普及によって、インフラ構築は以前よりも容易になった。その結果、インフラエンジニアを置かずにサービスを運営するケースも増えている。

    では、今後も「インフラエンジニア不要」のサービスが増え続けるとしたら、これまでサーバーやネットワーク技術に携わってきたエンジニアたちは、今後どのように市場価値を高めていくべきだろうか。

    かつてインフラエンジニアとして活躍し、後にセキュリティエンジニアを経て起業したセキュアエッジ株式会社の代表、西島正憲さんに話を聞いた。

    インプレイス株式会社 代表取締役 西島正憲さん

    セキュアエッジ株式会社
    代表取締役 西島正憲さん

    東京理科大学理工学部数学科卒業。大学卒業後NTT研究所系グループ会社にて宅内通信システムのためのセキュリティ(IoTセキュリティ)に関する研究開発に携わり、IPv6上で動作するセキュリティアプリケーションを開発及び構築。その後、セキュリティ最大手企業であるシマンテックに11年間勤務、米国本社直属の製品戦略部門でアジア・太平洋地域の製品責任者として、標的型攻撃対策製品やメールセキュリティ製品の製品戦略に携わる。2015年、セキュリティサービスを提供するインプレイス(現・セキュアエッジ)を設立。Palo Alto Netwoks製品の請負の他、自社サービス提供にも力を入れている

    現状維持に甘んじていると、将来の可能性が先細る

    サーバーやネットワーク機器をつなぎ、システムの安定稼働を支えることは文字通りITサービスの“生命線”といえる。インフラエンジニアにかかる期待が大きいのは確かだが、クラウドを活用したサービス運用が当たり前になるに従って、インフラエンジニアが活躍する場は減っているようにも見える。実際はどうなのだろうか。

    「システムの規模にもよると思いますが、今のところインフラエンジニアの仕事が激減している感触はありません。ただ、将来的に保守や監視を中心としたインフラエンジニアの仕事は、これから減っていく傾向にあるのは確かだと思います」

    インプレイス株式会社 代表取締役 西島正憲さん

    クラウドベンダー各社が、管理不要のフルマネージドサービスを提供するようになった結果、「インフラエンジニアが果たすべき役割は変わりつつある」と西島さんは続ける。

    「こうした変化に気付き、危機感を覚えているにもかかわらず、まだ何も行動を起こしていないとしたら、将来のキャリアを危険に晒す行為と言わざるを得ません。インフラエンジニアにはこれまで以上に先を見据えたキャリア戦略が求められていると思います」

    無論、一夜にしてインフラエンジニアが不要になるようなドラスティックな変化が起こるわけではない。だが西島さんは、現状に甘んじて行動を起こさなければ、キャリアの選択肢が少なくなってしまうと警鐘を鳴らす。

    「これはインフラエンジニアに限らずほとんどのエンジニアに共通して言えることではありますが、ソフトウエアに任せた方がうまく回る作業は今後もどんどん自動化されていきます。

    それはつまり基礎的なインフラ技術はコモディティー化するということです。成長なきエンジニアが活躍できる場は、将来的にはそう多くないかもしれません。いずれ、望まないキャリアを選ばざるを得ないということも起こり得るでしょう」

    だからこそ、インフラエンジニアは将来に目を向け、新たな活路を見い出すべきだと西島さんは力説する。

    インプレイス株式会社 代表取締役 西島正憲さん

    「システムやサービスにサーバーやネットワークが欠かせないように、これらを支えるインフラエンジニアの重要性はこれからも変わりません。

    ただ、3年前、5年前から仕事内容が変わらず、新しい技術に触れる機会が少ない職場にいるのなら、将来性の乏しいキャリアに身を任せてしまっている可能性は高そうです。もし思い当たる節があるならば、自分の市場価値がどれくらいあるのかを冷静に考え、今後の身の振り方を考るべきだと思います」

    市場価値を高める秘訣は、有力な「n」を身に付けること

    現役インフラエンジニアが将来を考えるにあたって大切にすべきポイントがあると西島さんは指摘する。これまで培ってきたインフラに関する知識や経験に掛け合わせることでエンジニアとしての価値を高めてくれる、項数“n”を見つけ、増やすことだ。

    「技術トレンドの変遷を振り返ってみても分かる通り、技術の進化はとどまることを知りません。こうした技術の使い手であるエンジニアも常に新しい情報をキャッチアップし、対応できる技術の幅を広げる必要があります。

    OSでも、アプリケーションでも結構です。インフラエンジニアとして積み上げた経験に掛け合わせることで、パワーアップできる“n”を見つけ、身に付けて増やすことがエンジニアとしての可能性を広げてくれるはずです」

    では、具体的にインフラエンジニアにはどのようなキャリアの選択肢があり得るのだろうか。西島さんは、インフラエンジニアには大きく分けて二つの道が開けていると考えている。

    インプレイス株式会社 代表取締役 西島正憲さん

    「一つはサービスの信頼性向上のために自らコードを書くこともあるSRE(Site Reliability Engineering)チームの一員となり、Infrastructure as Codeを実践するキャリア。もう一つは、インフラの知識をアプリケーション領域で活かすキャリアなどが代表的な選択肢だと思います」

    中でも西島さん率いるセキュアエッジの得意分野でもあるネットワークセキュリティ分野は、インフラエンジニア経験者への需要が高まっている注目分野だという。

    「セキュリティへの関心が高まる中、サーバーやネットワーク技術に精通したインフラエンジニアの知見を必要とする分野も広がっています。

    特に外部からの攻撃からシステムを防御したり、外部への情報流出を防いだりするために設置されるファイヤーウォールや、システムに悪影響をおよぼすパケットがネットワーク上を流れていないかチェックするセキュリティツールの導入を担うエンジニア採用の現場では、インフラに強いエンジニアを評価する傾向が年々高まっている印象です」

    未経験からトップベンダー製品に携わるチャンスも

    セキュリティ製品の導入を多数手掛けているセキュアエッジでも、インフラエンジニア経験者を数多く採用している。その多くは、長年スキルアップが望めない環境に身を置き、将来に明るい見通しが持てないと悩んでいたエンジニアだという。

    「当社は、インフラエンジニア経験者を採用し、世界有数のファイヤーウォール技術を持つPalo Alto Networks製品や、ネットワークセキュリティ技術で定評のあるRSA製品について学びながら、これらのツールを導入する支援プロジェクトにアサインしています。

    大半の方はセキュリティ分野の経験がなく入社されますが、実務や研修を通じて知識を身に付け、より専門的なプロジェクトにアサインされる方も少なくありません」

    インプレイス株式会社 代表取締役 西島正憲さん

    セキュリティ需要は大きく伸びる一方、この分野を支えるエンジニアは慢性的に不足している。そのためトップベンダー製品の導入プロジェクトに携わるエンジニアは、一般的なインフラエンジニアの給与水準より高い傾向にあるが、まだ一般的なキャリアパスとして認知されていないと嘆く。

    「ネット活用の重層的な広がりにより、サイバー攻撃や情報漏洩リスクは高まっています。IT環境のクラウドシフトが進む中、セキュリティ市場に参入するためのエントリー職種として、セキュリティ製品の導入エンジニアという選択肢があることを、もっと多くのインフラエンジニアの皆さんに知ってほしいと願っています」

    どのような技術分野にも共通することだが、エンジニアの能力を最短で最大化する近道がある。それは伸び盛りの業界に身を置き、市場を牽引する製品に携わることだ。セキュリティ分野は、まさにこれからさらに大きくなることが確実視されている数少ない市場の一つだ。

    「トップベンダーのプロダクト携わることによって、短期的には市場価値の高い技術力が身に付き、中長期的には、次のトレンドもキャッチアップしやすくなるため、先の先を見据えてキャリアを考えやすくなります。

    入社後に学ぶべきことは少なくありませんが、その分多くの見返りが得られます。現状に不満や不安を感じているのであれば、セキュリティソリューション分野を、転職先の候補に加えてみると可能性が広がると思います」

    >>セキュアエッジ株式会社の情報を見る

    取材・文/武田敏則(グレタケ) メインカット/弊社撮影 その他写真/吉山泰義

    Xをフォローしよう

    この記事をシェア

    RELATED関連記事

    RANKING人気記事ランキング

    JOB BOARD編集部オススメ求人特集





    サイトマップ