「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授!

「ちょっと教えて」にどう応える? “教える技術”を磨くエンジニアのためのマインドセット【澤円「コミュ力おばけ」への道】

株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム
皆さんこんにちは、澤です。
エンジニアがめちゃくちゃ耳にする言葉、思いつきますか?
かなりの頻度で聞くのは「ちょっと教えてくれる?」ではないでしょうか。
エンジニアは、テクノロジーに詳しい人。
そして、世の中にはテクノロジーに詳しくないけど使わなくちゃいけない人がたくさんいて、そのような人たちが「ちょっと教えて」と言いながらやってくるわけです。
この教えるって行為、簡単そうで結構大変だって感じた方も多いのではないでしょうか。
「自分が知っている」という状態と「人に教える」というのは大きな差があります。
また、「超一流のつよつよエンジニア」が教えるのがうまいとは限りません。
むしろ、分からない人たちの視点が理解できずに、途方に暮れてしまう場合もあったり、あまりにも相手の質問をぞんざいに扱って、嫌われてしまった人もいます。
エンジニアtype の読者さんであるエンジニアの皆様においては、この「教える」をぜひともキャリアアップにつなげてほしいなと思います。

ボクが敬愛するピーター・ドラッカーさんは「学ぶために最も効果的な方法は、人に教えることだ」とおっしゃっております。
この考え方、すごく好きなんですよね。
実際のところ、ボクが今のキャリアに至るまでには「人に教える」という行為が極めて重要でした。
ITコンサルタントとして、いろいろな人に「教える」という行動をし続けた結果が今のボクを作ってくれたのです。
では、自分の体験も踏まえつつ、「キャリアアップにつながる教え方のマインドセット」についてお伝えしましょう。
マインドセット1:相手の解像度を知る
エンジニアと一般ユーザーはテクノロジーをとらえる解像度がまったく違うことを理解する必要があります。
エンジニアが見えている解像度で、一般ユーザーはテクノロジーを見ることはできません。
教える立場になった時は、まず「相手の解像度」を知る必要があります。
どの程度の前提知識があるのか、以前にも対象となっているテクノロジーに触れた経験があるのか、そのあたりを質問するところからスタートです。
システム導入の際にも、まずはヒアリングから入りますよね。あれと完全に同じです。
そして、「相手は自分の理解度を正しく言語化できるとは限らない」ことも念頭に置きましょう。
「GoogleのAIに訊いてもよく分からなくて……」と話しているのを聞いて「おぉ、Google Bardを使ってるとはすばらしい!」なんて感心したら、実は単なるGoogleの検索だった、なんて事例はまぁまぁある気がします。
本人の見えている世界の解像度を知るために、粘り強く質問をすることが大切です。

マインドセット2:全部を説明しなくてもよい
つぎに必要なマインドセットは、「すべてを理解させようとしない」ことです。
エンジニアにありがちなのですが、「コンテキストを含めてすべて伝えようとする」ことです。
「前提条件が分かっていないと理解できない」とか「抜け漏れなく説明しないとエラーを起こす」とか、あらかじめいろいろな問題に対処しておこうとしすぎるあまり、説明が冗長になったり、相手がついてこられなくなったりすることは、よくありますよね。
まず大事なのは、「相手が受け取れる分だけ渡す」というマインドセットです。
必要最低限のことさえわかれば、相手は満足してくれることが多いでしょう。
すべて説明するぞ! と息巻くのではなく、最低限のラインを目指すのが大事です。
マインドセット3:教える相手が他の人にドヤれるようにする
最初にお伝えしたように「学ぶために最も効果的な方法は、人に教えることだ」は、自分だけではなく相手にも体験してもらえます。
教えるときに「相手が他の人に教えられるようにする」というマインドを持つことで、相手は「ほかでこのネタを使おう」と思うことができます。
「SNSは多要素認証した方がいいですよ!」という言葉に加えて「多要素認証するだけで、既知のリスクの99.9%ははじけるってレポートもあるんですよ! このネタ人に教えてくださいね!」と言うと、「お、なんか数字があると説得力があるなぁ」って感じでとらえてくれて、メモってくれるかもしれません。
その人が、「ねぇねぇ知ってる?」とほかの人にドヤるたびに、その人に知識が定着していくわけです。
しっかり覚えてくれた方が、教えた甲斐がありますよね。

いかがでしたでしょうか。
「教える」という行為は、かなり高度なコミュニケーションです。
教えることを通じて、自分自身の人材価値も向上しますし、何より周囲に喜んでもらえます。
一つだけ気を付けるなら、「教える行為を押し付けないこと」。
これが世にいう「教え魔」ってヤツですね。
教えるのは、頼まれたタイミングがベスト。その機会をしっかり生かすマインドセットも大事ですね。

自分に嘘をつかない、
無理はしない。
だから、可能性が広がっていく。
マイクロソフトを卒業して、
自分らしく生きる僕が大事にしていること
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング

NEW!
「アジャイルは構わんけど…」経営層が苦い顔をするのはなぜ? 牛尾剛×えふしん対談から探る

NEW!
「三流でもいいは甘えだった」牛尾 剛が米マイクロソフトで痛感した、妥協を捨てる覚悟

NEW!
画像生成AIの進化、本業の人はどうみる? 現実味を帯びる「デザイナー終了説」の真実

NEW!
競プロ界のレジェンド・高橋直大が挫折も燃え尽きも“したことがない”理由「四番バッターを目指してない」

NEW!
2025年はエンジニアがマネジメントを見直す転換期? 「多様性は面倒」では済まされないこれだけの理由/ハヤカワ五味・國本知里・だむは
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ