①日本とシリコンバレーのスタートアップを取り巻く環境の違い【記事はこちら】
②日本からグローバルなプロダクトが生まれにくい理由【記事はこちら】
③日本でイノベーションが生まれにくいと思ったポイント ←今ココ
日米、評価される会社は「ロマンとそろばんくらい大きく違う」日本でイノベーションが起きにくい要因【btraxCEO・Brandon K. Hill】
景気低迷に伴い、国内スタートアップの資金調達額が冷え込んでいる*。「スタートアップの元気がない」と囁く声もちらほらと聞こえ始めた。
しかし、この先の日本経済を盛り上げるのは、間違いなく、スタートアップのようなアイデアと気概にあふれた存在だ。
一体何がその成長を阻んでいるのか。その原因が「日本特有の環境」にあるのではないかと語るのが、米国企業の日本進出、日本企業の米国進出をデザインで支援するbtraxの代表 ブランドンさんだ。
ブランドンさんが語る、下記三つの話から日本のスタートアップが飛躍するヒントを探ってみたい。
3回目となる本記事のテーマは「日本でイノベーションが生まれにくいと思ったポイント」だ。
※本記事は、btrax のブログ『freshtrax』、およびブランドンさんのポストより内容を抜粋してお届けします。
Founder & CEO
btrax
Brandon K. Hillさん(@BrandonKHill)
北海道生まれの日米ハーフ。サンフランシスコと東京のデザイン会社btrax代表。サンフランシスコ州立大学デザイン科卒。 サンフラン市長アドバイザー、経済産業省 始動プログラム公式メンター。ポッドキャストも運営
こんにちは。Brandonです。
先日久しぶりに日本出張に行った。期間は通常よりも少し長めの2週間。
今回の目的はいつものクライアント回りに加え、メディア取材、日本オフィススタッフの面接、友人とのパーティー、いくつかのイベントへの参加と多岐に渡り、お会いさせていただいた方の数もかなり多かった。
しばらくサンフランシスコで生活をしてから久しぶりに日本に滞在すると頻繁に行っていた時には気づかなかった事がある。
その中の一つである、日本に最も必要とされているイノベーションが、なぜ生まれにくいかについて私が感じたことを簡単にまとめてみたい。日本で起業家兼エンジニアとして活躍する方(近い未来にそうなるであろう方)の参考になれば幸いだ。
起業家が評価されるポイント
日本に行くと経営者の方々や投資・金融関係の人々と会う機会が多い。経営者が集まるパーティーや、起業家向けのセミナー、ビジネスネットワーキングパーティに参加させていただくケースも多々ある。
正直言うとそのような場所に行って会った方とお話をするたびに、非常に大きな違和感を感じる事がある。
なぜなら自己紹介と会社の説明をした後の質問が、会社の規模や年商、資本金、利益率、時価総額などのいわゆる「ビジネス」的な点にフォーカスされることが多いからだ。
もちろんビジネスマンとしての立場としてはおそらく妥当な質問だとは思うが、アメリカの感覚だと会話の流れに違和感を感じる。
単純に普段の生活でそのような質問をされることに慣れていないし、自分自身も実はあまり意識していないので、戸惑ってしまうのだ。
実はこれまでファウンダー / CEOという立場でアメリカでビジネスをそれなりの期間やってきて、サンフランシスコやシリコンバレーを中心とした地元の人達と話しをする際に、上記のようなビジネス的数字を聞かれたことはほぼ無い。
そんなことよりも彼らが興味があるのはビジネスを通しどんな面白いことをして、どのように社会に貢献をしているのか。他の会社とどこが違い、何が得意なのかである。
これは投資家やVCでも同じで、彼らが最も知りたいのは事業のユニークさとマーケットにおける可能性で、具体的な数字は副次的なものである。
逆に経営者としてどれだけ凄い数字をたたき出しても事業内容に面白みがない場合は、パーティー等でその話しをしても“So What? Good for you.”と言われてしまう。
主にスタートアップを中心として、アメリカの人々が経営者に期待するのは、どんなに儲けているかよりもどれだけ人と違う面白い事をやっているかなので、ビジネス的な数字をあまり気にせずに心置きなく今までに無いイノベーションを創り出すことを優先して経営ができる。
そしてユニークなカルチャー会社の方が優秀な人材を獲得しやすい。
その一方で日本だと「稼いだ者勝ち」「事業規模が大きい方がすごい」、「従業員の平均給与額」、「脅威の利益率」など、社内外においても起業家や経営者に対しての評価軸がお金や数字であるのが常だ。
もちろん、経営者たるもの年商を増やし、利益率を上げ、規模を大きくするのが仕事ではある。しかし、それだけにこだわっている人はアメリカではあまりクールだとは思ってもらえない。
日本とアメリカ(特に西海岸)では起業家や経営者が評価されるポイントにおいて「ロマン」と「そろばん」との大きな違いがあり、「どれだけ面白い事をやってみせるか」と「どれだけ儲けるか」の優先順位の違いが日本企業がイノベーションをおこす大きなハードルの一つとなっていると思われる。
スタートアップであっても日本の経営者は世の中の風潮的に数字的な結果を最優先する必要があり、突飛なことを始めにくい環境にいるからだ。
遊び要素の少なさ
イノベーション=今までに無いものを創り出すには既存の考え方を壊し、新しい視点から物事を捉える必要がある。
そのためには既存のやり方を変えていかなければいけない。今まで常識だと思っていた考え方やプロセスを見直し、一新するには少々非常識と思われるぐらいの勢いが必要となる。
例えば社内や会議の雰囲気一つとってみても、日本の会社は既存のプロセスとしきたりを尊重しすぎるがゆえに奇抜なアイデアや発言が出しにくくなっている気がする。
少しでも常識から外れた発言をすると「こいつはアホか」と思われたり、場合によっては不謹慎だと思われたりするが、イノベーションに繋がるアイデアは意外とそのような所から出てきたりする。
例えば、アメリカで新しいものを生み出す企業やスタートアップだと、社内のインテリアや雰囲気に遊び心があり、壁の落書きに始まり、個々の作業環境までそれぞれのスタッフの個性が出せる様になっている。
まさに遊ぶ様に働くことで、楽しい雰囲気の中から新しいアイデアを出すことを促進している。会議中にジョークが飛び交うのもめずらしくない。
一方で日本の多くの会社の社内の雰囲気は、コンプライアンスと言う言葉のもと、かなり退屈なものになっていると感じることが多かった。
会議中も周りの空気を読むことに気が向いてしまい、面白いアイデアがあっても積極的に発言することを控えてしまっているケースがあった。
また、仕事以外の時間を見てみても、ついつい仕事を優先してしまうがゆえに会社の人や取引先と飲みに行ったりと、関わっている人や話している内容が仕事に関係しているケースがとても多い。
それ自体は全く問題が無いし、仕事をより円滑に進める為に貢献していると感じるが、仕事とは全く関係の無い人や、異なる業界、年齢層と人達と接する機会が少し少ないとも感じた。
例えばIT業界であれば、交友関係のほとんどが同じIT業界の人達だったり、学生と社会人の接点が少なかったりなど、仕事以外の遊びの時間を通じて視野を広げ、発想の豊かさを養う機会が日本には少し乏しいとも感じた。
イノベーションは異なるバックグラウンドを持つ人々と案外くだらないと思われる会話の中で生まれる事も多い。パーティー文化のアメリカではほぼ毎日の様に老若男女の隔たりを超えた人々の交流が盛んである。
サバイバルコストの高さ
今回日本に行くにあたり、直接仕事に関係ない場合でもお世話になっている方や前々から交友関係のある人達にお声がけをした。
しかし先方の仕事が忙しすぎて会う時間が無いケースがいくつかあった。また、運良く仕事が終わった場合でも、会えたのが午前3時過ぎ……という場合もある。
一般的な会社員でも勤務時間が極端に長く、仕事が忙しすぎる為に会いたい人に会うのもままならない。また、イベントやお食事会に行く予定でも仕事が長引いて結局行けなくなってしまう。
聞いてみるとそういうことはどうやら特殊なケースではなく、よくある事らしい。これはワーク・ライフバランスを大切にするアメリカ国内の企業で働いている人たちから考えるとかなりショッキングである。
一見すると日本とアメリカ、同じ先進国でも、日本の場合は生活するために費やさなければいけない時間がかなり多い。
働いている人たちが仕事を優先するがゆえに犠牲にしなければいけない時間がかなり多く、社会で生き残る為に仕事を優先するのが常識となっている。
言い換えると生きるために費やさなければならない時間=サバイバルコストが非常に大きい。そのような点を考えてみると、日本は意外と貧しい国なのではないかとも思ってしまった。
生きることに精一杯になり、新しいことや面白いアイデアを考える時間と精神的余裕が無い状態が続いてしまうと、将来のことを考える余裕もなければ、人に会うことで得られるかもしれない大きなチャンスを逃してしまう場合もあるだろう。そしてそのような状態だとイノベーションを生み出すのはかなり困難になる。
目の前にある仕事にいっぱいいっぱいだと何かを変えることは非常に難しい。
凧は糸が緩んでいるときの方が高く揚がるように、イノベーションは気持ちにある程度余裕がある状態に生まれやすい。
アメリカでイノベーションを起こしている会社のその多くが、実にフレキシブルな労働環境、長期休暇の提供、極力残業をさせないのは、従業員の気持ちに余裕を持たせ、新しいアイデアをどんどん採用することで、企業としての競争力を高めているという側面もある。
今のところ日本でそのようなポリシーを採用している会社はまだまだ少なく、従業員の多くが心と時間に余裕の無い日々を過ごしているのを何度か目の当たりにした。
最後に
先日アジア系のテレビ局から取材を受けた際に、一番最初に現在の日本の状況と将来の展望を聞かれた。
それに対しては大きな企業でもスタートアップでも少しずつイノベーションが生まれ始めたと答えたが、国際市場における将来的な展望は必ずしも明るくは無いかもしれないと説明した。
取材後半にインタビュアーが「それでもあなたが日本企業のすばらしさを信じているのが伝わります」と言ってくれたのが嬉しかった。
そもそも数十年前の日本はイノベーションにおける世界の中心だったと思う。自動車や電話製品、テクノロジー分野を中心に素晴らしい組織力で次から次へとイノベーションを生み出していた。
例えば創業時のソニーのミッションが「技能を最大限に発揮することのできる自由闊達にして愉快なる理想工場」であったように、新しいものを創り出すには企業とそれを取り巻く世の中が自由で楽しい環境を提供する必要がある。
しかし、自分が見ている限り、現在の日本の社会はかなりイノベーションを生み出しにくい環境になっていると思わざるをえない。
普段生活しているサンフランシスコとはかなりのギャップを感じる。逆に日本からこちらに来られる方々には、「なるほどこういう環境だからイノベーションが生まれるんですね」と言われる。
【About Mr. Brandon K. Hill】
●btrax 公式HP/https://btrax.com/jp
●btrax 公式ブログ/https://blog.btrax.com/jp/
●ブランドンさん X/@BrandonKHill
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
米国優位が揺らぐ?ひろゆき「CPUの進化でGPU神話って崩壊しません?」【AI研究者・今井翔太が回答】
NEW!
表面的なテクニックより「基礎基本の重要性」に気付かされた一冊【Node.js 日本ユーザーグループ代表・古川陽介】
AWS認定資格10種類を一覧で解説! 難易度や費用、おすすめの学習方法も
正論モンスター化に要注意!ぎくしゃくしない「ミスの指摘」のコツ【澤円「コミュ力おばけ」への道】
社会で成功するゲーマーに、ひろゆきが聞く「現実世界を攻略できないゲーマーに足りないものって何すか?」
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ