【家入一真×鶴田浩之①】面白いWebサービスづくりの基本は、「拝借」と「熟成」の掛け合わせにアリ
鶴田 実はあの時、合宿地の那須に行く前に、仲間と一緒にある「決め事」をしていたんです。免許を取るまでの間に、何かWebサービス作って帰ろうぜって。
家入 ほぅ。
鶴田 で、自動車免許の教習所に通ったことのある人なら分かってくれると思うんですけど、教習所の教官についての情報って事前にほしいじゃないですか。だから、「教官のクチコミ情報サイト」を作ろうか、なんて話をしていたんですよ。
家入 分かる、分かる。それ面白いね。
鶴田 もともとそんな考えがあったので、あの日の夜、気づいた時には『prayforjapan.jp』のドメインを取っていて、毛布にくるまりながらコードを書いて、その場で公開しました。最初は友人など数人に見せるつもりだったものが、数100万人がアクセスしたサイトになりました。
家入 すごいね、それ。
鶴田 でも全然難しい技術は使っていなくて、実はこれ、WordPressで構築されているんです。1週間後には世界中のボランティアが30名近く集まり、12言語に対応しました。
家入 へぇー。確かに、何か一つ「仕組み」を組み立ててしまえば、それを軸にいろいろな動きが生まれるよね。
鶴田 今まで僕が作ってきたサービスって、簡単に言ってしまえば「ユーザーとユーザーをつなぐ仕組み」ばかりなんですね。違うのは、「何でつながってもらうか」だけだったりすることも多い。システム上のベースが同じだから、「手が速い」と思われる部分もあるのかと思います。
家入 でも、その「何でつながるか」がとても大事だし、そこでアイデアの力が問われるのかもしれない。僕が前に作ったWeb本棚サービスの『ブクログ』なんかも、文字通り「本でつながる仕組み」。このアイデアは遊びから始まったんだけどね。
鶴田 どんな遊びですか? けっこう興味あります。
画像を「ビュンと縦長にする」気まぐれから生まれた『ブクログ』
家入 ある時にPCでいろんな画像を眺めてるうちに、ビュン!ってその画像を縦長にする遊びをしていたことがあったわけ。そしたら「ん? これ、本の背表紙みたいだな」と。僕、読書が趣味だから。
鶴田 まず、その「遊び」と「読書」がつながっちゃう思考回路が面白い(笑)。
家入 それで、『ブクログ』の構想が浮かび始めた。実は前から、人の家の本棚とか覗き見するのが好きで。背表紙の並び方で、その人の人間性がちょっと分かったりすることが多いなぁと。「あ、この人意外とマジメな本も読むんだな」とか。
鶴田 それ、めちゃめちゃ共感します。僕もよく見ます、人の本棚。そうかぁ、遊びが原点なんですね。そういえば、そもそもWeb業界の人たちって、けっこう遊び心持った人が多いですものね。
家入 うん、遊び心はすごく大事だとも思うよ。僕はくだらないことをやって、くだらないまま終わることの方が多いけど(笑)。時にはそれがサービス開発のひらめきにつながったりするからね。
鶴田 僕の会社のメンバーもけっこう遊び心があるんですよ。仲の良い友だちのTwitterアイコンがイケメン風になって周りでチヤホヤされてた時があったんですが、Chromeの拡張機能としてインストールすると自動でその人のアイコンに鼻毛が出てくる、そんなネタを作って配布したり。
家入 意外だね。鶴田くん、けっこうマジメな印象なのに。
鶴田 内輪では、しょっちゅうそういう遊びをやっているんです。
家入 でも、ブラウザの拡張機能は確かに遊べるよね。僕も前に、アマゾンの本紹介ページを開くと、すべての表紙画像がオレの顔写真になるってゆー機能を作って遊んでた。作ってから当面の間、会社のヤツらが誰も気付かなくって、ちょっとヘコんだけど。
鶴田 (笑)。
家入 あ、あとは、アクセスしたサイトのロゴマークが全部『肉のハナマサ』のロゴに変わるように設定して遊んでたこともある。これがけっこう難しくてね。ロゴの出る位置をどうやって決めるかっていうロジックづくりが大変で。技術的には相当勉強になったけど。
自由すぎる環境だと、発想は次第に枯渇していく
家入 あー、それ、あるある。マジで多いですよね。
鶴田 プログラマーやエンジニアからそういう返答をもらったとき、家入さんはどうしているんですか?
家入 (突然猫撫で声になって)ねぇ~、頼むよぉ~、ねっ! ムリとか言わずにつ・くっ・てぇ、って。
鶴田 あはは。
家入 でもマジメな話、面白いと思うアイデアがあったら、何はともあれまず作ろうとしてみる姿勢って、ものすごく大事だと思うんだよね。
鶴田 確かに。アイデアも同じで、すごく真剣に考え込んで、吟味したからといって、必ず良い発想が出てくるわけではないですしね。だからこそ僕も、今言っていたような遊び心が大事なんじゃないかと思うんです。
家入 鶴田くんが言うように、もっと力を抜いていいんじゃないかって思うよね。いきなりすごい機能を盛り込んだ立派なサービスを作ろうとするよりも、「オレ、こういう機能が欲しい」みたいなシンプルな欲求から始めれば良いと思う。作りながら、さらに面白いアイデアがひらめくことの方が多いしさ。
鶴田 ホントに。僕もそっち派です。
家入 それに、たいていのWebサービスって、決して”突き抜けた技術”を必要としないんだしさ。今はPHPでも覚えれば、それなりのサービスがすぐ作れちゃうでしょ。
家入 答えになっているかどうか分かりませんが、僕がpaperboy&co.を立ち上げたころ、組織的な制約を一切取っ払って「ユルーイ会社」を目指したことがあったんです。「好きなことだけやっていればいいよ」という感じで。でも、やってみて驚いたのは、そこまで自由にしちゃうと、かえって何も発想できなくなる人が少なくなかったってこと。
鶴田 へぇー。何でなんですかね? たぶん、paperboy&co.さんに転職してこられる方って、皆さんアイデアマンな気がしますが……。
家入 そうなんだよ、paperboy&co.に来る前は「こんなサービスが作りたいっ」って熱く語っていたような人でも、だんだん発想が枯渇していくの。もしかして、人には、仕事とか役割上「やらなきゃいけないこと」ってのがあって、そういう制約があって初めて、「オレはこういうのを作りたい」という発想が湧いてくるのかもしれないなと。
鶴田 僕はまだ20年しか生きていないのでよく分かりませんけれど、もしかしたら抑圧があることでハジける部分って、人間にはあるかもしれないですね。僕自身も思い当たる節があるので。
家入 そういえば、鶴田くんの会社は9月に新しいWebサービスをローンチする予定なんでしょ。じゃあこの話の続きは、そのサービスができ始めたころにやろうよ。どんなサービスをリリースするのかも聞きたいしさ。
鶴田 はい、ぜひ!
取材・文/森川直樹 撮影/小林 正
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
NEW!
ITエンジニア転職2025予測!事業貢献しないならSESに行くべき?二者択一が迫られる一年に
NEW!
ドワンゴ川上量生は“人と競う”を避けてきた?「20代エンジニアは、自分が無双できる会社を選んだもん勝ち」
NEW!
ひろゆきが今20代なら「部下を悪者にする上司がいる会社は選ばない」
縦割り排除、役職者を半分に…激動の2年で「全く違う会社に生まれ変わった」日本初のエンジニア採用の裏にあった悲願
日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ