アイキャッチ

【澤円・えふしん・藤倉成太】“調整仕事ばかり”の30代エンジニアのキャリア不安、解消する方法は?

働き方

    今回メンターズに相談を寄せてくれたのは、BIツールベンダーで自社製品のシステム導入に携わっている30代エンジニアのS.Kさん。

    担当している業務が“調整仕事”ばかりで、プログラミングができない現状に焦りを感じているようです。

    エンジニアのキャリアとしてこのままで大丈夫なのか? という悩みに、澤円さん、藤川真一(えふしん)さん、藤倉成太さんが回答してくれました。

    エンジニアtype 公式メンターズ

    エンジニアtype 公式メンターズ

    圓窓 代表取締役 澤 円さん
    日本マイクロソフトの業務執行役員の経験を持ち、現在でも複数のベンチャー企業で顧問を務める。キャリアのスタートはCOBOLプログラマー。「プレゼンの神」の異名を持つ

    BASE 取締役EVP of Development 藤川真一さん
    『モバツイ』開発者。想創社の創業者。BASEでCTOを経て現職。今は組織マネジメントに専念している。通称えふしん

    Sansan株式会社 CTO 藤倉成太さん
    ミドルウエア製品の導入コンサルティングや米国・シリコンバレーで現地ベンチャー企業との共同開発などを経験後、SansanのCTOに就任

    S.Kさんの質問:調整仕事ばっかりやっていて、今後のキャリアが心配

    S.Kさん(30歳/男性)

    BIツールベンダーに勤務しています。現在、自社製品を使ったシステム導入をしていますが、プログラミングはほぼしておらず、お客さまと社内の調整事ばかりで、今後のエンジニアとしてのキャリアが心配です。

    <編集部からのコメント>

    技術力を高めたい、ものづくりが好き、ずっとコードを書き続けていたい……。

    そんなエンジニアの中には、昇進昇格・異動に伴い社内外の調整やチームマネジメントなどの管理業務が増えていくことに、フラストレーションを抱える人も多いと思います。

    過去にも「マネジャーに昇進したけど現場で開発を続けたい」というお悩みが寄せられていました。

    >>「コードを書かないエンジニアになりたくない」新人マネジャーの憂鬱ーー澤円・えふしん・DMM松本勇気からの助言は?

    今回相談を寄せてくれたS.Kさんは、開発現場で手を動かす業務から離れてしまっていることで「今後のキャリアが不安」とのこと。

    コードを書かないエンジニアになってしまうことへの不安は、どう解消していったらいいのでしょうか?

    澤さんの回答:ハッカソン参加、GitHubを掘りまくる…「コードを書く」を気楽に楽しむ方法もある

    澤さん

    一度コードを書くこととキャリアをつくることを切り離し、片っ端からハッカソンに参加してみたり、GitHubをひたすら掘りまくるなど、気楽な場面で楽しむ気持ちを持ってみるのもいいのではないでしょうか。

    内製より外注の方が圧倒的に多い日本IT企業の開発環境では、「調整役」が増えるのは必然ですよね。

    裏を返せば、この「調整役」は日本のIT開発においては、コードを書ける人よりも重要度が高いと言えます。となると「上手く調整できる人」は「コードを書ける人」よりもキャリア的には有利という考え方もあります。

    これからのエンジニアリングの世界において、「ゼロからコードを書く」という行為は、「蕎麦の実の栽培から始めて蕎麦打ちをする」というくらい源流にこだわる匠の世界になっていく気もしています。

    蕎麦の実がなければ駅の立ち食い蕎麦も食べられませんが、誰もが蕎麦農家になる必要はないわけで、仕事という観点では、役割分担と割り切るのも一つの手です。

    そして、蕎麦の実を栽培できる人がお蕎麦屋さんとして成功するかどうかは分かりませんが、お蕎麦屋さんを繁盛させる調整ができる人は、うどん屋さんでも焼き鳥屋さんでも繁盛させられる可能性が十分あります。キャリアという観点では、そちらの方が有利ですよね。

    とはいえ、「コードを書けるようになりたい」という気持ちは分かります。コードを書くというスキルを身に付けたいだけなら、仕事よりむしろもうちょっと気楽な場面でやった方がいいかもしれませんね。

    片っ端からハッカソンに参加してみるとか、GitHubをひたすら掘りまくるとか、やりようはあります。コードを書くこととキャリアをつくることを一度切り離して、両方とも楽しむという考え方もアリだと思いますよ。

    えふしんさんの回答:キャリアピボットの考え方で、自分の役割の幅を広げてみては?

    えふしんさん

    プログラミングを勉強して、今の仕事の幅を広げることが現状難しいのであれば、転職するのも手です。今のキャリアを生かしながら、連続的に役割の幅を広げていくことは意識した方がいいでしょう。

    S.Kさんが今後どういうキャリアを築きたいかにもよりますが、エンジニアとしての振り幅をつくるためには、確かにコードを書く機会を生んだほうが良さそうな気もします。

    特にサーバレス、コードレス、ノーコードのようなクラウドサービスを有機的につないでいこうという流れの中で、むしろライトにコードを書く機会は増えるのではないかと予想しています。

    現状がBIツールベンダーにお勤めとのことですが、お客さまが成長したWeb系の会社ですと、低単価、大量顧客のマーケティング解析などにおいて、AWSやGCPを活用した内製開発と専門ツールの戦いだったりするのではないかと思うところもあります。

    そのような視野でプログラミングを勉強し、今の仕事の幅を広げることはできないでしょうか?

    もし、それが今の職場や役割では難しいなら、そのようなことができるBIツールの会社に転職する手もあると思います。個人的な主観で作戦提案させていただくと、現状のキャリアを生かして連続的に役割の幅を広げていくのが望ましいと思います。いわゆるキャリアピボットですね。

    そこでもしベンチャーに転職したくなっても給与が下がるから難しいと思う場合は、未来へのビジョンを見据えて投資的に転職するのも悪くないとは思いますが、できるだけ連続的に変化するところはキャリアメイクとして意識した方がいいのではないでしょうか。

    藤倉さんの回答:「プロダクト作り=コードを書く」ではない。自分のWill/Can/Mustを見直して

    藤倉さん

    会社からは「調整仕事」の面で活躍を期待されているのでは? 今携わっているプロダクトに思い入れがあるのであれば、「コードを書く」にこだわらず、プロダクトの成長に貢献していくのもいいと思います。

    一般的にも言われる、仕事における Can(やれること)/Will(やりたいこと)/Must(やらなくてはならないこと)の重なりに課題があるのかもしれませんね。

    この重なりが大きく、自身の役割や業務がその中に収まっているときほど、人は仕事に対して前向きになり、成果も出しやすくなるはずです。

    今回のケースでは、Willの重なりが薄いものの、CanとMustはしっかりと重なっている印象を持ちました。S.Kさんは、社内において調整仕事が上手にできる人だと認識されていて、会社からはその方面での活躍を期待されているのではないでしょうか。

    この現状を変化させるということは、Willを変えるか、それ以外を変えるかということになりそうです。Will を変えるというのは、今やっていることを自身の使命として捉えて、やりたいことであるという考え方に変えていくことです。今の役割に不満はなく、コードを書いていないことが不安だということなのであれば、解消できそうにも思います。

    プロダクトを作るということは、ただコードを書くだけではありません。最近では、エンジニアからプロダクトマネジャーに役割を変える人も少なくありません。今携わっているプロダクトに思い入れがあるのであれば、コードを書くということ以外でプロダクトの成長に貢献することを続けてみてもいいのではないでしょうか。

    もし、どうしてもコードを書いていきたいということであれば、CanやMustを調整するしかないのかもしれません。それは、社内や社外で、コードを書くことが期待されるポジションに就くということです。


    『エンジニアWebメンタリング』では、読者の皆さまからの悩みを随時募集中!

    澤円さん、えふしんさん、藤倉成太さんなど、エンジニアtype公式メンターズに相談したい内容を、下記のフォームからご記入ください。

    相談・質問はこちらから!

    プロフィール画像

    株式会社圓窓 代表取締役
    澤 円さん(@madoka510)

    立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。琉球大学客員教授。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。
    著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『あたりまえを疑え。―自己実現できる働き方のヒントー』(セブン&アイ出版)※11月末発売予定
    Voicyアカウント:澤円の深夜の福音ラジオ メルマガ:澤円の「自分バージョンアップ術」 オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

    プロフィール画像

    BASE株式会社 取締役EVP of Development
    藤川真一(えふしん)さん(@fshin2000

    FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスのプロデューサーのかたわら、07年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。10年、想創社を設立し、12年4月まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。14年8月BASE株式会社のCTOに就任。19年7月から現職

    プロフィール画像

    Sansan株式会社 CTO
    藤倉成太さん(@sigemoto)

    株式会社オージス総研に入社し、ミドルウエア製品の導入コンサルティング業務に従事。赴任先の米国・シリコンバレーで現地ベンチャー企業との共同開発事業に携わる。帰国後は開発ツールやプロセスの技術開発に従事する傍ら、金沢工業大学大学院(現・KIT虎ノ門大学院)で経営やビジネスを学び、同大学院工学研究科知的創造システム専攻を修了。2009年にSansan株式会社へ入社し、クラウド名刺管理サービス「Sansan」の開発に携わった後、開発部長に就任。16年からはプロダクトマネジャーを兼務。18年、CTOに就任し、全社の技術戦略を指揮する

    Xをフォローしよう

    この記事をシェア

    RELATED関連記事

    RANKING人気記事ランキング

    JOB BOARD編集部オススメ求人特集





    サイトマップ