アイキャッチ

「良いキャリア」は、人前に立つことで自然と向こうからやってくる【澤円「コミュ力おばけ」への道】

スキル

「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授!

プロフィール画像

株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)

立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

皆さんこんにちは、澤です。

エンジニア界隈では今も昔もいろいろな場所で、ピッチコンテストやライトニングトーク大会が開催されていますね。自社製品の紹介をしたり、最新テクノロジーの説明をしたり、自分が推してるガジェットについて語りまくったり……。いろいろな人が、それぞれのスタイルでプレゼンテーションを行い、聴衆を喜ばせたり、やる気にしたり、興味を掻き立てたりしています。

この記事を読んでくださっている方も、そのようなステージに立った経験があるかもしれません。あるいは、「これから立ちたいな」と思っている人もいるでしょう。その他にも、「人前で話すことになるかもしれないけれど、実はとても怖い」という方もいるかもしれません。

かく言うボクは、対面とオンライン全てを含めると年間300回ほど人前でお話ししています。

いわゆる講演会形式のものもあれば、ラウンドテーブルのような形で言葉を交わすスタイルの場合もありますし、会議の流れの中でボクがしばらく話すことになる場合もあります。いずれにせよ、参加者の耳目を集めて話す機会は、ビジネスパーソンの平均値に比べれば圧倒的に多い方だと思います。

ですからボクのことを、こんな風に思ってくださる方は多いかもしれません。

「澤にとって、人前で話すのは簡単なことなんだろう」
「澤は元々プレゼンが好きだったに違いない」
「話すことに関しては、生まれ持った才能があるんだろう」

確かに、めちゃくちゃ苦手意識があるかといえば、そうではありません。でも、最初からうまくできていたかといえば、そこは違うかなと思います。相当多くの失敗もしましたし、評価の低いプレゼンをしたことも何度もあります。その中でいろいろな気付きがあり、修正して、今に至っているのです。そして「話すこと」によって、大きな成功体験を得たのも事実です。

今回は、ぜひ同様の成功体験を読者の皆さんにも得てほしいと思って書いています。

プレゼンやLTの場に登壇しているイメージ プレゼンの参加者一覧と共に

そもそも人前で話すなんて、うまくできないのが普通

LTやプレゼンテーションが「苦手だな、怖いな」と思う人たちの心理には、共通点があるようです。中でも最もメジャーなのは「失敗したらどうしよう」という、未来への恐れです。

人間は、失敗を恐れます。これは本能的なもので、大昔は「失敗=死」だったことがDNAに組み込まれているようです。

ChatGPTに「人間が失敗を恐れる理由を科学的に証明したものはありますか?」と尋ねてみると、えらいたくさん教えてくれたのですが、一部を抜粋すると……。

進化心理学では、失敗の恐れは社会的な評価に対する恐怖に根ざしていると考えられています。原始時代では、集団からの排斥は生存に対する脅威でした。これが現代においても、失敗によって他者から否定的に評価されることを恐れる感情につながっています。

こんな回答が返ってきました。他にも、こんな回答も含まれていました。

認知心理学では「自己保存バイアス(self-preservation bias)」が失敗の恐れに影響を与えているとされています。人間は自己を守るために、自己評価や自尊心を傷つけるような状況を回避しようとします。失敗は自己評価に直接的に影響を与えるため、失敗を避ける傾向が強まります。特に自己肯定感が低い人は、失敗を自分の価値の否定と結びつけるため、恐怖が大きくなりやすいです。

両方とも、人前で話すことを恐れる理由につながりそうですね。人前で話すことを恐れるのは、非常に自然なことなんです。

ちなみに「Glossophobia」と呼ばれる「人前で話すことに対する恐怖症」の割合は、高所恐怖症を抑えて堂々の一位というレポートもあります。人間は、人前で話すようにはできていないようです。なので、人前で話すのが好きとか得意とかいう人は、ちょっとイカれているくらいに思っておけばいいでしょう。

よくボクが引き合いに出すのは、「パルクール」というアクティビティです。

ビルの間を飛び越えたり、高い塀の上から飛び降りたり、身体能力にモノを言わせて相当イカれたことをする人たちがいます。あの人たち、かっこいいですけど(良い意味で)まともじゃないですよね?

「できない方がまとも」というのは人前で話すのも同様と思ってしまっていいでしょう。

パルクールをしている人物のイメージ

登壇の怖さを乗り越えた先にしかない、成長体験がある

その代わり、人前で話す恐怖を乗り越えれば、とても大きな成功が待ち構えているのも事実だと思います。ともすれば、他の問題を大きく解決してくれる可能性もあるのです。

何を隠そう、ボク自身がそうでした。

ボクは1993年に社会人になり、COBOLのプログラマーがキャリアのスタート。ただ文系出身ということもあり、本当に役に立たない、ポンコツエンジニアでした。社会人になって20年ほど経ってから受けた「ハーマンモデル脳優勢検査(効き脳診断)」の結果を見ると、最も向いてない職業がエンジニアだったことが分かりました。なんてこった。

しかし、突出していたのが「話す能力」でした。

そういう意味では、元々ある程度持って生まれた才能ではあったかもしれません。しかし前述した通り、最初からうまくいっていたわけではなくて、いろいろな場に立って失敗を繰り返すことで、その能力を伸ばすことができたのは間違いありません。

「人前に立つ」というのは、能力ではなくて「意思の問題」だと思っています。

ボクはたまたまマイクロソフトという会社で、その機会をある意味「強制的に」与えられていました。これは今でもずっと続いているはずですが、マイクロソフト社のエンジニア職の社員は、イベントでの登壇を義務付けられています。

登壇する機会にどれだけ準備して臨み、本番を乗り切り、終わった後に学びと反省を繰り返すか。このサイクルが、エンジニアとしての成長に大きな影響を与えます。

アウトプットをする人のところには、たくさんのフィードバックが集まります。人前で話せば、それだけあなたを知ってくれる人が増えます。知ってくれる人が増えることで、より新しい情報や面白いツール、そして素晴らしいキャリアが向こうから寄ってきやすくなるのです。

もちろん、最初から成功するかは分かりません。でも、人前で話すことは人類にとっての異常事態。うまくいく方がおかしいくらいに考えてもいいでしょう。そして、失敗を笑ったりディスったりする輩は、相手にする価値のない人間です。挑戦している人を応援できない、惨めな生き物たちです。

ぜひ、チャレンジしましょう。失うものよりも得られるものの方がずっと大きいことに、きっと気が付くはずです。

ボクは、チャレンジする人のことを心から応援します。


澤円
▼澤円氏 書籍『メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける 』(大和書房)

2023年10月19日に澤の新著が出版されました!

自分自身をメタ認知するための考え方について書いた本です。

ぜひ手に取ってみてください。

>>詳細はこちら

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ