株式会社フィリップス・ジャパン CS本部(Customer Services) Technical Support Manager マネージャー
岡本 勇氏
大学卒業後の1995年、フィリップスへ入社。以来一貫して同社医療機器の技術領域に携わり、主要顧客である医師、医療機関からの多様な要望に応えている
【PR】 転職
「医療機器を扱う外資系企業のフィールド サービス エンジニア」と聞いて、あなたはどう思うだろうか。
これだけ聞くと、「医療機器を扱うのだから専門知識がないと活躍できなそう」「外資系だとドライに評価されるため、長期的に働けなそう」と敷居の高い印象を受けるかもしれない。
フィリップス・ジャパンのフィールド サービス エンジニア(以下、FSE)も同様の誤解を受けるケースが多く、同社の中途採用にエントリーするエンジニアの中にも、そのように考える人が後を絶たないという。
しかし、入社後にはそのイメージを覆される。なぜなら同社では、そのイメージとは裏腹に、「長期的に」「専門知識を身に付けられる」トレーニング制度があるからだ。一体どのようなトレーニング制度なのだろうか。
株式会社フィリップス・ジャパン CS本部(Customer Services) Technical Support Manager マネージャー
岡本 勇氏
大学卒業後の1995年、フィリップスへ入社。以来一貫して同社医療機器の技術領域に携わり、主要顧客である医師、医療機関からの多様な要望に応えている
株式会社フィリップス・ジャパン フィールド サービス エンジニア
武山 仁氏
大学卒業後の2011年、歯科領域の国内機器メーカーへ入社。主に設計・開発に携わった後、15年よりフィリップス。トレーニングに参画しながらFSEとして活動している
「FSEの役割を一言で表すなら、医療機関に納品したフィリップス製品のメンテナンスを行うと同時に、お客さまとの信頼関係を強化するということですね」
FSEの仕事内容についてこう語るのは、フィリップス・ジャパンの武山仁氏。彼は2年前まで歯科業界で開発エンジニアとして働いていた。傍目から見れば近い業界にも見えるが、歯科業界と医療業界は「まったくの別もの」なのだという。
「対象となる患者様の数にしても、お客さまであるドクターや施設にしても違います。私は比較的近い業界からの転職と言えますが、機械系以外の仕事に就いていたエンジニアも多数います。例えばITや電気電子の領域からきた人間も多く在籍しています。彼らもまた、私と同じようにお客様先で問題を解決しています」(武山氏)
なぜ医療という特殊な業界にもかかわらず、別の業界・職種から転職してきて日の浅いエンジニアが活躍できているのか。その疑問に答えるのは同社でテクニカルサポートのマネジメントを担う岡本勇氏。明快に一言、「トレーニング制度に圧倒的な違いがあるから」だと言う。
「フィリップスについて、欧州の大手家電メーカーというイメージを持っている方が多いと思いますが、実は医療機器を中心とするヘルスケアメーカーとして世界トップクラス。日本でも様々な医療機器を長年提供し、大きなシェアを築いています。中にはMRIやCTといった大型製品もあり、そのメンテナンスを担う技術者には高度な知識やノウハウが問われます。しかし、グローバル共通のトレーニングとOJTを並行することで、未経験で入社したFSEでも業務知識を継続的に身に付けることができるのです」(岡本氏)
フィリップスでは装置ごとに分類されたトレーニングプログラムが多角的に用意されている。装置によって研修期間に多少の違いはあるものの、最大でも1回3週間。これを受講し製品についての知識を積んだ後に、さらに下図の様なトレーニングを行う。業務の間を往き来する内に、医療の世界が初めてだという技術者も理解と経験を身に付けていくことができるのだという。
フィリップスが外資系企業だということもあり、「求めているのは即戦力人材」「ドラスティックに成長していかないと継続的に就業できない」といったイメージを持つ人も少なくないだろう。しかし、岡本氏はそれは大きな間違いだと強調する。
「FSEの教育にはユニークな理念があるんです。それは、3年かけて成長していけばいい、というもの。しかも3年後に100%完全無欠な人間になっている必要はない。80%でいいんだという発想です」(岡本氏)
この独自発想の背景にはいくつもの要素があるという。一つは、そう簡単に100%把握できるほど、容易な技術ばかりではないということ。学習で得たものを現場で活かし、現場で感じた疑問を再び学習機会で解決する、というサイクルを急がず確実にものにしていってほしいという配慮もある。
一方、医療業界では技術変革が劇的に進行している。次々に技術や製品がアップデートする中、特定のものへの理解に執着して100%という水準を無闇に目指すよりも、80%という目標をクリアしながら、成長の幅や奥行きを考えてほしい、という会社のスタンスに基づいた独自思想というわけだ。
冒頭では「確実に成長するトレーニングプログラム」だという話をしていた岡本氏だが、そうはいっても「100%の水準」となれば、簡単ではないのだと語る。こうした二面性を分かっているからこその「3年で80%」なのだ。では、武山氏の場合はどうだったのか?
「私はまさに未経験者でしたから、入社当初は上司に同行してお客さまのところへ出向き、どういった関係性がそこにあって、どういうコミュニケーションを取っているのかを見て学びました。超音波を用いるエコーなどの装置や、心電図などに使われるモニターを担当することになりましたから、その後は当社のトレーニングプログラムで、製品および使用されている技術についてレクチャーを受けました。およそ1〜2週間の研修でしたが、それだけで一定程度の理解を得たので、研修後は1人でお客さまのところに訪問するようになったんです」(武山氏)
とはいえ、現場に出ることは当然、不安もありそうなもの。しかし、意外にも「不安はあまり感じなかった」と武山氏は話す。
「直接製品を扱うお客さまのほとんどは医師の方々です。それぞれの医療機器で何がしたいのか、何を期待しているのか、といった部分が明快です。答える私には、正しい知識や情報が求められますが、それらをある程度インプットできていて、故障箇所をきちんと補修できれば、何も問題はありません。それにフィリップス製品への信頼感も大きいので、不安を感じてしまうような場面には遭遇していないんです。むしろ、エンドユーザーを広く相手にするよりも、安心して向き合っていけるのではないかと思います」(武山氏)
専門家であるドクターとのコミュニケーションについて不安を抱くエンジニアもいなくはないというが、先に紹介した手厚いトレーニングプログラムの存在もあって、多くの不安は現場での経験が取り除いていってくれるのだという。
「FSEのミッションは故障を直すことばかりではない。クライアントの不安を取り除き、最終的に患者様の役に立つのが使命」というのが岡本氏の持論。機械を直し、クライアントの気持ちを治し、患者様を治すことに貢献するのがミッションなのだ。
最後に、武山氏へ今後のキャリアビジョンについて聞いてみた。
「もともと、歯科業界から転職したのも『より多くの患者様のために貢献したい』という気持ちからでした。ですから、今後も研修をうまく活用して、自分の扱える製品の幅を広げていきたいと思っています。一方で、ずっと機械工学の世界にいたため、私はネットワークやIT技術について深く知っているわけではありません。今担当しているモニター類などは、多くの場合、病院内でネットワークを経由して接続されていますので、この技術領域を研修を通じてもっと学んで、理解を深めていきたいですね」(武山氏)
この発言を受け、岡本氏は言う。フィリップスには、他のメーカーにないキャリア形成の選択肢があるのだ、と。
「一つはより多くの製品に精通することで、多くのお客さまと向き合ったり、幅広い機器をお使いになっているお客さまに貢献できるようになること。もう一つは、特定の機器や技術領域を徹底的に深掘りして、その道のエキスパートになっていくこと。フィリップスでは、どちらも推奨しています。前者を選択した者の多くは、私のようにマネジメントに携わるようになる者もいます。また、前者でも後者でも、フィリップスは全世界に拠点を持っていますので、活躍の場を海外に持つことも可能になります」(岡本氏)
大切なのは、自らの未来を、きちんと自分で考え、切り拓いていくような起業家的精神なのだと岡本氏。それさえあれば、どんな夢の持ち主だろうと、ここでは研修制度や社内カルチャーが後押ししてくれる。しかも患者様の生命や健康にダイレクトに貢献できる仕事に携われる。
「武山のように他業界から転職して、短期間のうちに成果を上げているエンジニアが当社には多数います。どうか、多くの方が偏見を捨て、フィリップスにしかないチャンスに興味を持ってほしいと思います」(岡本氏)
株式会社フィリップス・ジャパンの中途採用情報
フィールドサービスエンジニア(ヘルスケア) 「人々...
取材・文/森川直樹 撮影/小林 正(スポック)
NEW!
NEW!
NEW!
タグ