アイキャッチ

ChatGPT×コミュニケーションで変わる、エンジニアとしての信頼度 【澤円「コミュ力おばけ」への道】

スキル

「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授!

プロフィール画像

株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)

立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

皆さんこんにちは、澤です。

今回は、話題沸騰の「ChatGPT」について、コミュニケーションと掛け合わせて考えてみようかなと思います。

あちこちで語りまくられている感があるChatGPTですが、ボクの記事では「ChatGPTについて語る」と「ChatGPTと語る」の二つの点から書いてみたいと思います。

ChatGPTについて語る

ChatGPTは、エンジニアの皆様ならよくご存知のこととは思いますが、OpenAIという会社が開発したチャット型の生成AIサービスのことです。

ネットの記事を見たり、多くの人たちがChatGPTについて話しているのを観察すると、いろいろなものがごちゃ混ぜになって語られているような印象を受けませんか?

エンジニアたるもの、ChatGPTについて語るときには、「できる限り正確に」表現することを心掛けたいものです。

これはマナーとかなんとかって話ではなくて、これからどんどん生まれるであろう生成AIについて語るときに、より正確な情報発信ができるように、今のうちから習慣付けしておきましょうという提案です。

まず、前述した通りChatGPTはチャット型生成AIサービスの名称であり、「生成AIそのものを指す言葉」ではありません。

「ChatGPT=生成AI」と表現するのは、携帯型音楽プレーヤーをすべてひっくるめて「ウォークマン」と呼んだり、清浄機能付き便器のことを「ウォシュレット」と呼んだりするのと同じことですよね。

チャット型の生成AIには、もう一つ超メジャーなものとしてGoogle Bardがあります。

これを「GoogleのChatGPT」と呼ぶのは、なんとなくボクは避けたい気分です(笑)

もちろん言い方は個人の自由ではありますが、「正確な情報を持った上でそう表現する」ことと「とりあえず適当に括っておく」のでは、説得力に差が出るように思っています。

エンジニアとしてChatGPTについて語るのであれば、「ChatGPTはOpenAIってところが作っている、対話ができるAIのことですよ」と説明するのがスマートではないかなと思います。(これも、あくまでボクの個人的価値観ではあります)

もう一つの落とし穴がありまして、「OpenAI=サービス名」と受け取ってしまうパターン。

これは、Azure OpenAI ServiceというMicrosoft Azureのクラウドプラットフォーム上で提供されるAIサービスが存在することも影響しているかもしれません。

「ChatGPTはMicrosoftが提供するAIサービスで、OpenAIというサービス群の中の一つ」みたいに理解している人もいるようです。

繰り返しになりますが、「細かいことはいいじゃん」という考えも否定はしませんが、本当に信頼されるエンジニアになりたいと思うのであれば、このような細かい部分を「息をするように自然に」正確に表現できるようになっておいた方がいいと思います。

また、表記方法についても「Chat GPT」や「chatgpt」のようには表記せず、「ChatGPT」と正しく書く方がかっこいいと思います。

JavaとJavaScriptを「似たようなもの」と括ったとき、プログラマとしての信頼度が地にめり込むことは、多くのITエンジニアの方ならご存知のことでしょう。

ChatGPTにまつわる情報については、正確に表現することにしませんか?

ChatGPTと語る

澤円

さて、今度は「ChatGPTと語る」です。

「AI相手にChatするのに気にすることなんてあるの?」と思うかもしれませんね。

相手は機械ですから、それこそめちゃくちゃ雑な言葉遣いでやりとりしても、何も起きません。

怒ってヘソを曲げることもなければ、ChatGPTさんの上司が出てきて「その言葉遣いはハラスメントだ!」と迫ってくることもありません。

どんなコミュニケーションをしても全く問題ないのがChatGPTのいいところかもしれません。

でも、ボクはあえてここで「ChatGPT相手に、丁寧な言葉を遣う」をお勧めします。

なぜかといえば、「美しい日本語を使う練習相手として最適だから」です。

ChatGPTには優れた部分がたくさんありますが、何よりも「何回同じような質問をしても、絶対に嫌がることはない」という点が最高だと思ってます。

(今後のアップデートで「何度も同じことを聞くなんて、あなたは大変に残念な人ですね」なんて返答が来たりする可能性は……まぁないだろうけれど)

なので、とにかく「丁寧な言葉を遣う練習」と思って、ちょっとした短文でもきれいな言葉を遣ってみるのはどうでしょう。

さらに、その文章をコピペして「この文章に失礼な部分はありますか?」と聞いてみればいいわけです。

試しに「おい、ChatGPTとGoogle Bard は何が違うんだよ」と入力すると、

ChatGPTは健気にこう答えてくれました。

こんにちは!ChatGPTとGoogle Bardは、どちらも自然言語処理に基づいたAIモデルですが、いくつかの違いがあります。

トレーニングデータとモデルのアーキテクチャ:
ChatGPTは、OpenAIが作成したGPT-3.5アーキテクチャに基づいています。

一方、Google BardはGoogleが独自に開発したモデルです。それぞれのモデルは異なるトレーニングデータと学習アルゴリズムに基づいています。

トレーニング目的:
ChatGPTは、対話型AIモデルとして設計されています。一般的な質問応答、会話のサポート、情報提供など、さまざまなタスクに使用されます。

Google Bardは、より特定の目的でトレーニングされており、詩や歌、文学的な表現などの文学的な応答に特化しています。

提供元:
ChatGPTはOpenAIによって開発され、提供されています。Google BardはGoogleによって開発され、提供されています。

これらは一般的な違いですが、具体的な機能や性能については、詳細な情報が必要です。それぞれのモデルは、それぞれの独自の強みや特徴を持っているかもしれません。

そこで「『おい、ChatGPTとGoogle Bard は何が違うんだよ』という文章を、もっと丁寧にできますか?」と聞いてみたところ、下記のように答えてくれました。

もちろん、もっと丁寧な表現でお答えいたします。

『こんにちは、ChatGPTとGoogle Bardの違いについてお教えいただけませんでしょうか?』

うん、実に親切です(笑)

これは流石に極端であるとしても、「丁寧な日本語を使う」というのはキャリアをよりよいものにする意味でも、とても重要なものだと思っています。

ChatGPTに入力する際にも、丁寧な言葉を遣う習慣をつけておけば、いついかなる場合にも丁寧な言葉が自然と出てくるようになって、結果的に得することが多くなるのではないかと思っています。

おまけに「この日本語で大丈夫かな?」と問い掛けてもいいとなれば、かなり安心度は増す気がします。

もちろん、ChatGPTが100%正しい日本語かどうかは保証できないのでは? と心配になる方もいるかもしれません。

それでも、背後には膨大な学習データがあることを考えれば、「取り合えず失礼ではない言葉遣い」については保証されていると思います。

ただ、専門家的立ち位置の人に重箱の隅を突かれるような指摘を受けるより、カジュアルにChatGPT先生にチェックしてもらうのは、まぁまぁ効果が期待できると思うのですが、どうでしょう?


澤円
▼澤円氏 書籍『「やめる」という選択』(日経BP)

自分に嘘をつかない、
無理はしない。
だから、可能性が広がっていく。

マイクロソフトを卒業して、
自分らしく生きる僕が大事にしていること

>>詳細はこちら

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ