「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授!
IT知識ナシの未経験エンジニアに対する効果的な声掛けって? 委縮させずに成長をサポートするコツ【澤円「コミュ力おばけ」への道】
株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム
「アルゴリズム」が何か分からない。エンジニアが“未経験エンジニア”を委縮させないためには?
皆さんこんにちは、澤です。
今回も、エンジニアに身につけてほしいコミュニケーション力について書いていきましょう!
今回のテーマは、「未経験エンジニアとのコミュニケーション」です。
主に、エンジニアとしての経験がある人が未経験者と接するときに気を付けるとよさそうなポイントを紹介します。
今、いろんなところで「未経験でもITエンジニアになれます!」というメッセージが出ていますね。
実際のところ、ボクは未経験であってもITエンジニアになることはできると思っています。
というのも、30年前のボクは、まさに「未経験エンジニア」だったからです。
「そんな大昔と比べても」とおっしゃる方もいると思いますが、根本はそれほど変わっていないのではないかなと思います。
もっと言えば、エンジニアに限らずの話なんですよね。
初心者に対して経験者が何かを語る、という文脈はあらゆる場面で応用が可能ではないかと思います。
さてさて、ボクが大学を卒業して未経験でエンジニアになった時、とにかく用語が全く分かりませんでした。
1993年の話ですから、ネットもまだない時代。
COBOLという、今となってはもはや古文のような言語でシステム開発をしていました。
開発の過程で出てくるさまざまな用語が、片っ端から意味が分かりませんでした。
言葉の意味が分からないと、本で調べることも、人に質問することもできません。
「アルゴリズム」が音楽のリズムだと本気で思っているレベルでしたからね。
こんなポンコツの話を聞いてくれてた当時の先輩社員は、本当に心が広かったなぁと思います。
ボクが親しくさせてもらっていた先輩(Mさんとしておきます)は、とにかく「分かっていない人間を見下す」ということを絶対にしない人でした。
ボクが「分かってるかどうか」をジャッジするのではなく、「問題となっている部分を明らかにして解決する」ということをスマートにやってくれる人だったのです。
走っている人が石につまづいで転んでしまった時、転んでしまったことを問題にするのではなく、つまづいた石を取り除く手伝いをしてくれる人でした。
これは本当にありがたかったです。
会社には、「分かっていないこと」を責めるタイプの人間も存在していましたし、失敗を許容できないタイプの人間もいました。
「なんでこんなことも知らないの?」
「エンジニアならこれくらいできて当たり前でしょ?」
「この仕事、向いてないんじゃないの?」
こんなセリフを平気で言っちゃう人ですね。
これ言った人の顔、今でもありありと思い出せます。許せん。(根に持ちすぎw)
さて、そういうタイプの人間がいると、初心者は萎縮してしまい成長のスピードが遅くなるどころか、何かの間違いを犯したときに隠そうとしてしまったりもするリスクが出てきます。
「それは社会人としてのモラルが!」と声高に責めたところで、状況がよくなる事はないでしょう。
未経験エンジニアにというものは、「何が出てくるか分からない森の中を武器も持たずに歩いている」という状態と考えた方がいいでしょう。
経験者は、ナイフや銃を持っていて、森の中にいる危険な動物の生態も理解している人たちです。
武器と知識があれば、「どう歩けばいいか」「どこを避ければいいか」を選択することができます。
初心者は、その選択をするための前提知識が欠けていたりするのです。
「未経験でエンジニアになるのがそもそも間違いなのでは?」とおっしゃるかもしれませんが、それ言い出したらこれからのデジタル社会を支える人がいなくなってしまいます。
未経験者でもエンジニアになろうとしている人たちは、貴重な人材たちだと心得た方がいいでしょう。
未経験者への声掛けは、「見えている世界」を聞くことから
さて、危なっかしく森の中を歩く未経験エンジニアたちにどう語り掛ければいいのでしょう?
「森の中にはこんな動物がいるよ」
「夜は出歩かない方がいいよ」
「ナイフの使い方はこうだよ」
こういった知識やスキルを提供するのも大事です。
でも、まずはボクがお勧めしたいのは
「今あなたには何が見えている?」
と質問することです。
前述のMさんも、このタイプでした。
いきなり正しいやり方を説明するのではなく、
「どこまでやってみた?」
「どんなエラーが出た?」
「この状態を見たのは初めて?」
こんな感じで、ボクが見ている世界の言語化を手伝ってくれたのです。
そうしてもらうことで、一通りの問題を言語化することができ、さらには対応策も含めて自分の経験として蓄積させることができたのです。
このように、相手に質問をすることで、理解のレベルや説明の粒度を見極めることができます。
未経験エンジニアに見えている世界を経験者が思い込みで決めつけてしまうと、アドバイスが全く受け入れられないという可能性もあります。
何しろ前提となる知識量が違いすぎているし、そもそも最初の一歩から間違っていて、振り出しに一回戻ってもらわないと回復不能なんてこともあるかもしれないからです。
こうなると、手戻りの量も多くなりますし、何せ未経験エンジニアが処理しなくちゃいけない情報量が増えすぎてしまいます。
そのためには、「相手の見えている世界を理解する」というのが、とても重要なマインドセットです。
そして、これは非常にいい副産物を与えてくれます。
世の中に数多く存在する「IT知識はないけれど、決済権限を持っている」というタイプの人たちへの説明能力をアップさせられるからです。
ボクがいわゆる「えらい人たち」に対して説明をするときには、未経験エンジニアの育成をするイメージを持つようにしています。
そうすることで、えらい人たちのIT知識の底上げに繋がり、バズワードに惑わされずに正しくITを経営で使ってくれるようになると期待しているからです。
未経験エンジニアへは「今のあなたに見えている世界を教えて」と問い掛けてみてください。
そして、本人が立ちすくんでいる場所から、新たな世界に連れていくお手伝いをしてあげましょう。
教える側・助ける側が得るものもとても大きくなって、自分もアップグレードされますよ。
自分に嘘をつかない、
無理はしない。
だから、可能性が広がっていく。
マイクロソフトを卒業して、
自分らしく生きる僕が大事にしていること
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
米国優位が揺らぐ?ひろゆき「CPUの進化でGPU神話って崩壊しません?」【AI研究者・今井翔太が回答】
NEW!
表面的なテクニックより「基礎基本の重要性」に気付かされた一冊【Node.js 日本ユーザーグループ代表・古川陽介】
AWS認定資格10種類を一覧で解説! 難易度や費用、おすすめの学習方法も
正論モンスター化に要注意!ぎくしゃくしない「ミスの指摘」のコツ【澤円「コミュ力おばけ」への道】
社会で成功するゲーマーに、ひろゆきが聞く「現実世界を攻略できないゲーマーに足りないものって何すか?」
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ