アイキャッチ

意図した答えが得られる&人間関係を良くする「質問力」はどう磨く?【澤円「コミュ力おばけ」への道】

スキル

「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授!

プロフィール画像

株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)

立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

皆さんこんにちは、澤です。

多くのエンジニアたちは、こんな言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

「何もしてないのにこわれた」

……そんなわけあるかい、と突っ込みたくなったことありませんか? ボクはあります。なんなら毎日のようにあります。(かみさんが言うのでw)

こんな場面で、あれこれこちらから質問をして状況を把握しようと思うわけですが、ことITの世界では、前提知識の差によってコミュニケーションが成立しないなんてことが、頻繁に発生しますよね。

「Wi-Fiの電波はどうなってる?」⇒「どうやって見るの?」
「ディスク容量って余裕ある?」⇒「ディスクって何?」
「Macだよね? option+command+escを押してもらえる?」⇒「何それ」

こんな感じです。(名誉のために言っておくと、かみさんはこれよりはマシですがw)

これは、仕事の場でも起きがちです。先輩やマネジャーの指示や説明が理解できず、質問をするものの今度は相手がこちらの意図を理解できず、会話がなかなか成立しないという……。

こういう体験があると、なんとなく質問するのが怖くなってしまって、質問することを躊躇してしまったり、不完全な理解のまま仕事にあたって問題が大きくなってしまったりします。とにかく質問というものは、そう簡単なものではないですよね。

ということで、今回は「質問力」について考えてみたいと思います。

手を挙げて質問をするイメージ

質問する前に、何が分からないのかを整理しよう

質問には、ざっくりと二つのものがあると考えています。

一つは「分からないことを聞く」という質問。
もう一つは「分かっているけどあえて聞く」という質問。

まずは一つ目の「分からないことを聞く」タイプの質問について考えてみましょう。

これはシンプルに、自分の理解や知識の不足部分を埋めるために、相手から言葉を引き出す行為です。ただ「分からないから教えてくれ」という姿勢で質問をしても、相手はどう答えればいいのか戸惑うかもしれません。

もし「部分的には分かっているけれど、全体がつながらない」場合には、「自分はここまでは理解できているけれど、XXXの部分が分かりません」というように、「自分の理解度」を開示することで、回答する側はどこまで説明が必要なのかを把握することができます。

あらかじめ理解の到達点を示しておかないと、相手はどこから話を始めればいいか分かりませんし、説明不要な部分までさかのぼって話し始めてしまうかもしれません。

「全体が10だとしたら7までは分かっているので、残りの3を説明してください」といった聞き方ができれば、お互いに効率よく会話を進めることができます。あるいは「7まで理解している」ということを説明している時点で、「あ、そこはちょっと違いますよ」という感じで、前提知識のズレを指摘してもらえる可能性もあります。

これは、とても得るものが大きいですね。間違った知識をずっと抱えたまま生きることを避けることができるのですから。

良い質問は、友好な人間関係にもつながる

それでは、もう一つの「分かっているけどあえて聞く」とはどういうことでしょう。

これはいわゆる「確認」になるわけですが、「相手の口から説明してもらうことによって、より強い裏付けを得る」という効果があります。ただこれは、話題がネガティブかポジティブかどうかで、結果は全然変わります。

例えば、何かのミスや失敗などに関して、すでに状況は把握できているにも関わらず「これ、どういうこと? 説明してくれる?」と質問するのは、いわゆる「詰める」という行為にあたります。

反省を促すという効果を見込んでのことかもしれませんが、一歩間違えば人間関係に決定的なダメージを与えかねません。マネジャーがメンバーにやるのは、まさにパワハラの定番ともいえるでしょう。

もし、より一層その問題について知りたいのであれば「問題点を明らかにするために、事実関係だけを説明してほしい」という旨を、あらかじめ宣言しておく必要があるでしょう。

ポジティブなものはどういうことかというと、本人の成功体験に関わるものを説明してもらう、というパターンです。「この前、表彰されてたよね! あれ、なんで表彰されたのか、詳しく教えてくれる?」というような質問であれば、相手は成功体験を追体験することができます。

これはモチベーションアップにもつながりますよね。「知ってることをあえて聞く」という質問は、問題解決を精緻にしたり、人間関係をより良くしたりする効果が見込める場合があります。

ぜひお試しくださいね!

コミュニケーションが円滑に進んでいるイメージ

「分からない」を恐れず、勇気を持って質問しよう

ちなみに、一つ目に紹介した「分からないことを質問する」という行為において、最も邪魔なものがあります。

それは「プライド」です。

本当に、これが厄介。「こんなこと質問したらバカだと思われるんじゃないか」って恐れる気持ちは、プライドの現れですよね。

もちろん、これは自然な感情でもあります。人間は自己承認欲求がある生き物であり、否定されるのを怖がる生き物でもある。質問によって自分の評価が下がることを恐れるのは、めちゃくちゃ当然のことなのです。

ただ、質問をしないことによって知識が欠けたままになったり、間違った理解のまま生きるよりは、一時の恥を受け入れる方が効率的なんですよね。

聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」とはよく言ったものです。プライドの代わりに質問する勇気を持つことによって、結局は自分が得をすることになるのです。

「分からない」とすぐに言えるようになるには、反射神経を鍛えるトレーニングが必要かもしれません。ボク自身、この咄嗟の一言が出ないことなんてしょっちゅうあります。その度に「あー、ちゃんと質問しないとダメだよな……」と反省します。

ぜひ、恐れずに質問しましょう。


澤円
▼澤円氏 書籍『メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける 』(大和書房)

2023年10月19日に澤の新著が出版されました!

自分自身をメタ認知するための考え方について書いた本です。

ぜひ手に取ってみてください。

>>詳細はこちら

転職力診断

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ