アイキャッチ

「営業VS開発」ではなく「問題VS私たち」という構図を目指すべし! エンジニアの悩みに澤 円・池澤あやか・小城 久美子・増井 雄一郎・ばんくしが回答【聴くエンジニアtype Vol.33】

働き方

エンジニアtypeが運営する音声コンテンツ『聴くエンジニアtype』の内容を書き起こし! エンジニア読者が抱える仕事やキャリアのお悩みに、注目企業のCTOやさまざまな領域の第一線で活躍する技術者が回答します
>音声で聴きたい方はこちら

「どんなエンジニアを目指すか」というキャリア選択について、学習継続のコツについて、開発・営業間の意思疎通について……。

エンジニアとして長く働く上で、避けては通れないさまざまな悩み。

前回に引き続き、澤 円さん、池澤あやかさん、小城 久美子さん、増井 雄一郎さんが登場した『聴くエンジニアtype』初の公開収録の内容から、そんな「あるある」な悩みへの回答をピックアップしてお届けしよう。

※『聴くエンジニアtype』公開収録は、2023年6月に実施されたテックカンファレンス『ENGINEERキャリアデザインウィーク2023(ECDW2023)』の最終日に実施されました

プロフィール画像

エムスリー株式会社 VPoE
河合俊典(ばんくし)さん(@vaaaaanquish

Sansan株式会社、Yahoo! JAPAN、エムスリー株式会社の機械学習エンジニア、チームリーダーの経験を経てCADDiにジョイン。AI LabにてTech Leadとしてチーム立ち上げ、マネジメント、MLOpsやチームの環境整備、プロダクト開発を行う。2023年5月よりエムスリー株式会社3代目VPoEに就任。業務の傍ら、趣味開発チームBolder’sの企画、運営、開発者としての参加や、XGBoostやLightGBMなど機械学習関連OSSのRust wrapperメンテナ等の活動を行っている

プロフィール画像

株式会社圓窓 代表取締役
澤 円さん(@madoka510

立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

プロフィール画像

タレント・ソフトウェアエンジニア
池澤あやかさん(@ikeay

1991年7月28日 大分県に生まれ、東京都で育つ。慶應義塾大学SFC環境情報学部卒業。 2006年、第6回東宝シンデレラで審査員特別賞を受賞し、芸能活動を開始。現在は、情報番組やバラエティ番組への出演やさまざまなメディア媒体への寄稿を行うほか、IT企業に勤め、ソフトウェアエンジニアとしてアプリケーションの開発に携わっている。 著書に『小学生から楽しむ Rubyプログラミング』(日経BP社)、『アイデアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう』(大和書房)がある

プロフィール画像

プロダクトマネジメントコーチ 「プロダクト筋トレ」主催者
小城 久美子さん(@ozyozyo)

ソフトウエアエンジニア出身のプロダクトマネジャー。ミクシィ、LINEでソフトウエアエンジニア、スクラムマスターとして従事したのち、『LINE CLOVA』や『LUUP』などにプロダクトマネージャーとして携わる。そこでの学びを生かし、Tably社にてプロダクトマネジメント研修の講師、登壇などを実施。書籍『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社)共著者

プロフィール画像

Product Founder & Engineer
増井 雄一郎さん(@masuidrive

「風呂グラマー」の相性で呼ばれ、『トレタ』や『ミイル』をはじめとしたB2C、B2Bプロダクトの開発、業界著名人へのインタビューや年30回を超える講演、オープンソースへの関わりなど、外部へ向けた発信を積極的に行なっている。「ムダに動いて、面白い事を見つけて、自分で手を動かして、咀嚼して、他人を巻き込んで、新しい物を楽しんでつくる」を信条に日夜模索中。 日米で計4回の起業をした後、2018年10月に独立し'Product Founder'として広くプロダクトの開発に関わる。 19年7月より株式会社Bloom&Co.に所属。現在は、CTOを務める

スタッフエンジニアについて聞かせて!

ばんくし:会場にお越しの方から「スタッフエンジニアについての話が聞きたい」とリクエストがきています。

増井:スタッフエンジニアは「上級エンジニア」と呼ばれることもあるので「技術的にすごいエンジニア」だと思われていることが多いですが、どちらかというと「会社としての上級職」という意味合いが強いですね。要するにマネジャー職と同じ職責です。

マネジャーが1人いると、メンバーの能力が引き上げられてチームの生産性が上がりますよね。スタッフエンジニアも、チームの生産性を上げる仕組みを作る人です。これまでの「エンジニア=技術で生きていく人」という印象とはずいぶん違って、これはこれで面白いと思っています。

チーム全体を伸ばすエンジニアになりたければスタッフエンジニア、技術を突き詰めて人より尖りたいならシニアエンジニアやプリンシパルのキャリアを選ぶのが良いのかもしれません。

ばんくし:なるほど。最高の本の宣伝になりましたね(笑)

増井:『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』という本がありますので、ぜひ買ってください(笑)

皆さんは勉強が好きですか?

ばんくし:続いて「皆さん勉強が楽しいタイプの人ですか?自分は『仕事のために』と思ってしまうのであまり楽しいと思えません」という質問がきています。

澤:そもそも勉強だと思ってやるかどうかっていうのはあるよね。

増井:あとは仕事時間じゃない時間をどれだけ学ぶ時間に使えるかっていうのもありそうです。仕事の時間以外にコードを書いたり、本を読んだり……。ここにいる人たちはそういうことをやるタイプかなと思いますが。

池澤:あ、でも私は自分のブームに左右されるかもしれないです。

例えば、私はDIYが好きなんですけど、DIYにめちゃくちゃハマっているときはあまりコードを書いていないかも。

公開収録の模様

増井:コードを書いていなくても、他のことはやっているんですよね?

池澤:そうですね。Arduinoを使った電子工作にハマることもあれば、ソフトの方に寄ってくることもあって。ブームによって自由に好きなことをしてます。

増井:技術的なことに関係なく、新しいことを覚えるのが好きな人と好きではない人っているじゃないですか。新しい発見をしたり新しいことを試したりするのが好きではない人がトップクラスのエンジニアになれるかというと、正直難しいと思うんですよね。

澤:勉強の話で言うと、社会人になって一番良いと思ったのは、勉強の仕方を自分で選べるということなんですよ。学校だと、勉強方法がある程度決められた中でやることが多いから。

僕の場合、一番楽しい勉強の方法が「人に教える」だったんですよね。人に教えることで自分の中で構造化されて、それを何度か繰り返していくと質問が返ってきて。その質問に答えられない時は「ちょっと調べるから」って自分にとっても新しいことを学ぶ。

僕は人を喜ばせることが好きなタイプなので、そのために頑張るのは苦にならないんです。

ばんくし:そういう意味では、勉強する目的は人それぞれでいいのかもしれないですね。

この質問者さんは「仕事のためと思ってしまうので勉強が楽しくない」とのことですが、いっそのこと「仕事のため」と割り切って学んでみてはどうでしょうか?

開発と営業、壁の取っ払い方は?

ばんくし:次の質問です。「開発・営業間の壁を取っ払うのはどうやっていますか?」とのことですが、これはプロフェッショナルが2人いるので、ぜひ聞いてみようと思います。増井さん、小城さん、お願いします。

増井:最初は「知ってもらう」ことが大事ですね。開発側が何をしていて、何に悩んでいて、何をうれしいと思うのかを知ってもらう。そのために、会議をするときはドアを開けて「営業の人も入ってOK」としたり、社内広報をしたりするんです。

理解がなければ議論ができませんから、まずは相互理解をして、その上で議論することを大切にしています。

公開収録の模様

小城:相互理解が大切というのは私も同感です。「営業対開発」ではなく「問題対私たち」という構図にするのが大事だと思っているので、オープンドアで会議をするのはすごく良い案だな、と。

機能を一つ開発するにしても、絶対どこかで考えがぶつかる瞬間があると思うんですよ。ぶつかる理由をさかのぼっていったら、「どのユーザーを幸せにするか」の部分で食い違っていたというケースが多い。ぶつかる理由や解決策を開発と営業が一緒になってしっかり議論していくことが必要なのかなと思います。

お互い良いものが作りたくて壁ができている状態なので、開発・営業の共通の課題を見つけて、解決に向けて話し合うのが大事です。

澤:マイクロソフト時代にフレームワーク化されていた「ビジョン共有」というものがありました。「何のためにこれをやるのか」というビジョンを作るところに一番時間をかけて、それが合意にいたらない間はプロダクトを作ってはならないという考えです。

例えばスポーツカーを作る時、コーナーではグリップを強くしなければいけないとか、ダウンフォースが強くないといけないとかいろいろ条件はあるんだけど、「これは何のためにやってるんだっけ?」という部分が分からないといいものは作れない。でも「スポーティーに走るために必要だ」ということが分かれば作れるんです。

ビジョンを共有すると「このビジョンのために頑張ろう! えいえいおー!」がしやすいんですよ。

増井:ビジョンの共有って、チームの立ち上げ当初は結構簡単にできるんですけど、事業を拡大して人が増えたり、後から採用になった人や急に他の部署から異動してきた人がいると難しくなってくるんですよね。

だから僕はすごく丹念に「どうやってそのプロダクトを作るのか」という話を何回も共有します。新しく入った人にはもちろん、前からチームにいる人にも「それちょっとずれてるから、もう一回聞きにおいでよ」と言ったり。

ばんくし:この質問者さん、こういう質問をするということは何かしらの壁を感じているんでしょうね。

もしこの質問者さんがプロダクトマネジャーならそういったビジョンの発信をやらないといけないし、エンジニアならマネジャーに「もう一回全体にビジョンを語ってくれ」という話をするのがいいのかな。

増井:毎月バージョンアップするプロダクトなら「この二つで迷ったけど、こういう理由があって今月はこっちを選びました」といったイメージで、自分たちがどういった理由で何をしているのか、ミーティングで話すだけでも全然違うと思いますよ。

ばんくし:「ビジョンを共有する文化を作っていく」ということですね。

次回も公開収録の続きをお届けします。お楽しみに!

文/赤池沙希

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ