アイキャッチ

「マネジメントは苦手」をどう乗り越える? 百戦錬磨のエンジニアや識者に学ぶ、管理職との向き合い方

働き方

エンジニアリングマネジャー、プロジェクトマネジャー、プロジェクトリーダーなど。

この春、「人をマネジメントする」業務や役割を任されて、早速壁にぶつかっているエンジニアも多いのではないでしょうか。

ものづくりをしたくてエンジニアになったという人が多い職種だけに「マネジメントなんて本当はやりたいわけじゃない」「自分には向いていない」と悩むのはあるあるですよね……。

そこで、過去同じように悩んだ経験を持つCTOやテック界隈の人々のインタビューをピックアップしてご紹介します。彼・彼女らは一体どんな風にマネジメント業務に向き合ったのか。考えが変わった出来事もぜひ参考にしてみてください。

LINE CTO 池邉智洋「20代でぶつかったマネジメントの壁」

LINE CTO ikebe

最初にご紹介するのは、旧LINEでCTOを務めていた池邉智洋さんのインタビュー記事です。

初めてCTOに就任した際は「それまで仕事のほとんどの時間をコンピューターに向き合って過ごしていたのに、人と向き合って過ごす時間ばかりになってしまい、内心穏やかではありませんでした。コードもほとんど書かなくなり、このままエンジニアリングからは離れていくのだろうか」と悩んだことがあったそう。

根っからのプログラマー肌だった池邉さんの中で「マネジメントに対するネガティブな印象」はどのように変わっていったのか。その考え方の変化は、今まさに悩みの渦中にいるエンジニア必見です。

ソフトウエアのエンジニアリングは、大部分のコードを人が書く。そのため、エンジニアたちのパフォーマンスが成果物の良し悪しに影響を与えることは言うまでもない。

「アウトプットは人やチームの関係性に左右されやすいんです。たとえ個々のエンジニアの能力が高くても、その人たちの仕事がうまく噛み合わないと、良いシステムや良いサービスは作れない。

そして、個人の能力をチームで生かせるかはマネジメント次第。そう考えると組織づくりって重要だし、そこに集中する価値もある。自分にとってもおもしろいものだと思えるようになりました」

>>>記事はこちら

ラブグラフCTO 横江亮佑「偉くなりたいタイプじゃなかった」

Lovegraph yokoe

次にご紹介するのは、ラブグラフCTO・横江亮佑さんの記事です。

UUUMやコインチェックなど、時代のムーブメントをつくった企業でエンジニアとして活躍しつつも、「もともと偉くなりたいなんて思うようなタイプの人間じゃなかったんですけどね」と語る横江さん。

記事では、その考えがガラリと変わった出来事と「マネジメントする側」に立つことにどんな意味を見出したのかが語られています。

「二度目の組織崩壊の時、私はチームリーダーという立場にいました。幸いにも自分のチームから退職するメンバーはほぼいなかったのですが、会社組織全体でみると多くの退職者がいるわけです。辞めていく社員をどうこうする力も到底ない。

なすすべもなく、退職していく仲間の姿を見ながら、チームリーダーレベルじゃ人や組織は守れないんだと痛感したんです。だったら、自分が開発トップに立って、自分の手でエンジニアや会社組織を守れる側に回ろうって。それが明確にCTOというポジションを意識したタイミングでしたね」

>>>記事はこちら

ひろゆき×川上量生「管理職への忌避感情、どうすればなくなる?」

hiroyuki kawakami

続いては、ひろゆきさんと川上量生さんの対談での一節をご紹介!

hiroyuki comment

そんな風にひろゆきさんから問われた川上さんは、何を語ったのか。仲の良い二人の会話もぜひ楽しみながら読んでみてください。

>>>記事はこちら

ジル・チャン「周囲が期待するリーダー像を怖がらないで」

Jill Chang

リーダーやマネジメントのポジションで仕事をするようになると、自分の意見を述べたり、交渉したり、チームをリードしたりと、「外向的資質」が強く求められるようになります。

そんな外向的なふるまいに尻込みしてしまうエンジニアは、自分の苦手意識とどう折り合いをつけたらいいのか。発行部数18万部を突破した書籍『「静かな人」の戦略書』の著者、ジル・チャンさんにアドバイスを求めた記事にもヒントが沢山載っています。

そのためにはまず、世に言われる「良いリーダー像」にとらわれすぎないことが必要です。 例えば、多くの人が参加する会議で自分自身がリードする立場にいる場合、「どんな質問が来ても、あまり考えこまずに素早く、臨機応変に、笑顔ではきはきと反応できる」ことが優秀なリーダーだと思う人は多いでしょう。

そう考えると余計に「分からない」「教えてほしい」と言い出しづらくなってしまいますから、「リーダーはこうあらねばならない」という固定観念は捨てることが大切です。

そして、「質問をするとできない人だと思われてしまうかもしれない」といった考えが思い込みであることを理解しましょう。

>>>記事はこちら

歴史作家 河合敦「周囲から見れば実は素質があるという可能性も」

kawai atsushi

最後にご紹介するのは、歴史作家・河合敦さんからマネジメントのヒントをもらったインタビュー記事です。

偉人たちの生き方を知ることは「仕事やキャリアに悩む人にもさまざまな気付きを与えてくれます」と語る河合さん。

中でも、戦国時代最強の武将とも称される上杉謙信のエピソードはまさに「想定外のキャリアオファーをもらったとき、どうするべきか」考えるヒントが得られるのだそう。

戦いには強かったものの、家臣をまとめることに苦手意識のあった謙信は、一時「もう戦国大名をやめて出家する!」と宣言し、勝手に城を出て行ったこともあったとか……。その後、どんな心境の変化があって戦国大名を継続したのか。そのモチベーションの源泉にも触れられています。

こうして戦国大名になった謙信ですが、戦いには強かったものの、家臣をまとめるのは決して得意ではありませんでした。

家督を継いだ後も家臣たちがたびたび謀反や領土争いを起こし、越後国がなかなか一つにまとまらないので、とうとう嫌になって27歳の時に突然「俺は戦国大名をやめて出家する!」と宣言し、勝手に城を出て行ってしまいます。

しかし側近たちから「あなたがいないと困る」と説得され、結局は出家を断念しました。

本人は家臣をマネジメントすることに苦手意識があったようですが、周囲の人たちから見れば、謙信はこれ以上ないほど頼りになるリーダーだったということです。

>>>記事はこちら

文・エンジニアtype編集部

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ