「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授!
正論モンスター化に要注意!ぎくしゃくしない「ミスの指摘」のコツ【澤円「コミュ力おばけ」への道】
株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム
皆さんこんにちは、澤です。
ITの開発現場やシステム構築現場には、若手もベテランもごちゃ混ぜになっていることがありますよね。ボクは、いろんな年代の人やバックグラウンドの違う人たちが同じ現場で働くことは、とても意味があることだと思います。
特に若手エンジニアは、そのような環境でもまれることによって技術的な面で磨かれたり、多様な価値観に触れたりして、エンジニアとしての成長を期待できます。
そして現場での経験が増えてくると、おのずと「気が付く」能力が上がってきます。中でも気が付きやすいのは、プログラミングであれば「記述ミス」「非効率なコード」「リスクのあるプロセス」などでしょう。
スマートな指摘ができることは、一流エンジニアの証
人間には「欠けている部分は見つけやすい」という特徴があります。
これは生存戦略としては非常に大事なもので、欠けている部分を放置すれば後々になって致命的な問題に発展することがあります。なので、気が付くことそのものは何ら問題ありません。
ただ、気が付いた後のコミュニケーションに気を使ってこそ、一流のエンジニアであるといえます。欠けている部分を指摘されることは、人によっては大いなる苦痛と感じる場合があります。
特に、ベテランエンジニアや自分のスキルに自信を持っているエンジニアは、若手から指摘をされると「言ってることは正しいんだけど、なんか嫌な気分になる」という人も少なからずいるようです。
「いやいやプロジェクトが進むことが大事なんだから、ミスを指摘されるのを嫌がるのは無駄に年齢だけ上のベテランや自信過剰な人が悪いんでしょ」とバッサリ切り捨てたくなる人もいますよね。でもそのように対立をあおっても、エンジニア以前に社会人として得することはまずありません。
損することなく、それでも問題を指摘してプロジェクトを前進させるために必要な心得について考えてみたいと思います。
「この人なら大丈夫だろう」は禁物
欠けている部分、すなわち設定や記述のミスを見つけた場合、まずはその問題に関係している人たちを「観察」することが大切。問題を生み出してしまった人がどのようなタイプなのかを観察して、注意深くコミュニケーションすることが大事になります。
そして、この観察において忘れてはならないのが「相手から自分はどう見えているのか」という視点です。
自分から見た相手という視点だけでコミュニケーションを始めてしまうと、特にミスを指摘する場合には予想もしない強い反発が返ってくる場合があります。もしその人が怒ってしまった場合には、こちらの言い分がいくら正しくても、コミュニケーションが成立しなくなってしまうリスクも出てきます。
そのため相手にとって自分はどのような立場の人間なのかを理解した上で、言葉のチョイスや説明の方法をアップデートする必要があります。
例えば、普段からコミュニケーションを頻繁にとっている相手であれば、「相手がどのように自分を見ているのか」について、仮説をいくつか立てることができると思います。でも、その仮説もあくまで仮説にすぎず、実際には何が起きるかわからないと思った方がいいでしょう。
コミュニケーションの失敗原因の一つに、「関係性に対する思い込み」があります。
「この人は普段からよく話しているから、ミスを指摘しても納得してくれるだろう」と思って、火の玉ストレートで「ここ間違ってますよ、直さないと動きませんよ」と言ってしまって、人間関係に決定的&致命的な亀裂が入った事例、まぁまぁ見たことあります。
ネガティブなインプットに対する耐性は、個人差が大きいです。なので、普段からの観察が大事なわけです。
観察をあまりしていない相手に「欠けてる部分の指摘」をするのはリスクが高いので、そういう場合には「自分がコミュニケーションの前面に立たない」という方法が効果的です。直接言うのではなく、指摘相手が普段親しくしている人にお願いするのはアリですね。
そのような人が思い付かなければ、上位役職者にお願いすることも一つの手です。見つけたのは自分であったとしても「伝える役割まで担わなければならない」とまで、無理に思いすぎる必要はありません。
正論を振りかざせば良いわけではない
ちなみにプロジェクトに没頭していると、「ミスや不手際を徹底することが大事!」と強く思うものですよね。でも、それが強くなりすぎてしまうと、プロジェクトを支える最も重要な要素である人間関係が壊れてしまうリスクも発生します。
「間違いを正す」という意識は大事ですが、その気持ちが強くなりすぎてしまうと、「正論モンスター」になってしまって人間関係を乱してしまう可能性があります。ぜひ、俯瞰的に物事をみて、どうすれば円滑にプロジェクトが回っていくのかを考えましょう。
「すべての悩みは対人関係の悩みである」とアドラーさんも言っています。また、アルベルト・シュヴァイツァーさんは「他者の人生における自分の役割を認識しなければ、人は満足に生きられない」という言葉を残しています。
対人関係がおかしくなる原因をわざわざ作るより、人とうまく付き合う方が働きやすいし生きやすいですからね。
プレゼンの神・澤円さんの新著が、2024年11月18日より発売!
本書では、旧来の”型”や”ルール”を超えた、新しいビジネス会話の思考法を提案。ただ流暢に話すのではなく、目的や意図を深く理解し、相手に届く言葉を選ぶ。AI時代だからこそ求められる、人の言葉に宿る価値と意義を明らかに。
「あなた」の言葉で成果を上げるための考え方と実践的な運用法が詰まった一冊です。
>>詳細はこちら
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
NEW!
日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由
なぜやりたい仕事をやらせてもらえない?「それは誰もあなたに頼みたくないから」楠木建が教える“できる人”の条件
AWS認定資格10種類を一覧で解説! 難易度や費用、おすすめの学習方法も
AWS認定15冠のエンジニアとIT起業家が明かす、「資格取得者=ただの物知り君」で終わらせない環境とは?
縦割り排除、役職者を半分に…激動の2年で「全く違う会社に生まれ変わった」日本初のエンジニア採用の裏にあった悲願
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ