「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授!
エンジニア同士の「マウント合戦」はなぜ起こる? 【澤円「コミュ力おばけ」への道】
株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム
チーム内で「相対的に優れている」エンジニアが評価される組織はヤバい?
皆さんこんにちは、澤です。
今回も、エンジニアに身に付けてほしいコミュニケーション力について書いていきましょう!
今回のテーマは、「マウントポジションを取ってもいいことない」です。
マウントポジションを取る、というのはすっかり定着した言葉ですが、もともとは柔術や総合格闘技において相手に馬乗りになった状態を指す技術用語がルーツです。
UFC(=Ultimate Fighting Championship、世界最大規模の総合格闘技大会)で、ホイス・グレーシーが出てきたときは衝撃的だったなぁ……。(※筆者、かなりコアな格闘技好き)
さて、正気に戻りまして。
コミュニケーションにおいて、この「マウントを取る」という使い方をされることがしばしばあり、たいていの場合あまり平和的ではない展開が待っているものです。
エンジニアの世界にであれば、下記のような要素がマウントを取るために使われたりしますね。
「うまくコードを書ける」
「数多くの言語を扱える」
「複数のクラウドサービスを使ったことがある」
「そもそもキャリアが長い」
うんうん、確かにこれらの要素で「自分の方が優れている」って言いたくなる気持ちも分からんでもありません。
数字による評価をしやすいセールス職やマーケティング職などと違い、エンジニア職の評価は比較的、定性的になりやすい傾向があります。
スポーツで言えば、「芸術点」的な評価で競うフィギュアスケートや体操などに似ていると個人的には思っています。
フィギュアスケートの大会などでも「疑惑の採点」などのニュースが時々出ることからも分かる通り、数字で測れないので評価に納得感が出にくいという問題点があります。
これが、自分のキャリアに影響するとなれば、一大事になるわけです。
そのため「自分の方が上である」と証明することは、本人としては「キャリア構築を有利に進めるために必要なこと」と考えるのも無理からぬ話です。
会社内、チーム内、プロジェクト内で「自分が優れている」ということを周囲に認識させるのは、まさにエンジニアとして死活問題である! と思ってマウントポジションを取りに行こうとしている人、周りにいませんか?
あるいは、自分がもしかしたらそうかも……? って感じている方もいるかもしれませんね。
人間には承認欲求があるので、「他社より優れていることを認めさせたい」と思うのは、自然なこととも言えます。
ただ、そのようなコミュニケーションスタイルは、得るものよりも失うものの方が大きいと考えた方がいいでしょう。
というのも、「チーム内で相対的に優れている」ということが最優先されるような組織やプロジェクトは、構造として相当ヤバいからです。
なぜかといえば、意識が「顧客の満足」や「プロジェクトの成功」、「製品の品質」に向いていないからです。
メンバー同士が「切磋琢磨」しているなら大いに結構なのですが、「自分の方が上であることを誇示する」ことが目的になってしまうと問題です。
なぜなら、自分を上に見せるために効率的な方法は「相手を引きずり下ろす」ことにつながるからです。
そんな組織には、明るい未来はありません。
ボクがいたマイクロソフトでも、以前は部門間での競争や足の引っ張り合いが横行していた時代がありました。
これは、現CEOのサティア・ナデラさんの自伝的書籍『Hit Refresh』にも明確に描かれています。
風刺画もかなり強烈です。
組織図が三つに分かれていて、それぞれが銃を向け合っていますす。
サティア・ナデラCEOになってからというもの、「地球上のすべての個人とすべての組織が、より多くのことを達成できるようにする」というミッションを徹底的に浸透させ、「内部抗争などもってのほか、他者への貢献こそが称賛される」というカルチャーが醸成されました。
その結果、株価は急激に回復、売り上げも順調、なにより会社の雰囲気がとてもよくなったと実感しています。
本当にいい会社で働くことができたな~……。
それはさておき、「自分の方が優れていること」を証明したいからと言って、直接誰かに対して攻撃的だったり威圧的だったりする態度を見せるのは、組織全体にもネガティブな影響を与えるものです。
そして、マウントポジションを取って自分をよく見せようと思っているにもかかわらず、周囲の評価は「あの人って上から目線でウザいよね」なんて言われてしまったりして、望む結果が得られないという最悪の状態になりかねません。
自分をよく見せたい、高く評価されたいというのは自然な感情です。
ただ、その感情を「マウントを取る」という行動で表現してしまうと、真逆の反応が返ってくる可能性が高そうです。
そんなことより、自然と高評価が得られるように、自分を磨いた方が幸せな未来につながることは違いありません。
周囲の人たちは、とにかくほめておけばいいのです。
他人をほめても自分の評価が下がることにはつながりません。
他人をほめることは、自分を下に置くということではないのです。
むしろ「あの人は自分をいい気分にさせてくれる」という評価が得られることの方が多いでしょう。
張り合うよりも認め合う方が、組織力は確実に向上します。
ライバルはいつでも過去の自分。
毎日自分を超えていけるように、がんばってみませんか?
自分に嘘をつかない、
無理はしない。
だから、可能性が広がっていく。
マイクロソフトを卒業して、
自分らしく生きる僕が大事にしていること
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
NEW!
ITエンジニア転職2025予測!事業貢献しないならSESに行くべき?二者択一が迫られる一年に
NEW!
ドワンゴ川上量生は“人と競う”を避けてきた?「20代エンジニアは、自分が無双できる会社を選んだもん勝ち」
NEW!
ひろゆきが今20代なら「部下を悪者にする上司がいる会社は選ばない」
縦割り排除、役職者を半分に…激動の2年で「全く違う会社に生まれ変わった」日本初のエンジニア採用の裏にあった悲願
日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ